版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
まつりと神々の古代 笹生 衛(著/文) - 吉川弘文館
..

まつりと神々の古代 (マツリトカミガミノコダイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉川弘文館
四六判
286ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-642-08423-9   COPY
ISBN 13
9784642084239   COPY
ISBN 10h
4-642-08423-1   COPY
ISBN 10
4642084231   COPY
出版者記号
642   COPY
Cコード
C1014  
1:教養 0:単行本 14:宗教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年2月20日
書店発売日
登録日
2022年11月22日
最終更新日
2023年2月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

古来、人間はなぜ目に見えない神や霊魂を感じ、その存在を信じて「まつり」を行うのか。文献史学や考古学はもとより、脳の認知機能に基づく認知宗教学や気候変動の復元などから、古墳祭祀や践祚大嘗祭、御霊会、地域神社の祭礼などを再検討。神輿や山車、近年注目の塩津港遺跡にも言及し、神観・祭祀の古代からの変遷や「まつり」の現代的意味を解明。

目次

はじめに―まつりと神々の現在と過去/「まつり」の原像(脳の認知と古代日本の神・霊魂/原始の信仰から古代の祭祀へ/古代祭祀の意味と構造)/古代大嘗祭の意味と源流(平安時代の大嘗祭/古代の大嘗宮と祭祀の意味/発掘された奈良時代の大嘗宮/大嘗祭・大嘗宮の源流/中世の大嘗祭へ)/平安時代の災害と神々の変貌(九世紀後半から十世紀の災害/災害の実態と環境変化/宗教面での災害対応/変貌する神々)/神輿と祭礼の誕生(移動する神/神輿の登場/神輿渡御行列の確立/地方に伝わった神輿行列―『香取神宮神幸祭絵巻』の世界)/塩津の神と神社―変化する古代の神社(塩津の港と神社/十一世紀の神社と祭り/賑わう十二世紀の神社/都とつながる神社)/おわりに―神と祭の転換点、十世紀から十二世紀の歴史的な意味

著者プロフィール

笹生 衛  (サソウ マモル)  (著/文

1961年、千葉県に生まれる。1985年、國學院大學大学院文学研究科博士課程終了博士(宗教学)。現在、國學院大學神道文化学部教授、國學院大學博物館長、博士(宗教学)。 ※2023年1月現在
【主な編著書】『神仏と村景観の考古学』(弘文堂、2005年)、『日本古代の祭祀考古学』(吉川弘文館、2012年)、『事典 神社の歴史と祭り』(共編、吉川弘文館、2013年)、『神と死者の考古学―古代のまつりと信仰―』(吉川弘文館、2016年)

上記内容は本書刊行時のものです。