版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
予測不可能性、あるいは計算の魔 イーヴァル・エクランド(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

予測不可能性、あるいは計算の魔 (ヨソクフカノウセイアルイハケイサンノマ) あるいは、時の形象をめぐる瞑想 (アルイハトキノケイショウヲメグルメイソウ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
四六判
208ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-622-08702-1   COPY
ISBN 13
9784622087021   COPY
ISBN 10h
4-622-08702-2   COPY
ISBN 10
4622087022   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C1041  
1:教養 0:単行本 41:数学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年7月2日
最終更新日
2018年8月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

数学で〈時〉を捉えられるだろうか? ニュートンは決定論的な宇宙の中に時を封じ込め、ポアンカレは世界の複雑性の中に時のダイナミズムを再発見し、ルネ・トムは「形」によって時を捉えようとしたが、時の本性はいつも数学者たちの手をすり抜ける──。
たゆみなく流れているはずの時が運動と軌跡の内部に組み込まれてしまう第一章。物理世界の随所に潜む無秩序と計算不可能性が発見されるとともに、根本的に新しい時のイメージが浮上する第二章。時をとらえるもう一つの数学として、発表当時センセーショナルに関心を呼んだカタストロフ理論を、その限界とともに鮮やかに振り返る第三章。そして最終章では、時の物理数学と文学が思いもよらない形で結びつく。この世界の変転は計算し尽くせない。だからこそ、時の本性を捉えることは数学者たちの見果てぬ夢であり続ける。
数学書の優れた書き手として知られるエクランドの著書のなかでも、時の形象という絶妙なテーマに沿って書かれた本作は、フランスでジャン・ロスタン賞を受賞し、日本語以外に9カ国語に翻訳されている珠玉作だ。

目次

はじめに

第一章 天球の音楽
ケプラーの法則
天体力学
古典的決定論

第二章 砕けた水晶玉
不可能な計算
ポアンカレの仕事
決定論的でありながらランダム
不安定でありながら安定

第三章 帰ってきた幾何
注意書き
散逸系
カタストロフ
理論
批判

第四章 終わりと始まり

訳者あとがき

付録1 ポアンカレの主題による前奏曲(プレリュード)と遁走曲(フーガ)
付録2 ファイゲンバウムの分岐
参照図書など

著者プロフィール

イーヴァル・エクランド  (イーヴァルエクランド)  (著/文

パリ第9パリ・ドフィーヌ大学エメリタス教授。1944年、パリ生まれ。CNRS研究員を経て、1970年から2002年まで、パリ第9大学を中心に数学科の教授を務め、エコール・ポリテクニーク、サン・シール陸軍士官学校などでも教鞭をとる。1989年から1994年まではパリ第9大学学長、2003年から2011年にはカナダのブリティッシュ・コロンビア大学教授、パシフィック数理科学研究所所長も務めた。1996年、ベルギー王立科学アカデミーグランプリを受賞。1997年よりノルウェー科学アカデミー会員。

南條郁子  (ナンジョウイクコ)  (翻訳

翻訳者。お茶の水女子大学理学部数学科卒業。訳書に、マクシム・シュワルツ『なぜ牛は狂ったのか』(共訳・紀伊國屋書店、2002)、カール・サバー『リーマン博士の大予想――数学の未解決最難問に挑む』(紀伊國屋書店、2004)、イーヴァル・エクランド『偶然とは何か』(創元社、2006)『数学は最善世界の夢を見るか?――最小作用の原理から最適化理論へ』(みすず書房、2009)『予測不可能性、あるいは計算の魔――あるいは、時の形象をめぐる瞑想』(みすず書房、2018)、ローラン・プリューゴープト『アルファベットの事典』(創元社、2007)、デイヴィッド・ムーア他『実データで学ぶ、使うための統計入門──データの取りかたと見かた』(共訳・日本評論社、2008)、スティーヴン・ストロガッツ『ふたりの微積分――数学をめぐる文通からぼくが人生について学んだこと』(岩波書店、2012)、ジェームズ・フランクリン『「蓋然性」の探求――古代の推論術から確率論の誕生まで』(みすず書房、2018)、ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。