版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
カール・シュミットとその時代 古賀敬太(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

カール・シュミットとその時代 (カールシュミットトソノジダイ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
A5判
重さ 620g
448ページ
定価 6,800円+税
ISBN
978-4-622-08785-4   COPY
ISBN 13
9784622087854   COPY
ISBN 10h
4-622-08785-5   COPY
ISBN 10
4622087855   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1031  
1:教養 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年3月22日
書店発売日
登録日
2019年2月9日
最終更新日
2019年3月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

カール・シュミット(1888-1985)とは何者か。政治思想家なのか法学者なのか。ナチス・ドイツの御用学者なのか、それとも状況に反応するカメレオン的人物なのか。『政治的なものの概念』『政治的ロマン主義』『政治神学』『憲法論』『現代議会主義における精神史的地位』など多くのロングセラーをもち、同時代のベンヤミンやその後のデリダ、アガンベンなど数々の論者も言及するシュミットの全体像を、青年時代から晩年までの作品読解を軸に、当時の国法学者や政治家の動向やシュミットの日記・書簡を通して、第一人者が描く。
シュミットが活躍をはじめたワイマール共和国期は、国内の政治経済が混乱し、国外からの圧迫も多く、ワイマール憲法に基づきながらも、緊急権が連発されていた。本書の中心テーマは、シュミットが「非常事態=例外状態」をどのように解釈したのか、その解釈がいかに変容し、ナチス時代には「総統が最高の司法」とまで言うようになったのか、その変容のプロセスおよび「緊急事態=例外状態」のあり方を、シュミットの思想の可能性と限界に迫りながら考察するものである。
憲法と国家はどちらが優先するのか。「緊急事態=例外状態」は法秩序の内にあるのか外にあるのか。シュミットの生涯の軌跡を媒介として、法と国家とわれわれのあり方について考える。

目次



第一章 ヴィルヘルム時代におけるカール・シュミット
I ヴィルヘルム時代におけるシュミットの著作と思想
  1 シュミットのプロフィール
  2 『国家の価値と個人の意義』(一九一四年)
II 第一次世界大戦時におけるカール・シュミットと戒厳状態
  1 シュミットの戦争体験
  2 ドイツにおける戒厳状態法
  3 「独裁と戒厳状態」(一九一六年)
III 『テオドール・ドイブラーの極光』(一九一六年)
IV 秩序の原型としてのカトリック教会
V 『政治的ロマン主義』(第一版一九一九年、第二版一九二五年)

第二章 ワイマール共和国初期(一九一九―一九二四)におけるシュミット
I シュミットのワイマール憲法体制に対する評価
II ワイマール憲法第四八条と憲法の父H・プロイス
III ワイマール共和国初期(一九一九―一九二四)における緊急権の行使
IV 『独裁』(一九二一年)
V 『政治神学』(一九二二年)
  1 主権の定義
  2 法治国家論批判
  3 政治神学
  4 ドノソ・コルテス
VI 「大統領の独裁」(一九二四年)
  1 G・アンシュッツの見解
  2 シュミットの見解
  3 国法学者大会の反響
  4 大統領の議会解散権
VII 『現代議会主義の精神史的状況』(第一版一九二三年、第二版一九二六年)
  1 議会主義の変貌
  2 直接行動主義の神話理論
  3 ヘラーのシュミット批判
VIII シュミットとトーマの論争
  1 民主主義概念をめぐる論争
  2 議会制をめぐる論争
IX シュミットとカトリック知識人

第三章 ワイマール共和国中期(一九二五―一九二九)におけるシュミット
I シュミットの緊急権理論
II 『政治的なものの概念』(第一版、一九二七年)
  1 ナショナリストとしてのシュミット
  2 ベルサイユ条約
  3 シュミットのベルサイユ体制、国際連盟批判
  4 『政治的なものの概念』(第一版、一九二七年)
  5 マキアヴェリ論(一九二七年)
III 『憲法論』(一九二八年)
  1 憲法概念
  2 市民的法治国家と政治形態
  3 代表=再現前と同一性
  4 大統領の権限と地位
  5 基本権と制度的保障
  6 連邦制
IV 実存的正統性
V 「中立化と脱政治化の時代」(一九二九年)
VI ボンからベルリンへ
VII 『憲法の番人』(第一版、一九二九年)

第四章 ワイマール共和国後期(一九三〇―一九三二)におけるシュミット
I 大統領内閣と緊急権の行使
II 大統領内閣に対する国法学者の態度
III 『憲法の番人』(第二版、一九三一年)
  1 司法の政治化批判
  2 多元主義批判
  3 職業官吏制度
  4 憲法の番人としての大統領
  5 シュミットの緊急権解釈の変化
IV 憲法の番人をめぐるケルゼン‐シュミット論争
V 『政治的なものの概念』(第二版、一九三二年)
  1 第一版と第二版の異同
  2 限界概念としての政治概念
  3 正戦論批判――国内的文脈
  4 シュミットの審美主義批判
  5 決断主義国家
  6 自由主義、多元主義批判
VI 『合法性と正統性』(一九三二年)
  1 四つの国家類型
  2 特別立法者
  3 権力掌握の機会の均等
VII 制度的保障
VIII パーペン・クーデター(一九三二年)
  1 事件の背景
  2 シュミットの立場
  3 ライプツィヒ国事裁判所における国法学者たち
  4 国事裁判所の判決
IX 大統領内閣の崩壊
X 保守革命派とシュミット
XI ワイマール共和国における緊急権の行使――総括

第五章 ナチス時代におけるシュミット
I シュミットのナチス体制への態度決定
II 第三帝国における国法学者の明暗
  1 ユダヤ人国法学者
  2 国内亡命の国法学者
  3 ナチスに加担した国法学者
III 緊急権と全権委任法
  1 緊急権の行使
  2 全権委任法の成立
  3 「長いナイフの夜」
IV 第三帝国におけるシュミットの活動と著作
  1 『国家・運動・民族』(一九三三年)
  2 『法学的思考の三類型』(一九三四年)
  3 ナチズム的法治国家
  4 『第二帝国の国家構造と崩壊』(一九三四年)
  5 反ユダヤ主義 
V シュミットとハイデガー
  1 両者の関係
  2 「自然、歴史、国家の本質と概念」(一九三三―一九三四年)
  3 「ヘーゲルの『法哲学』」(一九三四―一九三五年)
VI シュミットの失脚(一九三六年)
  1 SSのシュミット批判
  2 O・ケルロイターのシュミット批判
  3 W・グリアンのシュミット批判
VII 『ホッブズの国家論におけるリヴァイアサン』(一九三八年)
VIII シュミットの広域理論(一九三九年)

第六章 ボン基本法体制下におけるシュミット
I シュミットとニュルンベルク裁判
  1 ニュルンベルク裁判
  2 『攻撃戦争論』(一九四五年)
II シュミットの戦後の歩み
III シュミットとボン基本法
  1 「ドイツ連邦共和国の基本法」(一九四九年)
  2 『憲法論集』(一九五八年)
IV 戦後におけるシュミットの著作とその影響
  1 『大地のノモス』(一九五〇年)
  2 『価値の専制』(一九六七年)
  3 『パルチザンの理論』(一九六三年)
  4 『政治神学 II』(一九七〇年)
V ワイマール憲法第四八条の緊急権とボン基本法の緊急事態条項
  1 シュミットとボン基本法の緊急事態条項
  2 ボン基本法の緊急事態憲法条項の制定過程と内容
  3 国法学者たちの緊急事態憲法条項に対する態度
  (1)コンラート・ヘッセ
  (2)E=W・ベッケンフェルデ

終わりに
あとがき
シュミットの生涯と著作

シュミットの著作他の略称
人名索引

著者プロフィール

古賀敬太  (コガケイタ)  (著/文

1952年、福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。京都大学法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在 大阪国際大学現代社会学部教授。著書『ヴァイマール自由主義の悲劇――岐路に立つ国法学者たち』(風行社、1996)『カール・シュミットとカトリシズム――政治的終末論の悲劇』(創文社、1999)『政治思想における自由の伝統』(晃洋書房、2001)『シュミット・ルネッサンス』(風行社、2007)『政治思想の源流――ヘレニズムとヘブライズム』(風行社、2010)『コスモポリタニズムの挑戦』(風行社、2014)『西洋政治思想と宗教――思想家列伝』(風行社、2018)『カール・シュミットとその時代』(みすず書房、2019)。編著『政治概念の歴史的展開』(第1巻-第6巻、第8巻、晃洋書房、2004-16)。論文「矢内原忠雄の政治思想(1)-(6)」(『国際研究論叢』第28巻2号(2015. 1)、第29巻3号(2016. 3)、第30巻1号(2016. 10)、第30巻3号(2017. 3)、第32巻1号(2018. 10)、第32巻2号(2019. 1))。

上記内容は本書刊行時のものです。