...
書店員向け情報 HELP
出版者情報
情報学とは何か
発行:丸善
縦210mm
115ページ
価格情報なし
- 初版年月日
- 2002年2月
- 登録日
- 2016年4月25日
- 最終更新日
- 2016年4月25日
紹介
情報に関する広範な研究領域に総合的に関わる学問であり、計算機科学や情報工学だけでなく、生命科学や人文・社会科学の様々な分野をも包含する「情報学」に対して、主に国立情報学研究所に所属するさまざまな分野の専門家が、さまざまな見地からアプローチし、情報学の本質に迫る。高度情報化社会において人と情報システムとの自然な共生の実現を目的とする「シンビオティック情報システム」や、ビブリオメトリックス(計量書誌学)の手法を用いて研究評価について論考した「学術情報の流通と利用」等、情報学の多様な姿が示されている。
目次
1 情報学研究の将来像(国立情報学研究所が目指すもの
情報学の定義 ほか)
2 シンビオティック情報システム(人と情報システムの自然な共生を求めて
シンビオティック情報システムとは ほか)
3 学術情報の流通と利用(学術研究と学術情報
ビブリオメトリックスの構成 ほか)
4 情報資源と情報学研究(データ、情報、そして知識
データを使う情報学研究 ほか)
5 情報学研究への期待(IT時代の四つの本質)
上記内容は本書刊行時のものです。