版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
功利と成長の動態経済学 ロイ・ハロッド(著/文) - ミネルヴァ書房
..

功利と成長の動態経済学 (コウリトセイチョウノドウタイケイザイガク) 巻次:243 ハロッド重要論文選 (ハロッドジュウヨウロンブンセン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
274ページ
定価 6,000円+税
ISBN
978-4-623-08957-4   COPY
ISBN 13
9784623089574   COPY
ISBN 10h
4-623-08957-6   COPY
ISBN 10
4623089576   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3333  
3:専門 3:全集・双書 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年1月14日
最終更新日
2022年2月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ハロッドの経済学は、師ケインズと同じく、大きな問いのなかにある。経済変動の究極の原因は何か、利子とは何か、経済学と倫理学はいかに結びつけられるべきか、経済成長と人間の幸福の関係、伝統や慣習の意味……。ケインズを継承しつつ乗り越えんとする気概を持ち、ロビンズやハイエクと対決する知的格闘の軌跡。

目次

凡 例

 第Ⅰ部 ケインズをめぐって
第1章 経済学者ケインズ(1947年)
第2章 ケインズ回想(1963年)
第3章 ケインズ氏と伝統理論(1937年)

 第Ⅱ部 経済学を動態化する
第4章 動態理論に関する一論(1939年)
第5章 景気循環理論に関する小論(1951年)
第6章 動態理論の主題(1963年)

 第Ⅲ部 方法・経験・思想
第7章 経済学の範囲と方法(1938年)
第8章 企業者の政策における価格と費用(1939年)
第9章 価値判断(1964年)
第10章 F. A. vonハイエク教授の個人主義論(1952年)
第11章 経済的飽和の可能性(1961年)──教育と余暇の質を改善するための経済成長の役割

参考文献
解 説 ケインズを乗り越えようとした気概(中村隆之)
索 引

著者プロフィール

ロイ・ハロッド  (Roy Forbes Harrod)  (著/文

1900年から1978年
イギリスの経済学者

中村 隆之  (ナカムラ タカユキ)  (翻訳

2022年2月現在
青山学院大学経済学部教授

上記内容は本書刊行時のものです。