版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近世日記の世界 福田 千鶴(編集) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

近世日記の世界 (キンセイニッキノセカイ) 巻次:4

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
488ページ
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-623-09369-4   COPY
ISBN 13
9784623093694   COPY
ISBN 10h
4-623-09369-7   COPY
ISBN 10
4623093697   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3321  
3:専門 3:全集・双書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年3月31日
書店発売日
登録日
2022年3月6日
最終更新日
2022年4月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

公家・僧侶や武士だけでなく、町や村に暮らす人々に至るまで、様々な身分階層に広がりをみせて書かれた江戸期の日記。なぜ人々は日記を書こうとし、また書くことが出来たのか。そして日記の内容はいかなるものだったのか。本書では、江戸期の特徴ある日記を取り上げ、その成立過程や伝存のあり方、機能の違い、書き手の動機や目的、そして後世に残すための取り組みなどを紹介する。近世をより深く知ろうとするための恰好の道案内。

目次

はしがき(藤實久美子)

序 章 近世日記の世界を読み解く(福田千鶴)
 1 近世日記研究の現状と課題 
 2 近世日記の特質 
 3 本書の構成 
コラム1 近世人と日記――鈴木平九郎重固の決意(福田千鶴)



  第一編 公と私の日記の展開  
〈扉裏:冊子型史料の形態分類図(藤實久美子)〉


 第Ⅰ部 私日記の伝統と公日記の復活

解  説(藤實久美子)

第一章 近世朝廷の日記の世界――伝統と新展開(村 和明)
 1 朝廷関係の日記の概要
 2 筆記者の家に蓄積する日記
 3 筆記者の主家・勤務先に蓄積する日記
 4 管理・複製・罹災

第二章 『濱島家日記』――地下官人の日記(西村慎太郎)
 1 内膳司濱島家と日記
 2 内膳司濱島家日記の内容
 3 他の地下官人の日記
 4 感情をあらわす奉膳濱島清平
 5 地下官人の日記の特質

コラム2 門跡・門跡寺院の日記(西村慎太郎)

第三章 年預記録――北野天満宮を支えた社僧の職務日記(石津裕之)
 1 日記の背景
 2 日記の形式
 3 日記の内容

第四章 『伊居太神社日記』――摂津国豊島郡池田村穴織社家の日記(井上智勝)
 1 『伊居太神社日記』について
 2 記主と内容
 3 性格と特質

第五章 『あたりまかせ』――近世在村僧侶の日常世界(引野亨輔)
 1 近世僧侶身分概観
 2 安芸国賀茂郡川尻村光明寺と『あたりまかせ』
 3 執筆動機から探る『あたりまかせ』の特徴
 4 地方有力寺院の法務実態
 5 死を記録し、実感する在村僧侶


 第Ⅱ部 幕府日記の諸相

解  説(福田千鶴)

第六章 『本光国師日記』――幕府に仕えた禅僧の記録(林 晃弘)
 1 以心崇伝と金地院の記録類
 2 『本光国師日記』の史料的性格
 3 成立期の幕府政治と『本光国師日記』
 4 『本光国師日記』の再発見

第七章 江戸幕府日記――日記方の表右筆と日記掛(山本英貴)
 1 「江戸幕府日記」について――国立公文書館所蔵本を中心に
 2 江戸幕府日記の作成と大目付・目付
 3 江戸幕府日記の複製作成
 4 江戸幕府日記の作成と日記掛

コラム3 大奥における日記(福田千鶴)

第八章 大坂在番日記――大坂城代・定番・大番・加番が作成した日記(宮本裕次)
 1 「徳川大坂城」で作られた在番日記
 2 幕府情報の伝達と共有
 3 寛文長崎大火と大坂城代
 4 大坂城天守の焼失
 5 徳川政権の特質を問い直す


 第Ⅲ部 藩日記の諸相

解  説(福田千鶴)

第九章 高田藩榊原家の「藩日記」――複製される日記(花岡公貴)
 1 大名榊原家とその史料群
 2 膨大な「藩日記」
 3 複製される「藩日記」

コラム4 『楽只堂年録』――焼失からの再編(越坂裕太)

第十章 鳥取藩の藩庁日記の成立と展開(来見田博基)
 1 鳥取藩の藩庁日記の概要
 2 「控帳」の成立過程
 3 藩主親政の開始と「万留帳」
 4 藩庁日記の管理

コラム5 藩の「日記」史料とデータベース(伊藤昭弘)

第十一章 東北諸藩の日記――盛岡藩「雑書」と守山藩「守山御日記」の特徴(兼平賢治)
 1 東北諸藩の日記と年譜
 2 日記類を活用した編纂事業――「国典類抄」と「守山御日記」
 3 盛岡藩家老席日記「雑書」と藩政の推移

第十二章 伊達家奥方日記――広敷向で編纂された藩主正妻の日記(柳谷慶子)
 1 「伊達家奥方日記」の編纂と奥方広敷向
 2 日記の特徴と機能
 3 日記に見る奥女中と広敷向役人の協業

第十三章 長崎・勤番日記――石火矢役・井上信元が記録した意味(松尾晋一)
 1 記主井上信元
 2 黒田家による長崎御番と記録
 3 井上信元が記した日記
 4 井上信元の私日記
 5 井上信元が情報を記録化した意義



  第二編 広がる近世日記の世界  
〈扉裏:冊子型史料の製本方法と呼称――竪帳を事例に(藤實久美子)〉


 第Ⅳ部 多様化する日記の目的

解  説(福田千鶴)

第十四章 『大和守日記』――芸能と大名(武井協三)
 1 発見の経緯と現存諸本
 2 『大和守日記』に見える演劇上演記事

第十五章 松平容敬日記――一九世紀の大名の生活と政治行動(荒木裕行)
 1 容敬の生涯と日記の概略
 2 日記から大名の日常生活の実態を知る
 3 日記から一九世紀幕府政治史を読み解く

第十六章 仙台藩士玉虫十蔵「記録」――天明の飢饉後の復興に立ち向かう武士(モリス、J.F. )
 1 玉虫十蔵尚茂の紹介
 2 玉虫十蔵日記の史料学的検討
 3 玉虫十蔵「記録」を読む

コラム6 日記と天気(武井弘一)

第十七章 名古屋商人内田蘭渚の日記――本居宣長門人・木村蒹葭堂との交友(岸野俊彦)
 1 名古屋商人内田蘭渚の「日記」史料
 2 名古屋周辺での文化交流
 3 木村蒹葭堂との交友
 4 蒹葭堂蔵『介翁茶史』の名古屋出版
 5 内田蘭渚「日記」の魅力

第十八章 『井関隆子日記』――旗本家の女性が残した日記(野口朋隆)
 1 『井関隆子日記』の書誌情報
 2 旗本家の隠居井関隆子
 3 隆子による『日記』執筆

第十九章 夫婦の日記――広島藩儒者頼春水と妻梅颸が綴る生活記録(高野信治)
 1 夫婦の日記
 2 二人の役割
 3 日記を比べる
 4 ひそむ思い


 第Ⅴ部 多様化する記主と記載内容

解  説(藤實久美子)

第二十章 町方の日記――感情記載に注目した紹介(渡辺浩一)
 1 信濃国松代町年寄日記――家の最も重要な公職の日記
 2 飛騨国高山町会所日記――公的な組織の日記
 3 江戸金吹町播磨屋中井家日記――民間組織の日記
 4 江戸雉子町斎藤月岑日記――個人の日記
 5 出雲国松江太助日記――感情記載豊富な日記
 6 日記を読む眼差し

第二十一章 『日記』、『日記帳』、『御用書類留』――在町商人が記録した日々(山本太郎)
 1 備中国窪屋郡倉敷村大橋家
 2 大橋家の日記類
 3 嘉永三年六月の大水害の記録の比較

第二十二章 中井源左衛門光基の日記――「諸事日下恵」と「要用記」(青柳周一)
 1 一九世紀の「近江商人」の日記
 2 創出される日記――「日野要用記」から「初下り諸事手扣」へ
 3 出店と飢饉の日記――経営の転換期に直面して
 4 光基、筆を擱く

コラム7 日記の世界と年代記の世界(江藤彰彦)

第二十三章 「御山方御用幷諸事日記」の成立過程――尾張藩「御山守」の職域拡大と記録・日記類の変遷(太田尚宏)
 1 内木彦七武久の「御山方御用幷諸事日記」
 2 諸事覚書・御用留・御用日記
 3 「御山方御用幷諸事日記」の成立

コラム8 六角家文書の大庄屋日記(梶嶋政司)

第二十四章 「初登江都日記」と「国枝外右馬江戸詰中日記」――江戸勤番武士の日記を読む(岩淵令治)
 1 江戸勤番武士の日記 
 2 江戸勤番武士の実像――「初登江都日記」を中心に 
 3 江戸勤番武士の心性・感情 



終 章 日記と歴史書編纂(藤實久美子)
 1 日記の四類型とその細分類
 2 日記と編纂物
 3 歴史書編纂と日記(1)――一七世紀まで
 4 歴史書編纂と日記(2)――第一段階・一八世紀中ごろ
 5 歴史書編纂と日記(3)――第二段階(幕府の場合)

巻末付録 近世主要日記一覧
あとがき 福田千鶴
索  引
執筆者紹介

著者プロフィール

福田 千鶴  (フクダ チヅル)  (編集

2022年3月現在
九州大学基幹教育院教授

藤實 久美子  (フジザネ クミコ)  (編集

2022年2月現在
国文学研究資料館教授

上記内容は本書刊行時のものです。