..
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
イヌと縄文人
巻次:537
狩猟の相棒、神へのイケニエ
発行:吉川弘文館
四六判
224ページ
定価
1,700円+税
- 初版年月日
- 2021年12月1日
- 書店発売日
- 2021年11月20日
- 登録日
- 2021年9月25日
- 最終更新日
- 2021年12月2日
紹介
人間にとって最も身近な動物、イヌ。縄文人とのつきあいは約8500年前にまでさかのぼる。日本列島に渡来した縄文犬のルーツをたどり、埋葬されたイヌの出土状態、骨や歯の形態的・解剖学的特徴を分析し、生前の生活を復元する。イノシシなどを狩る猟犬、神に捧げられたイケニエとしての役割を探り、イヌと縄文人の関係を明らかにする注目の1冊。
目次
情報源としての骨―プロローグ/動物考古学とイヌ(アイン・マラッハ遺跡の子イヌ/イヌの家畜化/晩氷期から縄文時代初頭の日本)/初期縄文犬と縄文人(縄文犬は渡来犬/最古の縄文犬骨をめぐって/縄文前期の犬骨)/埋葬されたイヌたち(骨に残る生活痕/原始的な特徴を残したイヌ―福島県三貫地貝塚(縄文時代後期)/歯を失ったイヌ―千葉県境貝塚(縄文時代後期前半)/現代の小形犬に似たイヌ―青森県二ツ森貝塚(縄文時代中期後半)/人とイヌとイノシシが埋葬―千葉県白井大宮台貝塚(縄文時代中期後半)/住居の炉の下に埋葬―千葉県栗ヶ沢貝塚(縄文時代中期前半)/住居跡に埋葬されたイヌとイノシシ―千葉県有吉南貝塚(縄文時代中期後半)/国内最古の埋葬されたイヌ―愛媛県上黒岩岩陰遺跡(縄文時代早期後半~前期初頭))/縄文犬の用途(縄文犬骨に残る損傷痕/房総の縄文犬と動物骨/祭祀性のある縄文の埋葬犬/切断された縄文犬の下顎骨/解体痕のあるイヌの脛骨)/縄文犬はどこからきたか?―エピローグ
上記内容は本書刊行時のものです。