版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
自由論 新装版 アイザィア・バーリン(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

自由論 新装版 (ジユウロン)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
四六変型判
536ページ
定価 6,400円+税
ISBN
978-4-622-08727-4   COPY
ISBN 13
9784622087274   COPY
ISBN 10h
4-622-08727-8   COPY
ISBN 10
4622087278   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1031  
1:教養 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年6月27日
最終更新日
2018年7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

政治思想史家の代表的4論文。著者の聡明なコモン・センスの見事な典型であるとともに、別の角度から見れば、英知そのものといえる。

著者は1909年、当時ロシア帝国領であり、第二次大戦後またもやソヴェト連邦に編入されてしまったラトヴィアの首府リガに生まれた。オックスフォード大学卒業。主著に「マルクス」(1939)、「はりねずみと狐」(1953)、「啓蒙の時代」(1956)、「1940年のチャーチル」(1964)、「ヴィーコとヘルダー」(1976)などがある。オックスフォードのウォルフスン・カレッジの学長をつとめ、74年から78年英国学士院長であった。本書はその代表作としての地位を占めるものであるといえよう。

本書の各論文は、著者の聡明なコモン・センスの見事な典型であるとともに、別の角度から見れば、英知そのものといえる。透明でありながら深い思考に支えられ、現代の最も不評な・貧しい語彙になりさがってしまった「ヒューマニズム」に、そのもっともラジカルな形姿において、生気を与える。この同じ理由が、19世紀のゲルツェンやミルのごとき思想家に深く愛着せしめると同時に、マルクスの荒々しい外貌と既定の名声の背後に隠されている、リベラルな精神の発見を、可能にしていると思われるのである。

目次

序論  (小川晃一・小池銈訳)
二十世紀の政治思想  (福田歓一訳)
歴史の必然性  (生松敬三訳)
二つの自由概念  (生松敬三訳)
ジョン・スチュアート・ミルと生の目的  (小川晃一・小池銈訳)

付録 政治理論はまだ存在するか  (生松敬三訳)

あとがき   (福田歓一)
索引

著者プロフィール

アイザィア・バーリン  (アイザィアバーリン)  (著/文

1909年ラトヴィアの首都リガに生れる。オックスフォード大学卒業以後、哲学の研究員としての道を進む。1942年以降ワシントンの、1945-46年モスクワの、各英国大使館に勤めたあと、オックスフォードの学究生活に戻る。1957-67年、チチリ講座を担当、社会・政治理論の主任教授に就任。1966-75年オックスフォードのウォルフスン・カレッジの初代学長、1974-78年英国人文学士院長。1997年歿。

小川晃一  (オガワコウイチ)  (翻訳

1927年群馬県に生れる。1952年東京大学法学部政治学科卒業。北海道大学名誉教授。著書『英国社会における伝統と文化』『英国政治における伝統と変化』(以上御茶の水書房、1973)『トクヴィルの政治思想』『政治権力と権威』『英国自由主義体制の形成』『サッチャー主義』(以上木鐸社、1975、1988、1992、2005)ほか。訳書 バーリン『自由論』(共訳、みすず書房、1971)ほか。

小池銈  (コイケケイ)  (翻訳

1925年東京に生れる。1952年東京大学文学部英文科卒業。東京大学名誉教授。2004年歿。訳書 バーリン『自由論』(共訳、みすず書房、1971)『父と子』(みすず書房、1977)ほか。

福田歓一  (フクダカンイチ)  (翻訳

1923年神戸に生れる。1947年東京大学法学部政治学科卒業。東京大学名誉教授。日本学士院会員。2007年歿。著書『近代政治原理成立史序説』(岩波書店、1971)『政治学史』(東京大学出版会、1985)『ルソー』(講談社・人類の知的遺産40、1986)ほか。なお『福田歓一着作集』全10巻(岩波書店、1998)が公刊されている。訳書 バーリン『自由論』(共訳、みすず書房、1971)ほか。

生松敬三  (イキマツケイゾウ)  (翻訳

1928年東京に生れる。1950年東京大学文学部哲学科卒業。元中央大学教授。1984年歿。著書『思想史の道標』(勁草書房、1965)『現代ヨーロッパの精神史的境位』(福村出版、1971)『書物渉歴』全2巻(木田元編、みすず書房、1989)『ハイデルベルク――ある大学都市の精神史』(講談社学術文庫、1992)『現代哲学の岐路――理性の運命』(共著、講談社学術文庫、1996)『二十世紀思想渉猟』(岩波現代文庫、2000)『社会思想の歴史――ヘーゲル・マルクス・ウェーバー』(岩波現代文庫、2002)ほか。訳書 マイネッケ『近代史における国家理性の理念』(1960)ヒューズ『意識と社会――ヨーロッパ社会思想』(1970)『ふさがれた道』(1970)『大変貌』(1978)バーリン『自由論』(1971)レヴィ=ストロース『構造人類学』(1972)ヴェーバー『宗教社会学論選』(1972)ステント『進歩の終焉』(1972)ウェルズ『影のなかのロシア』(1978)(以上共訳、みすず書房)、カッシーラー『シンボル形式の哲学』1(共訳、岩波書店1989)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。