版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
菩薩として生きる 船山 徹(著/文) - 臨川書店
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

菩薩として生きる (ボサツトシテイキル)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:臨川書店
四六判
256ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-653-04571-7   COPY
ISBN 13
9784653045717   COPY
ISBN 10h
4-653-04571-2   COPY
ISBN 10
4653045712   COPY
出版者記号
653   COPY
Cコード
C0315  
0:一般 3:全集・双書 15:仏教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年1月
書店発売日
登録日
2019年12月10日
最終更新日
2019年12月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「理論」の枠組みに収まりきらない具体的な「実践」そのものに焦点を当てた時、仏教の歴史や現状はどのように見えてくるのか。まったく新しい視点で仏教の歴史を抉りだす! シリーズの序を兼ねた解説を試みる第一巻は、大乗の根幹と分かちがたく結びつく菩薩としての生き方を説き起こす。


【目 次】

序 身体的な営み
総 論
第一節 仏教は宗教か、哲学か、倫理か
第二節 大乗と部派仏教(小乗)
第三節 行為の三種
第四節 大乗に特有の行為 一、極悪人なら殺してもよいか / 二、飲酒 / 三、菜食とその理由
第五節 夢告げ
第六節 対話する仏教

第一章 菩薩の修行
第一節 いけない行為 一、 インド仏教の禁戒 / 二、中国らしさ?
第二節 菩薩戒――大乗を実践する土台 一、大乗の生活理念 / 二、中国初の菩薩戒受戒者 / 三、菩薩戒を説くインドの仏典 / 四、三つの支柱 / 五、受戒の儀式 / 六、偽経と菩薩戒 / 七、更なる問題
第三節 『梵網経』の十重四十八軽戒 一、重罪は十種 / 二、軽罪は四十八種 / 三、漢語の「戒」と原語の「シーラ」
第四節 『梵網経』の食生活 一、「五辛」 / 二、食肉禁止の理由 / 三、「五辛」を避ける理由 / 四、飲酒と販売
第五節 『菩薩瓔珞本業経』の修行体系 一、菩薩戒説の二特色 / 二、三十心と四十二位 / 三、各段階の内容を探る
第六節 修行の成果を得た人々 一、ナーガールジュナ(龍樹) / 二、アサンガ(無著)とヴァスバンドゥ(世親) / 三、中国の菩薩a 語り物の伝統 / 四、中国の菩薩b 厳しい修行者の伝統
第七節 輪廻と劫(カルパ)と阿僧祇劫 一、輪廻と転生 / 二、阿僧祇劫 / 三、劫の長さ / 四、凡夫として生きるとは

第二章 文化の基層に行き渡る
第一節 坐禅と無分別 一、坐禅と止観 / 二、無分別ということ / 三、無分別の体得――カマラシーラの禅法 / 四、悟りの瞬間
第二節 来世を願って現世を閉じる 一、臨終に現れる瑞祥の数々 / 二、玄奘の往生願望
第三節 斎会――皆で行う修行と儀礼 一、斎会とは / 二、斎会の種類 / 三、斎会の目的と効用 / 四、お経の読み方 / 五、形式性の意義
第四節 仏教文化の広がり 一、写経と木版大蔵経 / 二、仏教建築 / 三、笑いと娯楽
第五節 現代社会と向き合う 一、社会の幸せのために / 二、現世の終わりをより良く迎えるために

終 章 菩薩として今を生きる

あとがき / 参考書――理解を深めるために / 図版一覧 / 索 引

目次

序 身体的な営み
総 論
第一節 仏教は宗教か、哲学か、倫理か
第二節 大乗と部派仏教(小乗)
第三節 行為の三種
第四節 大乗に特有の行為 一、極悪人なら殺してもよいか / 二、飲酒 三、菜食とその理由
第五節 夢告げ
第六節 対話する仏教

第一章 菩薩の修行
第一節 いけない行為 一、 インド仏教の禁戒 / 二、中国らしさ?
第二節 菩薩戒――大乗を実践する土台 一、大乗の生活理念 / 二、中国初の菩薩戒受戒者 / 三、菩薩戒を説くインドの仏典 / 四、三つの支柱 / 五、受戒の儀式 / 六、偽経と菩薩戒 / 七、更なる問題
第三節 『梵網経』の十重四十八軽戒 一、重罪は十種 / 二、軽罪は四十八種 / 三、漢語の「戒」と原語の「シーラ」
第四節 『梵網経』の食生活 一、「五辛」 / 二、食肉禁止の理由 / 三、「五辛」を避ける理由 / 四、飲酒と販売
第五節 『菩薩瓔珞本業経』の修行体系 一、菩薩戒説の二特色 / 二、三十心と四十二位 / 三、各段階の内容を探る
第六節 修行の成果を得た人々 一、ナーガールジュナ(龍樹) / 二、アサンガ(無著)とヴァスバンドゥ(世親) / 三、中国の菩薩a 語り物の伝統 / 四、中国の菩薩b 厳しい修行者の伝統
第七節 輪廻と劫(カルパ)と阿僧祇劫 一、輪廻と転生 / 二、阿僧祇劫 / 三、劫の長さ / 四、凡夫として生きるとは

第二章 文化の基層に行き渡る
第一節 坐禅と無分別 一、坐禅と止観 / 二、無分別ということ / 三、無分別の体得――カマラシーラの禅法 / 四、悟りの瞬間
第二節 来世を願って現世を閉じる 一、臨終に現れる瑞祥の数々 / 二、玄奘の往生願望
第三節 斎会――皆で行う修行と儀礼 一、斎会とは / 二、斎会の種類 / 三、斎会の目的と効用 / 四、お経の読み方 / 五、形式性の意義
第四節 仏教文化の広がり 一、写経と木版大蔵経 / 二、仏教建築 / 三、笑いと娯楽
第五節 現代社会と向き合う 一、社会の幸せのために / 二、現世の終わりをより良く迎えるために

終 章 菩薩として今を生きる

あとがき / 参考書――理解を深めるために / 図版一覧 / 索 引

上記内容は本書刊行時のものです。