版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
よくわかるイギリス近現代史 君塚 直隆(編集) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

よくわかるイギリス近現代史 (ヨクワカルイギリスキンゲンダイシ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
184ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-623-08318-3   COPY
ISBN 13
9784623083183   COPY
ISBN 10h
4-623-08318-7   COPY
ISBN 10
4623083187   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3322  
3:専門 3:全集・双書 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年5月11日
最終更新日
2018年5月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

イギリスの近現代史の導入としての古代、中世から、21世紀の歴史までを網羅する。また、政治・経済・文化と幅広いテーマを扱う。項目ごとに見開き読み切りに編集し、多くの図版を掲載。重要用語も適宜解説。一冊でイギリスの歴史とヨーロッパ、アメリカ、日本との関係がわかる初学者向けテキストの決定版。

目次

はしがき

Ⅰ 古代~近世のイギリス
 1 古代のブリテン島
 2 中世のイングランド
 3 イングランド国教会の形成
 4 エリザベス1世の時代

Ⅱ ステュアート王朝の時代(1603~1714年)
 1 同君連合のはじまり
 2 北米植民地の開拓
 3 清教徒革命
 4 共和政と戦乱の時代
 5 王政復古
 6 ロンドン大火
 7 3度の英蘭戦争
 8 トーリとホイッグ
 9 名誉革命
 10 グレートブリテン王国の誕生

Ⅲ 「長い18世紀」のイギリス(1688~1815年)
 1 ルイ14世との戦い
 2 ハノーヴァ王朝の成立
 3 ジャコバイトの反乱
 4 南海泡沫事件
 5 議院内閣制の形成
 6 北米・カリブ・インドをめぐる戦争
 7 アメリカ独立戦争
 8 産業革命
 9 フランス革命とナポレオン戦争
 10 「財政=軍事国家」イギリスの勝利

Ⅳ 大英帝国の時代(1815~1900年)
 1 パクス・ブリタニカの盛衰
 2 選挙法の改正
 3 チャーティスト運動
 4 工場法の改正
 5 ヴィクトリア女王の登場
 6 ジャガイモ飢饉の余波
 7 ロンドン万国博覧会(1851年)
 8 ジェントルマンの教育
 9 スポーツの近代化・国際化
 10 2大政党制の確立
 11 帝国主義のはじまり
 12 進化論の衝撃
 13 アイルランド自治問題の深刻化
 14 2度の女王記念式典
 15 ラファエル前派とアーツ・アンド・クラフツ運動
 16 イギリス音楽の興隆
 17 世紀末の文学界の多様化
 18 ボーア戦争の衝撃

Ⅴ 2つの世界大戦(1901~1945年)
 1 エドワード平和王の時代
 2 労働党の結成
 3 上院(貴族院)の弱体化
 4 第一次世界大戦
 5 ノブレス・オブリージュからナショナル・オブリージュへ
 6 コモンウェルスの誕生
 7 アイルランド自由国の成立
 8 植民地独立の機運
 9 パレスチナ問題の起源
 10 日英同盟の盛衰
 11 労働党政権の樹立
 12 ゼネストと世界恐慌
 13 宥和政策
 14 第二次世界大戦

Ⅵ 帝国の溶解と現代のイギリス(1945年~)
 1 福祉国家の誕生
 2 大英帝国の解体
 3 アメリカとの「特別な関係」
 4 帝国からコモンウェルスへ
 5 ヨーロッパとの複雑な関係
 6 スエズ戦争
 7 ザ・ビートルズの衝撃
 8 「英国病」の時代
 9 サッチャリズムの時代
 10 フォークランド戦争
 11 ブレアの栄光と挫折
 12 エリザベス2世の65年

人名・事項索引

コラム
 1 カリブの海賊の真実
 2 中位の階層の人々(ミドリングソート)の登場
 3 アイルランドの合併
 4 大衆消費社会の到来
 5 「切り裂きジャック事件」と世紀末の諸相
 6 王冠を賭けた恋
 7 戦争指導者チャーチル
 8 ケインズとイギリス経済
 9 「移民の国」としてのイギリス
 10 「連合王国」イギリスのゆくえ

著者プロフィール

君塚 直隆  (キミヅカ ナオタカ)  (編集

2018年5月現在 関東学院大学国際文化学部教授

上記内容は本書刊行時のものです。