版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
PTSDの医療人類学 新装版 アラン・ヤング(著/文) - みすず書房
..
【利用不可】

PTSDの医療人類学 新装版 (ピーティーエスディーノイリョウジンルイガク)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:みすず書房
A5判
512ページ
定価 7,600円+税
ISBN
978-4-622-08697-0   COPY
ISBN 13
9784622086970   COPY
ISBN 10h
4-622-08697-2   COPY
ISBN 10
4622086972   COPY
出版者記号
622   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年3月17日
最終更新日
2018年4月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「私たちの知らない太古から、人類は、悲哀と悔恨の感情、とりかえしのつかない喪失感、戦慄と恐怖の感覚などの記憶にさいなまれてきた。しかし、19世紀以後100年のうちに新しい型の苦痛な記憶が出現した。これがそれ以前の記憶と違うのは〈外傷性〉という、それまで同定されていなかった心理状態を発生源とし、これまたそれ以前には知られていなかった型の忘却である〈抑圧〉と〈解離〉とにリンクしていることである。この新しい記憶が今日もっともよく知られているのは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)という精神の病いと結びついている場合である。」
PTSDは1980年、アメリカ精神医学会がその公式疾病分類(DSM-III)に採用して以来、急速に注目されるようになった。それまで少数の精神科医だけが口にしていたこの言葉は、今日では結核やマラリアなみに一般公衆の知るところになり、映画や小説の題材になり、天災人災を扱うテレビや新聞記者の主要問題になった。だが、PTSDとは時代を越えた障害、また単一の障害実体なのだろうか。歴史の所産なのではないだろうか。気鋭の医療人類学者が、鉄道脊椎、ヒステリー、シェルショックなど外傷性記憶の起源から、DSM-IIIの検証、現在の「国立PTSD治療センター」の実体調査にいたるまでを詳細に描き、PTSDの可能性と問題点を明確に示す。

目次

謝辞
序説
日本版のための1999年の序説

第一部 「外傷性記憶」の起源
第1章 「外傷性記憶」の成立
外傷性恐怖/ジャン=マルタン・シャルコー/恐怖の構築/自己継続性を示す障害/外傷と記憶/病原性秘密/ピエール・ジャネ/ジークムント・フロイト/外傷性記憶、1914年
第2章 第一次世界大戦
暗示の持つ強い力/ジョン・ヒューリングズ・ジャクソンの亡霊/戦争神経症を診断する/機能的疾患とは/ヒステリーと詐病/将校と下士官・兵/原始感覚的なものの回帰/リヴァーズの化粧直し/記憶、除反応、暗示/オートグノシス(自己認識)/ジークムント・フロイトのその後の考え/リヴァーズの遺産/結論

第二部 外傷性記憶の変容
第3章 DSM‐III革命
疾病分類の標準化/信頼性と妥当性を算定する/PTSDはいかにしてDSM‐IIIに入ったか/戦争関連PTSD/診断基準/結論
第4章 外傷的時間の構造
ポリテティックな分類/症状の表象力/自然種とは/外傷性事件のさまざまの意味/集団的記憶/時間と因果律/1994年の外傷性記憶

第三部 外傷後ストレス障害の実際
第5章 診断のテクノロジー
診断容易症例/昂然海兵隊員症例/メタファー的事件症例/曖昧事件症例/PTSDを語る
第6章 精神科病棟における日常生活
センターとその使命/イデオロギーと抵抗/イデオロギーと語り/態度の問題/心理道徳性(psychomorality)
第7章 PTSDを語る
国立戦争関連PTSD治療センター、1986年/国立戦争関連PTSD治療センター、1987年
第8章 外傷性記憶の生物学
時には意味あり/精神医学を(再)生物学化する/外傷性記憶の神経生物学/PTSDの神経生物学/デュエムの命題/PTSD患者における尿中遊離コルチゾン/PTSDにおける戦闘関連刺激に対するナロキソン可逆性痛覚消失反応/無言語記憶/納め口上(エピローグ)

結論

訳者あとがき
引用文献
事項索引
人名索引

著者プロフィール

アラン・ヤング  (アランヤング)  (著/文

1938年アメリカ合衆国ペンシルヴァニア州フィラデルフィア生まれ。1959年ペンシルヴァニア大学人類学部卒業。1974年同大学人類学部博士(Ph.D)。ニューヨーク大学などをへて、現在 カナダ・ケベック州モントリオール(モンレアル)のマッギル大学医療社会研究学科主任教授、人類学科・精神医学科教授。著者は本書によって1998年度ウェルカム医療人類学賞を受賞した。

中井久夫  (ナカイヒサオ)  (翻訳

1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。文化功労者(2013年度)。

大月康義  (オオツキヤスヨシ)  (翻訳

1952年北海道旭川市生まれ。北海道大学理学部数学科、札幌医科大学卒業。現在こぶし神経クリニック勤務。論文「憑依と精神科臨床――歴史と文化の視点から」(『臨床精神医学講座』23所収、中山書店、1998)。

下地明友  (シモジアキトモ)  (翻訳

1947年、沖縄宮古島生まれ。1973年熊本大学医学部卒業。同大学神経精神医学講座を経て、2005年より熊本学園大学大学院社会福祉学研究科福祉環境学専攻教授。専攻は、臨床精神医学、神経病理学、医療人類学、水俣学。著書に『多文化間精神医学』(共著,中山書店、1998)、『文化精神医学序説』(共著、金剛出版、2001)、『高齢社会──どう変わる、どう生きる』(共著、九州大学出版会、2003)ほか。訳書(共訳)に、グッド『医療・合理性・経験』(誠信書房、2001)、ヤング『PTSDの医療人類学』(みすず書房、2001)、クラインマン『精神医学を再考する』(みすず書房、2012)、ショーター『精神医学歴史事典』(みすず書房、2016)。

辰野剛  (タツノツヨシ)  (翻訳

1954年長野県生まれ。昭和大学医学部卒業。現在 精神医学研究所東京武蔵野病院勤務。

内藤あかね  (ナイトウアカネ)  (翻訳

1965年東京生まれ。南山大学文学部卒業(文化人類学専攻)。1993年ジョージ・ワシントン大学大学院アートセラピー学科修了。文学修士。現在 甲南大学文学部非常勤講師・同大学カウンセリング・センター所員。

上記内容は本書刊行時のものです。