版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩 渡邉 晃(著/文) - 山川出版社
..
詳細画像 0
【利用不可】

浮世絵でたどる! 江戸の凸凹地形散歩 (ウキヨエデタドル エドノデコボコチケイサンポ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:山川出版社
A5判
208ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-634-15243-4   COPY
ISBN 13
9784634152434   COPY
ISBN 10h
4-634-15243-6   COPY
ISBN 10
4634152436   COPY
出版者記号
634   COPY
Cコード
C0026  
0:一般 0:単行本 26:旅行
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年10月16日
最終更新日
2025年1月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

江戸時代に描かれた浮世絵をもとに、じつは江戸の名所として庶民に親しまれていた江戸の凸凹地形が現代の東京の風景のなかではどのような姿をしているのかをたどる。浮世絵をキーにしながら、その凸凹地形の今と昔をたどることで、現代の東京に潜む江戸を体感できるという新しい江戸歩き本。
---------------------
【目次】
はじめに 浮世絵で楽しむ江戸の凸凹地形
 江戸の地形を一望する浮世絵 / ビルに覆われた東京の地形を想像する /
 失われた地形を想像する手がかりとして

序章 歌川広重「名所江戸百景」を地形で読み解く 
 広重の描く名所は、なぜ台地の際に並ぶのか? / シリーズに見る「台地」の割合 /
 定番の名所と「台地」 / 台地という地形がもたらす演出 /
 出版時期に見る「台地」と「低地」 / 『絵本江戸土産』に見る「台地」と「低地」 /
 作画地点に見る広重の意図 / 「描かれた名所」と「描かれなかった名所」

1章 湯島天神や神田明神が並ぶ凸凹地形の聖地を歩く 
 御茶ノ水/ 湯島聖堂/湯島天神・神田明神 / 芥坂

2章 広重の名作が数多く残る江戸随一の絶景をたどる 
 飛鳥山 / 王子稲荷神社/堰と滝

3章 変わらぬ坂の勾配を感じながら江戸名所をめぐる 
 淀橋台・目黒台 / 行人坂・目黒不動尊 /千代が池・爺々が茶屋/ 富士塚

4章 北斎も描いた寛永寺と「上野半島」をまわる 
 上野広小路/寛永寺/不忍池 / 日暮里・道灌山

コラム1 広重は坂道好きの元祖?

5章 江戸城の外濠と内濠が織り成す凸凹地形を歩く 
 水道橋 / 駿河台 /九段坂・中坂 /神楽坂・揚場町 / 市谷亀岡八幡宮

6章 海と台地が生み出した愛宕山や御殿山からの眺望を楽しむ 
 愛宕山/ 増上寺/高輪・品川 / 御殿山

7章 滝があった!?霞が関や溜池山王で江戸の痕跡を探す 
 霞が関 / 桜田濠/溜池 / 日枝神社 /赤坂見附・紀伊国坂

コラム2 「すやり霞」に隠されたもの  

8章 浅草寺・新吉原……微高地が生んだ江戸の歓楽地をめぐる 
 浅草 / 待乳山 /新吉原 / 向島

9章 江戸を発展させた水路と埋め立ての記憶をたどる 
 日本橋 / 八丁堀 /日比谷 / 築地・佃島

10章 現代へ続く埋め立てによって誕生した江戸の開拓地 
 三ツ俣 / 小名木川 /富岡八幡宮 / 木場 /洲崎

おわりに  

掲載浮世絵一覧

著者プロフィール

渡邉 晃  (ワタナベ アキラ)  (著/文

太田記念美術館主任学芸員

上記内容は本書刊行時のものです。