..
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
奈良の都と天平文化
巻次:3
完結
発行:吉川弘文館
四六判
316ページ
定価
2,800円+税
- 書店発売日
- 2013年10月17日
- 登録日
- 2015年8月13日
- 最終更新日
- 2015年8月13日
紹介
律令制により国家体制を整備・強化した古代「日本」。正倉院宝物に代表される国際色豊かな文化が花開く寧楽の都。天変地異や疫病、政情不安と内乱、唐・新羅・渤海との外交課題や行財政改革と直面する8世紀を描く。
目次
奈良朝の時代背景―プロローグ(大宝律令と平城京(大宝律令の制定〈文武天皇の即位/大宝建元と年号/大宝律令の施行/東アジアと律令/官司制と位階制/勤務評定と禄/蔭位・外位・任用法/太政官制と天皇大権/大学と国学/持統太上天皇の死/文武の死と藤原不比等〉以下細目略/女帝の時代/平城京遷都)/地域支配の様相(国司と国府/郡司と郡家/駅家と道)/民衆の社会と生活(戸籍・計帳と村落/税と課役/墾田永年私財法と初期荘園)/天平の時代(長屋王の変/藤原広嗣の乱/盧舎那仏造営)/国際関係と国境(国際関係/国境と辺境)/天平文化と文物(天平文化と寺院/記紀と万葉集)/神祇祭祀と仏教(神祇祭祀と神社/仏教の諸様相)/藤原仲麻呂と道鏡の政治(藤原仲麻呂の権勢と橘奈良麻呂の変/恵美押勝の乱と道鏡/光仁天皇の登場)/奈良朝の特質―エピローグ
上記内容は本書刊行時のものです。