版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
伊藤仁斎 澤井 啓一(著/文) - ミネルヴァ書房
..

伊藤仁斎 (イトウジンサイ) 孔孟の真血脈を知る (コウモウノシンケツミャクヲシル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦194mm 横132mm 厚さ28mm
404ページ
定価 4,000円+税
ISBN
978-4-623-09502-5   COPY
ISBN 13
9784623095025   COPY
ISBN 10h
4-623-09502-9   COPY
ISBN 10
4623095029   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C0310  
0:一般 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年12月10日
書店発売日
登録日
2022年11月8日
最終更新日
2022年12月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-03-05 読売新聞  朝刊
評者: 苅部直(東京大学教授・政治学者)
MORE
LESS

紹介

伊藤仁斎(1627年から1705年)儒学者。
京都・堀川に生まれ、若くして朱子学に傾倒するもやがてそのあり方に疑問を抱く。朱子学による解釈を排して孔子や孟子のテクストに直接向き合う古義学という方法を確立、その学塾古義堂は多数の門人を集めた。本書は京都を中心とした文化人や公家衆との交流、さらには同時代の東アジアの思想空間の中で仁斎を位置づけ、その思想を立体的に浮かび上がらせていく。

目次

序 章 血縁と地縁の記憶
 1 仁斎の家系
 2 聚楽第にまつわる記憶
 3 仁斎の歴史認識
 4 了慶の子供たち

第一章 儒学への目覚め
 1 家族との確執
 2 儒学者のあり方
 3 朱子学との格闘
 4 松下町への隠棲
 5 仁斎の兄弟姉妹

第二章 彷徨する仁斎
1 朱子学理解の変容
2 陽明学の影
3 東アジアの心学と朱陸異同問題
4 安東省菴との交流
5 仁斎における朱陸異同問題
6 仁斎における身体技法

第三章 安寧から苦難の日々へ
 1 仁斎と誠修
 2 同志会設立の背景
 3 同志会という名の躬行
 4 父母の死と葬儀
 5 苦難のなかの研鑽

第四章 古義学の確立
 1 孔孟の血脈という着想
 2 注釈と字義
 3 『語孟字義』と『性理字義』
 4 天命と誠

第五章 仁の実践
 1 儒学における実践
 2 「仁斎日札」から『童子問』へ
 3 実徳としての仁
 4 学問のすすめ
 5 悠々自適の最晩年

終 章 伊藤仁斎の誕生
 1 東涯による紹述
 2 古義堂蔵版の意義
 3 仁斎と東涯の二人三脚
 4 制義会の設立
 5 古義堂の五蔵

参考文献
あとがき
伊藤仁斎略年譜
人名・事項索引

著者プロフィール

澤井 啓一  (サワイ ケイイチ)  (著/文

恵泉女学園大学名誉教授

上記内容は本書刊行時のものです。