版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
越境する歴史学と世界文学 坪井 秀人(編集) - 臨川書店
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

越境する歴史学と世界文学 (エッキョウスルレキシガクトセカイブンガク)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:臨川書店
A5判
226ページ
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-653-04388-1   COPY
ISBN 13
9784653043881   COPY
ISBN 10h
4-653-04388-4   COPY
ISBN 10
4653043884   COPY
出版者記号
653   COPY
Cコード
C0020  
0:一般 0:単行本 20:歴史総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年3月
書店発売日
登録日
2020年2月8日
最終更新日
2020年3月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

私たちは境界線を押し広げ、越境し続けなければならない
(テッサ・モーリス-スズキ 特別寄稿)

移民、交易、翻訳、植民地文学、文化接触――新しい「世界」の捉え方を探究する
「国際日本研究」コンソーシアムの記録


■ 目 次

序論 グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学・・・・・坪井秀人

第Ⅰ部 越境する人文学と日本研究
特別寄稿 移りゆく日本研究の境界(フロンティア)・・・・・テッサ・モーリス-スズキ

第Ⅱ部 グローバル・ヒストリーの挑戦
アジアからグローバルヒストリーを問い直す・・・・・秋田 茂
グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念・・・・・岡本隆司
バチカンと国際機関――グローバル・ヒストリーとしての宗教と国際政治の考察・・・・・松本佐保
学問と予言――『文明の衝突』の中国予測は当たったのか?・・・・・麻田雅文
グローバル・ヒストリーと文学――より豊かなグローバル・ヒストリーを描くために・・・・・小林ハッサル柔子
(コラム) グローバル・ヒストリーと「世界文学」の対話に寄せて・・・・・瀧井一博
(コラム) 「世界」の〈中心〉から遠く離れて――グローバル・ヒストリーと世界文学に寄せて・・・・・伊東貴之

第Ⅲ部 「世界文学」とは何か
世界文学は何語で書かれるか?・・・・・西 成彦
翻訳における時差――「世界文学」と「時間」・・・・・阿部賢一
世界文学としての堀田善衞――『橋上幻像』における歴史とトラウマ・・・・・飯島 洋
原語で読むか、翻訳で読むか――「世界文学」論と読む言語の選択・・・・・河野至恩
「〈世界性〉の東洋的還元とその日本化」をめぐって・・・・・鈴木規夫
ユネスコによる日本文学代表作品翻訳計画――その成果と課題・・・・・塩野加織
(コラム) 希望の「世界文学」論を求めて・・・・・ゴウランガ・チャラン・プラダン
(コラム) 日本文学の翻訳者と文学の変容・・・・・グエン・ヴー・クイン・ニュー

附録 「国際日本研究」コンソーシアムについて

あとがき・・・・・小田龍哉

目次

序論 グローバル・ヒストリーと世界文学そして日本語文学・・・・・坪井秀人

第Ⅰ部 越境する人文学と日本研究
特別寄稿 移りゆく日本研究の境界(フロンティア)・・・・・テッサ・モーリス-スズキ

第Ⅱ部 グローバル・ヒストリーの挑戦
アジアからグローバルヒストリーを問い直す・・・・・秋田 茂
グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念・・・・・岡本隆司
バチカンと国際機関――グローバル・ヒストリーとしての宗教と国際政治の考察・・・・・松本佐保
学問と予言――『文明の衝突』の中国予測は当たったのか?・・・・・麻田雅文
グローバル・ヒストリーと文学――より豊かなグローバル・ヒストリーを描くために・・・・・小林ハッサル柔子
(コラム) グローバル・ヒストリーと「世界文学」の対話に寄せて・・・・・瀧井一博
(コラム) 「世界」の〈中心〉から遠く離れて――グローバル・ヒストリーと世界文学に寄せて・・・・・伊東貴之

第Ⅲ部 「世界文学」とは何か
世界文学は何語で書かれるか?・・・・・西 成彦
翻訳における時差――「世界文学」と「時間」・・・・・阿部賢一
世界文学としての堀田善衞――『橋上幻像』における歴史とトラウマ・・・・・飯島 洋
原語で読むか、翻訳で読むか――「世界文学」論と読む言語の選択・・・・・河野至恩
「〈世界性〉の東洋的還元とその日本化」をめぐって・・・・・鈴木規夫
ユネスコによる日本文学代表作品翻訳計画――その成果と課題・・・・・塩野加織
(コラム) 希望の「世界文学」論を求めて・・・・・ゴウランガ・チャラン・プラダン
(コラム) 日本文学の翻訳者と文学の変容・・・・・グエン・ヴー・クイン・ニュー

附録 「国際日本研究」コンソーシアムについて

あとがき・・・・・小田龍哉

上記内容は本書刊行時のものです。