版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
宮中のシェフ、鶴をさばく 西村 慎太郎(著/文) - 吉川弘文館
..

宮中のシェフ、鶴をさばく (キュウチュウノシェフツルヲサバク) 巻次:344 江戸時代の朝廷と庖丁道 (エドジダイノチョウテイトホウチョウドウ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉川弘文館
四六判
236ページ
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-642-75744-7   COPY
ISBN 13
9784642757447   COPY
ISBN 10h
4-642-75744-9   COPY
ISBN 10
4642757449   COPY
出版者記号
642   COPY
Cコード
C0320  
0:一般 3:全集・双書 20:歴史総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年10月1日
書店発売日
登録日
2022年10月20日
最終更新日
2022年10月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

江戸時代、朝廷における食事の調理法や献立、配膳には、「庖丁道」と呼ばれる厳密な作法があり、それを家職とする公家たちがいた。天皇に献上する鶴をさばくために庖丁を握った人々に光を当て、鶴庖丁という儀式や秘伝書から、笙を家職とする四条家がなぜ「庖丁の家」となったのか、その謎を解く。庖丁道から見える江戸時代の天皇・朝廷にも迫る。

目次

鶴を食べますか?―プロローグ/江戸時代の天皇・朝廷(江戸時代の天皇・朝廷の役割/堂上公家と公家家職/地下官人とは何か)以下細目略/宮中の「シェフ」と「メニュー」/鶴をさばく 地下官人・御厨子所/堂上公家四条家/庖丁道の秘伝書と堂上公家四条家/四条家の四条流庖丁道の門人たち/伝統化する庖丁道―エピローグ

著者プロフィール

西村 慎太郎  (ニシムラ シンタロウ)  (著/文

1974年,東京都に生まれる。2004年,学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了,博士(史学)。現在,国文学研究資料館准教授 ※2012年4月現在
【主な編著書】『近世朝廷社会と地下官人』(吉川弘文館,2008年)。「近世非蔵人の門跡肝煎」(『日本歴史』756号,2011年)

上記内容は本書刊行時のものです。