版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
奈良の都と天平文化 西宮 秀紀(著/文) - 吉川弘文館
..
【利用不可】

奈良の都と天平文化 (ナラノミヤコトテンピョウブンカ) 巻次:3 完結

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉川弘文館
四六判
316ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-642-06469-9   COPY
ISBN 13
9784642064699   COPY
ISBN 10h
4-642-06469-9   COPY
ISBN 10
4642064699   COPY
出版者記号
642   COPY
Cコード
C1321  
1:教養 3:全集・双書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

律令制により国家体制を整備・強化した古代「日本」。正倉院宝物に代表される国際色豊かな文化が花開く寧楽の都。天変地異や疫病、政情不安と内乱、唐・新羅・渤海との外交課題や行財政改革と直面する8世紀を描く。

目次

奈良朝の時代背景―プロローグ(大宝律令と平城京(大宝律令の制定〈文武天皇の即位/大宝建元と年号/大宝律令の施行/東アジアと律令/官司制と位階制/勤務評定と禄/蔭位・外位・任用法/太政官制と天皇大権/大学と国学/持統太上天皇の死/文武の死と藤原不比等〉以下細目略/女帝の時代/平城京遷都)/地域支配の様相(国司と国府/郡司と郡家/駅家と道)/民衆の社会と生活(戸籍・計帳と村落/税と課役/墾田永年私財法と初期荘園)/天平の時代(長屋王の変/藤原広嗣の乱/盧舎那仏造営)/国際関係と国境(国際関係/国境と辺境)/天平文化と文物(天平文化と寺院/記紀と万葉集)/神祇祭祀と仏教(神祇祭祀と神社/仏教の諸様相)/藤原仲麻呂と道鏡の政治(藤原仲麻呂の権勢と橘奈良麻呂の変/恵美押勝の乱と道鏡/光仁天皇の登場)/奈良朝の特質―エピローグ

著者プロフィール

西宮 秀紀  (ニシミヤ ヒデキ)  (著/文

1952年、奈良県に生まれる。1982年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程国史学専攻単位取得。現在、愛知教育大学教育学部教授。博士(文学) ※2013年10月現在
【主な編著書】『続日本紀1~4(東洋文庫)』(共訳、平凡社、1986~92年)、『古代王権と交流4 伊勢湾と古代の東海』(共著、名著出版、1996年)、『律令国家と神祇祭祀制度の研究』(塙書房、2004年)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。