版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教育課程論・教育評価論 広岡 義之(監修) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

教育課程論・教育評価論 (キョウイクカテイロンキョウイクヒョウカロン) 巻次:6

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
244ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-623-09286-4   COPY
ISBN 13
9784623092864   COPY
ISBN 10h
4-623-09286-0   COPY
ISBN 10
4623092860   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3337  
3:専門 3:全集・双書 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年4月1日
書店発売日
登録日
2022年2月13日
最終更新日
2022年3月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

学校では、教育活動をどのように計画し、実施しているのか、また教えた内容をどのように評価しているのか。教育課程と教育評価について、基本的な知識と理論、そしてその実践方法を、歴史的変遷もふまえながらわかりやすく解説する。2017年・2018年告示学習指導要領に沿って教育課程編成のポイントを学べる、教職をめざす学生のための入門テキスト。最新の知見を盛り込み、補章として諸外国の教育課程についても紹介している。

目次

監修者のことば
はじめに

第1章 学校・教師にとっての教育課程
 1 教育課程を学習する意義
 2 教育課程とは何か
 3 教育課程編成の基本的要素
 4 教育課程の編成原理
 5 教育課程の現代的課題

第2章 学習指導要領と教育課程(1)――戦後から2008年までの変遷
 1 学習指導要領
 2 GHQ占領期の教育改革と学習指導要領の策定
 3 独立期・経済成長期の学習指導要領
 4 ポスト高度経済成長期の学習指導要領
 5 テクノロジーとイノベーションの学習指導要領
 6 教育課程改革の振り子

第3章 学習指導要領と教育課程(2)――2017(平成29)年改訂学習指導要領の要点
 1 2015(平成27)年一部改正――いじめに向き合う
 2 2017(平成29)年改訂――人工知能が変える教育
 3 社会を変革し,未来を創る教育課程

第4章 教育評価
 1 教育評価とは何か
 2 評価の4つの立場
 3 指導要録と通知表
 4 「真正の評価」論に基づく教育評価
 5 指導と学習の改善のための評価

第5章 カリキュラム・マネジメント
 1 カリキュラム・マネジメントとは
 2 カリキュラム・マネジメントのための手法や考え方
 3 カリキュラム・マネジメントの実際
 4 学校に即した教育の改善

第6章 持続可能な開発のための教育の教育課程と教育評価
 1 持続可能な社会づくりの担い手を育む教育活動としてのESD
 2 ESDの特徴と教育課程編成の際の留意点
 3 ESDの教育課程への位置づけ方と教育評価のあり方
 4 ESDにおいて教師と学校に求められる役割とその可能性

第7章 教科教育の教育課程と教育評価
 1 「教科」とは何か
 2 時間割と教育課程
 3 教科の教育課程
 4 教育課程と教科の授業
 5 新しい時代の教科の学び

第8章 道徳教育の教育課程と教育評価
 1 学校における道徳教育
 2 特別の教科 道徳(道徳科)
 3 道徳教育の教育課程
 4 道徳科における評価
 5 道徳科における主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

第9章 外国語活動・外国語科の教育課程と教育評価
 1 小学校における外国語教育の導入
 2 小学校外国語教育の教育課程
 3 外国語活動・外国語科における評価
 4 小学校外国語教育のこれから

第10章 総合的な学習/探究の時間の教育課程と教育評価
 1 総合的な学習/探究の時間における学習活動の具体像とその特質
 2 総合的な学習/探究の時間の概要
 3 総合的な学習/探究の時間の計画と実施に関する留意点
 4 総合的な学習/探究の時間における教育評価

第11章 特別活動の教育課程と教育評価
 1 特別活動の目標と内容の概要
 2 特別活動の特質と授業時数の取扱い
 3 特別活動の各内容に関する目標と内容
 4 特別活動における教育評価の考え方と進め方

第12章 特別支援教育と教育課程編成
 1 障害等の困難を抱える子どもたちと学校生活
 2 障害のある子どもに対する教育課程上の配慮
 3 障害以外の教育的ニーズに対応する教育課程
 4 多様性に応える教育課程のために

補 章 各国の教育課程
 1 アメリカ
 2 イギリス
 3 フィンランド
 4 オランダ
 5 オーストラリア
 6 シンガポール

付  録 
 日本国憲法(抄)
 教育基本法
 学校教育法(抄)
 学校教育法施行令(抄)
 学校教育法施行規則(抄)
 教科書の発行に関する臨時措置法(抄)
 著作権法(抄)
 小学校学習指導要領(平成29年告示)(抜粋)
 中学校学習指導要領(平成29年告示)(抜粋)
 高等学校学習指導要領(平成30年告示)(抜粋)
 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(抜粋)
 特別支援学校高等部学習指導要領(抜粋)

索  引

著者プロフィール

広岡 義之  (ヒロオカ ヨシユキ)  (監修

2023年4月現在
神戸親和大学教育学部特任教授

林 泰成  (ハヤシ ヤスナリ)  (監修

2023年4月現在
上越教育大学学長

貝塚 茂樹  (カイヅカ シゲキ)  (監修

2022年4月現在
武蔵野大学教育学部・同大学院教授

木村 裕  (キムラ ユタカ)  (編集

2022年4月現在
花園大学文学部教授

古田 薫  (フルタ カオリ)  (編集

2020年11月現在
兵庫大学 健康科学部 教授
教職・学習支援センター長

上記内容は本書刊行時のものです。