版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
映画とジェンダー/エスニシティ 加藤 幹郎(監修) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

映画とジェンダー/エスニシティ (エイガトジェンダーエスニシティ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
332ページ
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-623-08151-6   COPY
ISBN 13
9784623081516   COPY
ISBN 10h
4-623-08151-6   COPY
ISBN 10
4623081516   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3374  
3:専門 3:全集・双書 74:演劇・映画
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年4月3日
最終更新日
2021年9月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ジェンダーとエスニシティの交差に、映画が隠蔽/開示(イン/アウト)する欲望とは何か。
スクリーンに表象されるその複雑さに対し、9つの視座からアプローチする。

本書では、映画が映し出すジェンダーとエスニシティの交差を軸に、映画が隠蔽/開示する欲望を考察する。トルコ系ドイツ人移民、インド系英国人女性、アラブ系アメリカ人男性。或いは「日本」というエスニシティ。グローバルな世界の中で、その複雑さは、如何に表象されるのか。そして、そこには如何なる意味が付与され、どのようなメッセージを見出すことができるのか。9つの視座からその困難にアプローチする。

目次

『映画学叢書』創刊にあたって(加藤幹郎)

はしがき


 第Ⅰ部 外国映画×ジェンダー/エスニシティ

第1章 姫と魔女のエコロジー──ディズニーとおとぎ話の論理(清水知子)
 1 白雪姫の呪文を解く
 2 グリムとディズニー──母の不在と分裂する女の身体
 3 姫の身体、魔女の身体──声とまなざし
 4 「ワイルド・センチメント」の世界へ
 5 清潔の修辞学──姫は歌い、小人は踊る
 6 「野生」のファンタジーとその論理

第2章 『レオン』におけるアイデンティティの変容・転換──〈子ども〉の抑圧とその回帰(小原文衛)
 1 『レオン』という〈記憶〉
 2 アクション映画のパラダイム──準拠と逸脱
 3 差異のシステムの攪乱──『レオン』と『グロリア』
 4 三つの『レオン』と〈抑圧されたものの回帰〉
 5 〈彼方〉の磁力

第3章 ハイブリッド・エスニシティ──エドワード・ズウィック『マーシャル・ロー』と文化翻訳(カルチュラル・トランスレーション)の可能性(塚田幸光)
 1 二つの9・11──『11’09”01/セプテンバー11』
 2 井戸と煙突──アフガン難民キャンプの政治学
 3 アラー・イン・ブルックリン──内なる他者(アウトサイダー・インサイド)としてのアラブ
 4 反転する暴力──クロスカッティングとエスニシティ
 5 ハイブリッドな主体──文化翻訳(カルチュラル・トランスレーション)の可能性

第4章 『因果応報』と『きずもの』における「民族自滅」とその背景(吉村いづみ)
 1 いかがわしきもの、それは映画
 2 シネマトグラフ・アクトへの道のり
 3 内容の規制へ──BBFCの成立
 4 BBFCの方針と公衆道徳国民協議会報告書
 5 民族自滅と性病映画

第5章 ドイツ=トルコ映画における女性像の変遷(山本佳樹)
 1 ドイツ=トルコ映画とは何か
 2 越境の物語──『冬の花』と『太陽に恋して』
 3 フェミニズム的オリエンタリズム──『シリンの結婚』
 4 二重の犠牲者──『40平米のドイツ』
 5 昼はドイツ、夜はトルコ──『ヤスミン』
 6 変身の戦略──『愛より強く』
 7 男性も苦悩する──『よそ者の女』
 8 語り部としての移民三世の女性──『おじいちゃんの里帰り』
 9 頭の片隅のアナトリア──『ピリ辛ソースのハンスをひとつ』


 第Ⅱ部 日本映画×ジェンダー/エスニシティ

第6章 日本人・李香蘭帰る──『わが生涯のかがやける日』を結ぶ山口淑子の振幅(羽鳥隆英)
 1 問題の所在──先行言説を読む
 2 李香蘭の倒錯
 3 日本人・李香蘭帰る
 4 『わが生涯のかがやける日』① 善悪の闘争
 5 『わが生涯のかがやける日』② 悲哀の解消
 6 『わが生涯のかがやける日』③ 振幅の変奏

第7章 女が映画を作るとき──浜野佐知の終わりなき再生産労働(キンバリー・イクラベルジー[翻訳・鈴木 繁])
 1 ピンク映画監督・浜野佐知の価値
 2 戦後日本における映画労働の性別分業
 3 浜野の「再生産」という戦略
 4 視覚制度(ヴィジュアル・レジーム)に対する挑発
 5 いまだ見られることなく──浜野の自伝的な苦情
 6 終わりなき「再生産」

第8章 『カルメン』二部作におけるリリィ・カルメンのサヴァイヴァル(久保 豊)
 1 クリエイティヴィティの起爆剤──木下と高峰の出会い
 2 『カルメン』二部作における西洋性と芸術性の剥奪
 3 詩と夢が織りなすコミュニティ?──色彩・音楽・演技・受容
 4 クィア的受容とキャンプ趣味
 5 彼方へ向かう列車に乗って──芸術性が支える「サヴァイヴァル」

第9章 占領期の田中絹代と小津安二郎──なぜ女は「制裁」されるのか(紙屋牧子)
 1 小津映画における暴力のシーンについて
 2 「制裁」を受ける女たち
 3 貞操をめぐる受難と救い/赦し
 4 女たちが受ける「罰」──敗戦国「日本」の表象
 5 男たちの「罪」──何が暴力を発動させるのか


初出一覧
映画用語集
人名索引/映画タイトル索引
監修者・執筆者紹介

著者プロフィール

加藤 幹郎  (カトウ ミキロウ)  (監修

映画批評家・映画学者
2020年9月26日没

塚田 幸光  (ツカダ ユキヒロ)  (編集

*2019年4月現在
関西学院大学法学部・大学院言語コミュニケーション文化研究科教授

上記内容は本書刊行時のものです。