版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
社会的養護[第4版] 小池 由佳(編集) - ミネルヴァ書房
..
【利用不可】

社会的養護[第4版] (シャカイテキヨウゴダイヨンハン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
200ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-623-07656-7   COPY
ISBN 13
9784623076567   COPY
ISBN 10h
4-623-07656-3   COPY
ISBN 10
4623076563   COPY
出版者記号
623   COPY
Cコード
C3336  
3:専門 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2016年3月30日
書店発売日
登録日
2021年10月29日
最終更新日
2021年10月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

定義から基本原理、ソーシャルワークのすすめ方など、社会的養護の基本知識を網羅。事例や社会的養護問題の背景も取り上げ、社会的養護を初めて学ぶ学生にもわかりやすく解説した。現場の実践者にもおすすめの入門書。近年の法改正と最新のデータを反映した改訂版。

目次

はじめに

第1章 社会的養護とは何か
 1 社会的養護とそれに関連する言葉
 2 社会的養護の基本原則
 3 社会的養護問題および政策の特徴

第2章 現代社会に暮らす子どもと家庭
 1 現代の日本社会
 2 日本における子どもと家族の置かれた現状
 3 子どもを生み育てることの意味
 4 家族は今──理想と現実の狭間で葛藤する家族

第3章 子どもの権利
 1 子どもの権利とは
 2 児童の権利に関する条約
 3 子どもの権利をどうとらえるか
 4 社会的養護を必要とする子どもたちの権利
 5 子どもの権利に関する取り組み

第4章 子どもの養護の歴史
 1 子どもの養護のはじまり
 2 子どもの養護の展開
 3 現代の子どもの養護に求められる発想の転換

第5章 社会的養護の体系:家庭・施設・里親
 1 社会的養護の体系
 2 社会的養護体系の課題

第6章 社会的養護の制度
 1 社会的養護の制度
 2 社会的養護の相談機関
 3 家庭養護
 4 施設養護

第7章 施設養護の特質
 1 施設養護の役割
 2 「集団」で暮らすということ
 3 施設養護における「集団」のあり方

第8章 施設養護の基本原理
 1 施設養護における「養育」と運営指針
 2 運営指針における社会的養護の基本理念
 3 運営指針における基本原理

第9章 施設養護の実際:日常生活および自立支援
 1 施設養護の役割とは
 2 日常生活支援の実際
 3 自立支援の実際

第10章 施設養護の実際:治療的・支援的援助
 1 施設養護における治療的援助の必要性
 2 施設養護における治療的・支援的援助の実際

第11章 施設養護の実際:親子・地域との関係調整
 1 施設養護における親子関係調整の必要性
 2 家族支援の視点
 3 家族支援の実際
 4 地域支援の必要性
 5 地域支援の実際

第12章 社会的養護とソーシャルワーク
 1 ソーシャルワーク
 2 社会的養護と児童自立支援計画とソーシャルワーク
 3 ファミリーソーシャルワーカー

第13章 児童福祉施設の運営管理
 1 設立の経緯と理念
 2 法人理事会と施設運営との関係
 3 施設所在地の特徴を活かす
 4 施設の建物・運営形態
 5 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準とは
 6 職員の勤務体制・形態
 7 措置制度と施設の会計
 8 職員会議
 9 苦情解決,施設内虐待の防止,第三者評価

第14章 児童家庭福祉の援助者としての資質・倫理
 1 児童家庭福祉・社会的養護の援助者を目指す学生に見られる傾向と特徴
 2 児童家庭福祉という仕事の特徴と援助者に求められる資質

第15章 社会的養護のあるべき姿へ
 1 施設内の加害・暴力・虐待
 2 社会的養護とソーシャルアクション
 3 生活単位の小規模化と養育体制
 4 社会的養護の地域化

著者プロフィール

小池 由佳  (コイケ ユカ)  (編集

*2017年10月現在
新潟県立大学

山縣 文治  (ヤマガタ フミハル)  (編集

2022年11月現在 関西大学人間健康学部教授

上記内容は本書刊行時のものです。