版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
自然災害科学・防災の百科事典 日本自然災害学会(編集) - 丸善出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

自然災害科学・防災の百科事典 (シゼンサイガイカガクボウサイノヒャッカジテン)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:丸善出版
A5判
縦210mm 横148mm
806ページ
定価 24,000円+税
ISBN
978-4-621-30664-2   COPY
ISBN 13
9784621306642   COPY
ISBN 10h
4-621-30664-2   COPY
ISBN 10
4621306642   COPY
出版者記号
621   COPY
Cコード
C3544  
3:専門 5:事・辞典 44:天文・地学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年1月25日
書店発売日
登録日
2021年10月26日
最終更新日
2022年1月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

近年、異常気象に伴う超大型台風の頻繁な発生や、東日本大震災や九州・北海道などで起きた大地震によって、甚大な被害がもたらされることが多くなってきた――これら我々の日常生活に大きな支障をきたす自然災害について、その特徴と防災の知識は現代に生きる人々にとっては知っておくべき知識となってきている。日本の地震学、火山学、気象学などそれぞれの学問分野の専門家、さらには人文・社会科学系、災害医療・看護関係の専門家や行政・民間の実務家たちが、「自然災害」に関する学際的な研究を推進する日本自然災害学会が総力をあげ、自然災害の科学および防災研究の最先端を2p/4pの見開き構成で具体的にわかりやすく解説する中項目事典。

目次

1章 防災の哲学(担当編集委員:寶 馨)
災害とは/人間の安全保障と防災/天災と人災/防災と風土・文化・宗教/日本の特性/防災とレジリエンス/自らの命を守る(自助)/助け合いによる防災(共助)/防災における行政の役割(公助)/地域防災計画/都市計画・国土計画と防災/被災地への協力・援助/災害時の人道支援/低頻度巨大災害/緊急事態への対処/ボランティアの役割/科学・技術と防災/企業の防災/教育現場の防災/広域波及災害/疾病災害/原子力災害/【コラム】天災は忘れた頃にやってくる

2章 自然災害の科学(担当編集委員:橋本 学)
地球の形成と進化/地球を測る/地球の構造/プレートテクトニクス/日本列島の大地形と構造/地震の科学/海溝型地震/プレート内地震/深発地震/地震の観測/津波の科学/地震の予知・予測・予報/火山とテクトニクス/火山噴火の科学/大気の科学/気候の科学/海洋の科学:海面水位の変動/【コラム】南海トラフの巨大地震

3章 地震災害(担当編集委員:清野 純史)
過去の地震を振り返る/地震の起こり方/地震津波/地震の大きさと揺れ方/わが国の地震観測の現状/地震の揺れ/地震早期警報のしくみ/地震動のシミュレーション/振動台による地震動の再現/地震に対する構造物の応答/耐震設計法/地震による構造物被害:建築構造物/地震による構造物被害:土木構造物/地震による地盤災害/地震リスク/地震災害の波及/地震に伴う人間被害/文化財の地震被害/災害廃棄物/地震災害からの立ち直りの過程/【コラム】地震の発生確率

4章 火山災害(担当編集委員:高橋 和雄)
日本の活火山/世界の活火山/噴火のエネルギーと規模/噴火のメカニズム/噴煙の運動/噴出物による直接的災害/付随現象による災害/山体崩壊と火山性津波/地殻変動/火山活動のモニタリング/火山内部構造のモデリング/噴火予知/火山ハザードマップ/被害想定/火山防災情報と伝達/火山防災の制度と計画/噴火時の避難/火山砂防計画/火山地の地域づくり/復旧・復興事業/生活復興/航空インフラ被害/火山災害の教訓/【コラム】宝永噴火から学ぶ教訓

5章 土砂災害と地盤災害(担当編集委員:諏訪 浩)
地すべり/深層崩壊/表層崩壊/崖崩れ・落石/土石流/豪雨による土砂災害/地震による土砂災害/火山噴火による土砂災害/ハザードマップと警戒避難/地盤沈下/地盤の陥没/地盤の液状化/地盤の環境汚染/【コラム】天変地異の恵み

6章 津波災害(担当編集委員:間瀬 肇)
津波実態/海岸および陸上構造物の被害/生活および社会・経済への被害/想定地震と想定津波/想定被害/災害対応上の課題/日本の巨大津波/海外の巨大津波/津波の発生原因と仕組み/海洋から沿岸域への津波伝播/津波の沿岸・陸域伝播と浸水シミュレーション/瓦礫や砂移動を含む津波伝播/構造物に作用する津波力/津波と高潮の違い/地震・津波観測監視システム/津波観測と津波予測/沿岸・陸上構造物への津波力/粘り強い防波堤/粘り強い海岸堤防/可動型津波防波堤/津波避難シェルター/【コラム】世界津波の日と防災の日

7章 異常気象災害(担当編集委員:鬼頭 昭雄)
異常気象とは/異常高温/熱波/ヒートアイランド/暖冬/冷夏/寒波/寒雪害/長雨/日照不足/干ばつ/山火事/温暖化と異常気象/【コラム】海洋熱波

8章 強風災害(担当編集委員:石川 裕彦)
風の性質と計測/積乱雲と災害:積乱雲の構造と発生環境/積乱雲と災害:竜巻とダウンバースト/積乱雲と災害:降水と雹/積乱雲と災害:雷/積乱雲の観測と予測/台風/台風の構造と強風/台風がもたらす災害/温帯低気圧と強風/波浪災害/高潮災害/地形と強風/都市の構造と強風/建物の強風被害とその防止・低減/強風による飛散物と建物被害/社会基盤の強風被害とその防止/ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲の早期探知及び危険性予測/【コラム】ノンエンジニアド建築物を科学的に分析し防災に役立てる

9章 洪水災害(担当編集委員:山本 晴彦)
降水の観測/降水量の記録/前線性の豪雨/台風による豪雨/大雨警報と記録的短時間大雨情報/日本の河川/洪水地形(治水地形分類図)/洪水災害の様相/堤防/氾濫/千曲川水害:洪水災害の事例①/倉敷市真備水害:洪水災害の事例②/タイの洪水:洪水災害の事例③/防災情報/ダムと河川の管理/気象レーダーと気象衛星/避難情報/洪水ハザードマップ/都市型水害/遊水地・調節池・霞堤・調整池/洪水によるライフラインの被害/農業における水害/水防法・水害と社会/【コラム】災害地名と災害碑

10章 雪氷災害(担当編集委員:上石 勲)
雪氷災害の種類と変遷/降雪/積雪/雪氷の観測と実験/道路雪氷とその対策/屋根雪とその対策/雪崩とその対策/吹雪・吹きだまりとその対策/着雪・冠雪・落雪とその対策/融雪災害とその対策/凍上および凍結融解とその対策/雪が普段多い地域での雪氷災害/雪が普段少ない地域での雪氷災害/農林水産業の雪氷災害/鉄道・交通の雪氷災害/住民協力とボランティア/行政の取組み/雪氷災害予測と雪氷情報/新しい雪氷災害への取組み/氷河湖決壊洪水(GLOF)/【コラム】令和初の大雪から考える雪国の風土

11章 都市災害(担当編集委員:能島 暢呂)
都市災害の特徴/都市への曝露量の集中/都市の脆弱性の高まり/ハザードマップと地域危険度評価/都市空間のリスク/宅地造成地のリスク/臨海地区のリスク/電力/都市ガス/上水道/下水道/通信/道路/鉄道/産業被害/企業防災/経済被害/地震火災/延焼火災の現象と予測/市街地防火対策/法制度と防災事業/震災復興計画/事前復興計画/【コラム】世界のメガシティ

12章 災害をめぐる人間行動と社会的反応(担当編集委員:矢守 克也)
脆弱性/防災まちづくり/地域防災/防災教育/リスクコミュニケーション/災害情報/災害報道/避難行動/避難所運営/災害対応/被災者支援/心のケア/災害時医療・看護/災害復興/経済復興/災害文化/災害法制/研究・実践の方法/自然災害と感染症災害/【コラム】コロナ禍の人間行動と「臨時情報」

13章 自然災害に対する人文・社会科学的アプローチ(担当編集委員:寶 馨)
災害史/災害の変遷:江戸時代の巨大災害とその復旧策/世界史に影響を与えた災害/日本史に影響を与えた災害/災害と人文地理学/地図と災害/災害と地域研究/都市の変容と災害/社会経済システムと災害/災害の経済学/災害と貧困/日本による防災分野での国際貢献/災害と法律/高度情報通信ネットワーク社会の防災/超高齢社会の防災/災害と家庭/災害と女性/災害と報道・マスメディア/文化遺産防災/【コラム】顕著な災害を起こした自然現象の名称

14章 災害リスクマネジメント・防災計画(担当編集委員:目黒 公郎)
災害メカニズムの理解/災害イマジネーション/災害対策基本法における「防災」の定義と「減災」/総合的災害管理と二つの危機管理/防災計画とアクションプランの連携/被害抑止対策/被害軽減のための事前準備/災害の予測と早期警報/被害評価と災害対応/復旧と復興/災害リスクの低減と災害レジリエンスの向上/災害リスクと対策の優先順位/情報とコミュニケーション/マスメディアによる災害報道の実態と課題/保険・補償と災害/国土保全と災害対策/持続可能な災害対策の推進/関東大震災からの教訓/伊勢湾台風災害からの教訓/阪神・淡路大震災からの教訓/東日本大震災からの教訓:災害対策における誤算と真の意義/東日本大震災からの教訓:復旧・復興時の人材不足問題/東日本大震災からの教訓に基づく復旧・復興への提案/熊本地震災害からの教訓/地震と火災/国際災害対応プロジェクトの課題/【コラム】地震保険のリスクコントロール機能

15章 防災の将来・ガバナンス・防災投資(担当編集委員:林 春男)
社会の不可逆的変化による災害の多様化/20世紀以降の災害発生の時間的推移/国連と日本が連携して創った防災議論の世界的潮流/2005兵庫行動枠組の採択/2015仙台防災枠組の採択/国連仙台防災枠組:七つのターゲット/国連仙台防災枠組:四つの優先行動/防災の中心概念としてのレジリエンス/レジリエンスとSDGsの関係/レジリエンスと地球環境問題との関係/人口減少社会での防災のあり方/日本におけるレジリエンスの展開/ハザードの予測/予防力の向上/対応力の向上/防災基礎力の向上/防災情報サービスプラットフォームの構築/国難災害をのりこえる/南海トラフ地震対策/首都直下地震対策/首都圏洪水対策/【コラム】いのち・くらし・しごとを守る

上記内容は本書刊行時のものです。