...
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
戦国織豊期の貨幣と石高制
発行:吉川弘文館
縦220mm
344, 17ページ
価格情報なし
- 初版年月日
- 2006年11月
- 登録日
- 2016年12月16日
- 最終更新日
- 2016年12月16日
紹介
十五世紀末から十六世紀末、貨幣はいかに流通していたのか。銭貨通用の実態、銀の社会浸透、米の機能などを具体的に考察。貨幣流通の史的展開と石高制成立の歴史的背景を、流通・財政・権力編成の観点から解明する。
目次
序論 研究史の整理と課題
第1編 戦国期社会における銭貨(銭貨をめぐる諸権力と地域社会
銭貨通用の実態)
第2編 金銀の流通参加と米の機能(継承基準額と毛利氏の領国支配
南京銭と鍛
銀の海外流出と国内浸透
米の性格と機能)
第3編 貨幣流通と石高制(織豊政権の貨幣政策と石高制
地域大名の領国支配と石高制(1)-毛利氏の惣国検地と石高制
地域大名の領国支配と石高制(2)-名島小早川領の指出・検地と石高制)
結論 総括と展望
上記内容は本書刊行時のものです。