版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生の館 マリオ・プラーツ(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

生の館 (セイノヤカタ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
四六判
重さ 680g
688ページ
定価 8,800円+税
ISBN
978-4-622-08967-4   COPY
ISBN 13
9784622089674   COPY
ISBN 10h
4-622-08967-X   COPY
ISBN 10
462208967X   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1098  
1:教養 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年12月16日
書店発売日
登録日
2020年10月22日
最終更新日
2020年12月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

綺想とロマン主義の博学英文学者が人生をかけ蒐集し作りあげたローマの自室を巡る。古代から伝承する記憶術を想起させる自伝的作品。

綺想、そしてロマン主義の英文学研究で名高いイタリア人学者が1934年から69年まで住んだローマ・ジュリア通りのパラッツォ・リッチの部屋をひとつずつめぐり、室内を通して時代と人生を語る。
ナポレオン帝政様式の家具や絵画、蔵書棚が埋め尽くす食堂・大広間・子ども部屋・寝室……。〈もの〉の記憶から過去の時代や物語が紡ぎ出されるさまは、古代からルネサンスへと伝承した「記憶術」をも想起させる。
ファシズムと戦争。孤独なイギリス時代。書物と現実のなかで出会った人びと。キャリア形成の運と不運。愛した女性たち。結婚と離婚。蒐集への情熱。
やがて著者は黄昏のなかで、自らの老いと骨董品化に向きあう。全篇に漂うアイロニーから悲哀が光を放つ。
館の中で紡がれる空間と時間を超えた博識の旅。これは20世紀の類を見ない文学であり、自伝的作品である。記憶と家の描写が絶妙に絡み合うなかで、著者が語るのは幸福の探求ではなかったか。
著者が晩年を過ごした自宅パラッツオ・プリーモリは現在、「マリオ・プラーツ美術館」として公開されている。
折り込みのカラー口絵8枚のほか、室内装飾を伝える写真を多数収載。

目次

ジュリア通り

玄関ホール
氷の館
ある傭兵隊長の蔵書
七時間の冒険

食堂
マドモワゼル・ジェラール
ナポリの陶磁器
美しい船舶と美しい家々
ラウラ

リッチ広場に面した寝室
鏡とブルーのガラス・ボール
窓の下の酔っ払い
「二組の青い目」

通路の間
バイロンゆかりの品
祭壇
蠟の肖像
まるで魔法のように

ルチアの部屋
レティツィア
今日の画家
人形の家
ジュール=エミール・サンタン

大広間
ジュゼッピーナ・グラッシーニの肖像
室内画
詩人キーツとリージェンシー様式
ウーゴ・フォスコロの肖像

ブドワール
スペルロンガへの遠出
鐘のなかの花

訳者あとがき
人名索引

著者プロフィール

マリオ・プラーツ  (マリオプラーツ)  (著/文

1896年ローマ生まれ。1982年歿。イタリアの文学批評家、エッセイスト、美術品蒐集家。1923年から34年までイギリスに滞在し、リヴァプール大学とマンチェスター大学でイタリア語文学の教授。34年イタリアに戻り、66年までローマ大学の英語英文学教授をつとめた。

上村忠男  (ウエムラタダオ)  (監修 | 翻訳

1941年兵庫県尼崎市に生まれる。1968年、東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻。

中山エツコ  (ナカヤマエツコ)  (翻訳

1957年東京生まれ。翻訳家。東京外国語大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。ヴェネツィア大学文学部卒業。イタリア文学専攻。

上記内容は本書刊行時のものです。