版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
絵の幸福 秋庭史典(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

絵の幸福 (エノコウフク) シタラトモアキ論 (シタラトモアキロン)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
A5判
重さ 480g
188ページ
定価 4,000円+税
ISBN
978-4-622-08932-2   COPY
ISBN 13
9784622089322   COPY
ISBN 10h
4-622-08932-7   COPY
ISBN 10
4622089327   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1071  
1:教養 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年9月16日
書店発売日
登録日
2020年7月21日
最終更新日
2020年9月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-11-21 毎日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

幼少時から「息をするように絵をかいてきた」画家・設楽知昭は、ある時、絵をかくとはどういうことかがわからなくなった。ぐにゃぐにゃになり、血みどろになり、言いよどみながら、生や死という、人間であればだれもが対峙するものと向き合う画家。そのリハビリテーションの試みを、美学研究者が追った。
著者が画家を観察しつつ、芸術制作をみる基礎においたのは、ギリシア語の「中動態」すなわち能動/受動、主体/客体の対立とは別の考え方だ。
見ることとかくことが直結して反転するよう、鏡に指で描いて写し取る。等身大の人形を吊ってポリエステルフィルムにトレースをする「人間写真機」。透過光と反射光の原理。人工夢―透明壁画。二つ折り。雲と穴。模型。妄想をかくのでなく、かくこと自体が妄想であった大きなノート。
いつしか絵とそうでないものとの区別が働かなくなり、力の抜けた「無為の場」が現れる。絵をかきながら、そんな〈仕組みをつくる〉こと。自分を自分として生きるという希望、すなわち「自由」。
画家は愛知県立芸術大学教授として長年、学生の教育にも尽力してきた。学生と対話し、技法やアイデアの練り方を語っている。画家にとっての幸せとは、人が幸せに生きるとは。論考・対話・画集を一冊にした美しい本。

目次

はじめに
I 絵を描くことがわからなくなった画家
第1章 生きるとは
第2章 絵が生き続けるために
第3章 絵が生き続けさせるものたち
第4章 絵のしあわせ

II シタラと学生の対話
《大きな私と小さな私》
《片腕ノ私ガ手ヲ洗オウトスル》
タイトルをつけるということ
線で描くことについて思うこと
「五十年分の光の映画」(芸術祭のパンフレットの挨拶文)
白土舎の個展
《透明壁画──人工夢》
《ロボットになって街を歩いた》
《ガール・ピアニカ》《母の炎》
《胴切り》《空穴》《クピドの現われる街》《曇空二穴ノ空イテイル絵》
《ホテル・パシフィカ》
凸と凹の絵
《二つ折りにして封筒にいれました 手紙》
《モレスキンの大きなノート》
《鏡》《鏡ヨリモノタイプ》

あとがき
参考文献

著者プロフィール

秋庭史典  (アキバフミノリ)  (著/文

1966年、岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(美学美術史学)。博士(文学)。名古屋大学大学院情報学研究科准教授。専門は美学。現在は、未来社会における幸せとは何か、そのために美学や芸術学は何ができるかという視点から研究を行っている。2018-2020年度、文化庁メディア芸術祭アート部門審査員。
著書に『絵の幸福――シタラトモアキ論』(みすず書房、2020年)、『あたらしい美学をつくる』(みすず書房、2011年)、訳書にR・シュスターマン『ポピュラー芸術の美学──プラグマティズムの立場から』(勁草書房、1999年)他。

上記内容は本書刊行時のものです。