版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
グレン・グールド著作集 グレン・グールド(原著) - みすず書房
..
【利用可】

グレン・グールド著作集 (グレングールドチョサクシュウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
A5判
重さ 880g
712ページ
定価 7,200円+税
ISBN
978-4-622-09770-9   COPY
ISBN 13
9784622097709   COPY
ISBN 10h
4-622-09770-2   COPY
ISBN 10
4622097702   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年4月10日
書店発売日
登録日
2025年2月21日
最終更新日
2025年4月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

独創的ピアニストが遺した言葉を「音楽」「パフォーマンス」「メディア」などに集大成。未来に読み継がれる35年ぶり新訳決定版。

「グレン・グールドが日本を訪れることはなかった。三十一歳で演奏会活動をやめていたし、二十代なかば以降は飛行機に乗ることも拒んでいたからだ。そもそも六十年前の世界は今よりはるかに大きく感じられていた。しかし、グレンが名ピアニストであるばかりか、第一級の音楽思想家であることを早くから認め、あの見事な演奏に劣らず、その思想にも考察する価値を見出していた国は、日本だったのである。
本書『グレン・グールド著作集』(The Glenn Gould Reader)は、一九八二年十月四日にグレンが没してから数ヶ月のうちにまとめられた。私たち友人や関係者がひどい衝撃に見舞われていた時期だが、この私たちは、グレンの大胆さ、独創性、知性、そして喜びを捉えた本を出したいと考えた。彼の言葉が生き続け、その演奏同様に、未来の世代に語りかけてくれることが大切だと思えたからだ。
グールドが生きていれば、九十歳を越えている。彼が没してから四十年以上が過ぎたが、これまでに起こった大きな変化の数々を彼はどのように受けとめたであろうか――。いずれにせよ、彼の音楽と思想は今も生きている。そして私たちを魅了し続けるのだ。」(編者ティム・ペイジ)

目次

日本の読者へ(ティム・ペイジ)
謝辞
はじめに(ティム・ペイジ)

プロローグ
1 卒業生に贈る言葉

第1部 音楽
2 バードとギボンズ
3 ドメニコ・スカルラッティ
4 バッハのフーガの技法
5 バッハの《ゴルトベルク変奏曲》
6 ボトキーのバッハ論
7 モーツァルトをめぐって――ブリューノ・モンサンジョンとの対話
8 グレン・グールド、ベートーヴェンについてグレン・グールドに訊く
9 ベートーヴェンの《悲愴》《月光》《熱情》
10 ベートーヴェンの最後の三つのソナタ
11 ピアノによる「運命」架空批評
12 ベートーヴェンとバッハの協奏曲
13 ブラームスはお好き?
14 ロマン派のめずらしい作曲家を掘り起こすべきか?
15 グリーグとビゼーのピアノ曲と批評家への付言
16 急浮上するマーラーのデータバンク
17 リヒャルト・シュトラウス論
18 リヒャルト・シュトラウスとやがて迎える電子時代
19 リヒャルト・シュトラウスの《イノック・アーデン》
20 シベリウスのピアノ曲
21 アルノルト・シェーンベルク論
22 シェーンベルクのピアノ曲
23 モーツァルトとシェーンベルクのピアノ協奏曲
24 シェーンベルクの室内交響曲第二番
25 鷹、鳩、フランツ・ヨーゼフという名の兎
26 ヒンデミット――終焉か始まりか
27 二つの《マリアの生涯》をめぐる物語
28 スクリャービンとプロコフィエフのピアノ・ソナタ
29 ソヴィエト連邦の音楽
30 アイヴズの交響曲第四番
31 「エルンストなんとかさん」記念文集
32 ベルク、シェーンベルク、クシェネクのピアノ曲
33 コルンゴルトとピアノ・ソナタの危機
34 二十世紀カナダのピアノ曲集
35 十二音主義者のジレンマ
36 ピエール・ブーレーズ伝
37 未来と「フラット=フット・フルージー」
38 テリー・ライリーの《Cで》
39 グールドの作曲した弦楽四重奏曲作品一
40 フーガを書いてごらんなさい

第2部 パフォーマンス
41 拍手を禁止しよう!
42 失格しそうな私たちから敬意をこめて
43 即興の心理
44 批評家を批評する
45 ストコフスキー 六つの場面
46 ルービンシュタインとの対話
47 モード・ハーバーの思い出、またはルービンシュタインの主題による変奏曲
48 ユーディ・メニューイン
49 ペトゥラ・クラーク探求
50 ストライサンドはシュヴァルツコップ

間奏曲
51 グレン・グールド、グレン・グールドについてグレン・グールドに訊く

第3部 テクノロジー
52 録音の将来
53 音楽とテクノロジー――パリ市民への手紙
54 隣りのアウトテイクは常に青い――聴取実験レポート
55 きっとほかに何かある
56 音楽としてのラジオ
57 『北の理念』からプロローグ
58 ラジオ・ドキュメンタリー『北の理念』
59 ラジオ・ドキュメンタリー『遅れてきた人々』

第4部 その他
60-62 ヘルベルト・フォン・ホーホマイスター博士名義の三篇――「撮影上手のCBC」「時代と時を刻む者たちについて」「若者、集団、芸術の精神」
63 グレン・グールドのトロント
64 ポート・チルクート会議
65 事実か空想か歴史心理学か――P・D・Q・バッハ地下活動の手記より
66 十年に一枚のレコード『スイッチト=オン・バッハ』
67 ローズマリーの赤ちゃんたち
68 私が無人島に持参するレコード
69 映画『スローターハウス5』
70 ペイザントのグレン・グールド伝

コーダ
71 ティム・ペイジとの対話

訳者あとがき

出典と解題
索引

著者プロフィール

グレン・グールド  (グレングールド)  (原著

1932-1982。9月25日トロント生まれ。ピアニスト・思想家。幼少より楽才を示し、トロント音楽院(現ロイヤル音楽院)に学ぶ。作曲家を志すが、むしろピアニストとして十代よりカナダで認められる。1947年トロント交響楽団と初共演、1950年CBC(カナダ放送協会)で初のラジオ・リサイタル。1955年、22歳で米国デビュー。翌年発売した《ゴルトベルク変奏曲》のアルバムで従来のバッハ解釈を刷新し、話題を呼ぶ。57年にソ連や欧州への演奏旅行に成功。独自の選曲と無比の解釈で名声を高めていくが、64年のリサイタルを最後に舞台から退き、以後はレコードと放送番組のみで演奏活動。音楽論やメディア論をめぐる文筆も行ない、新しい音楽作品を意図した「対位法的ラジオ・ドキュメンタリー」の制作も手がける。終生トロントに暮らす。《ゴルトベルク変奏曲》再録音(81年)発売直後の82年10月4日脳卒中にて急逝。マーシャル・マクルーハン、ノースロップ・フライと並んで、カナダを代表する知識人であり、死後も日本を含めた各国での人気は根強く、録音・映像・著作の紹介や学術研究が続いている。

ティム・ペイジ  (ティムペイジ)  (

1954年サンディエゴ生まれ、コネチカット州ストーズ育ち。マネス音楽院とコロンビア大学に通うが、本人は独学を自認する。音楽批評家として、『ソーホー・ウィークリー・ニューズ』(1979-82年)、『ニューヨーク・タイムズ』(82-87年)、『ニューヨーク・ニュースデイ』(87-95年)の各紙で執筆。その後『ワシントン・ポスト』での活躍により、97年にピューリッツァー賞(音楽批評部門)を受賞。カタリスト・レーベル(BMG)での音楽プロデュースや、ラジオ番組(WNYC-FM)のホストなどで、新しい演奏家や、新しい作曲家・作品の紹介に努める。2008年南カリフォルニア大学で音楽ジャーナリズムの教授となり、現在は名誉教授。本書のほか、音楽批評集Music from the Road 、Tim Page on Music、ウィリアム・カペルの伝記、ヴァージル・トムソンの書簡集、ドーン・パウエルの著作集・書簡集と伝記、アスペルガー症候群と知らずに育った自身の回想録Parallel Playなど、編著書は20冊を超える。

宮澤淳一  (ミヤザワジュンイチ)  (

1963年群馬県生まれ。86年青山学院大学国際政治経済学部(国際政治学)卒業、88年早稲田大学第一文学部(ロシア文学)卒業。早稲田大学大学院文学研究科に博士課程まで学ぶ。2007年東京大学にて博士(学術)。現在、青山学院大学総合文化政策学部教授、国立音楽大学ほか非常勤講師。トロント大学客員教授(00年;18-19年)、ヨーク大学客員教授(兼任、18-19年)。文学研究、音楽学、メディア論。主著に『グレン・グールド論』(春秋社、04年;吉田秀和賞)、『マクルーハンの光景』(みすず書房、08年)、『音楽論』(白石美雪、横井雅子と、武蔵野美術大学出版局、16年)。共編著に『文化の透視法』(伊東一郎と、南雲堂フェニックス、08年)。訳書に『グレン・グールド書簡集』(みすず書房、99年)、フィンドリー作『戦争』(彩流社、02年)、『リヒテルは語る』(音楽之友社、03年;ちくま学芸文庫、14年)、『グレン・グールド発言集』(みすず書房、05年)、ウィンジェル著『改訂新版 音楽の文章術』(小倉眞理と、春秋社、14年)、『マクルーハン発言集』(みすず書房、21年)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。