版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新・現代障害者福祉論 鈴木 勉(著/文 | 編集) - 法律文化社
..
詳細画像 0
【利用不可】

新・現代障害者福祉論 (シンゲンダイショウガイシャフクシロン)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法律文化社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ17mm
重さ 320g
214ページ
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-589-04033-6   COPY
ISBN 13
9784589040336   COPY
ISBN 10h
4-589-04033-6   COPY
ISBN 10
4589040336   COPY
出版者記号
589   COPY
Cコード
C1036  
1:教養 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年8月6日
最終更新日
2024年1月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

理念や政策・制度の生成と展開を追うだけでなく、人権保障の立場を明確にし、障害者福祉領域の今日的な課題を提示する。Ⅰ部:障害者問題と障害者福祉、Ⅱ部:生きる権利と社会福祉援助、Ⅲ部:障害者・家族の生活問題と社会福祉援助の専門性。3部14章編成。

目次

はじめに


◆第Ⅰ部 障害者問題と障害者福祉

第1章 現代社会と障害者問題 [鈴木 勉]
 1 障害者問題とは何か
 2 障害者問題を発生させる経済メカニズムとしての資本主義
 3 なぜ障害者は排除されるのか─市民革命期の「能力に基づく平等」論のパラドックス
 4 資本主義の発展と障害者「対策」の展開

第2章 障害者福祉制度の成立根拠 [鈴木 勉]
 1 障害者福祉の成立根拠
 2 障害者観の転換と平等回復
 3 福祉の実現とは何か

第3章 ノーマライゼーションの生成と発展―「障害者権利条約」への途 [鈴木 勉]
 1 障害者とは「通常の人間的ニーズを満たすのに特別の困難をもつ普通の市民」
 2 ノーマライゼーション理念の生成と展開
 3 ノーマライゼーションに含まれる2つの要素
 4 実質的平等をどのように回復するか
 5 「障害のある人の権利条約」が構想する平等回復措置

第4章 全人間的復権としてのリハビリテーション [鈴木 勉]
 1 リハビリテーションとは何か
 2 リハビリテーション概念の変遷
 3 第二次世界大戦後のリハビリテーションの展開
 4 全人間的復権の理念の新しい発展─ADL自立からQOL自立へ

第5章 障害概念の検討と日本における障害の法的定義の問題点 [鈴木 勉、田中 智子]
 1 障害とは何か
 2 ICFの活用
 3 日本における障害の法的定義の特徴とその課題

第6章 日本における戦後の障害者運動と障害者施策の展開 [田中 智子]
 1 第1期(戦後~1940年代):戦後処理と社会福祉の勃興
 2 第2期(高度経済成長期1950~60年代):対象者の拡大と基本的人権をめぐる闘い
 3 第3期(1970年代):人間としての基本的活動の保障
 4 第4期(1980年代):社会生活の拡大─「生活の3拠点」の保障
 5 第5期(1990年代以降):社会福祉基礎構造改革による福祉サービスの商品化と家族の当事者性の表れ

第7章 障害者総合支援法の概要と生活課題 [塩見 洋介]
 1 障害者総合支援法の概要
 2 障害者自立支援法訴訟と「骨格提言」
 3 障害者総合支援法と生活課題


◆第Ⅱ部 障害者の生きる権利と社会福祉援助

第8章 人間発達と「生活の3拠点」 [鈴木 勉]
 1 ノーマルな暮らしの条件としての「3つの生活の場」
 2 生活の3つの拠点と生活圏の構造

第9章 “暮らす”権利と社会福祉援助 [田中 智子]
 現代における障害者の“暮らす”権利
 ・“暮らす”権利を保障する社会福祉実践―高齢期を迎えても自由な暮らしがしたいAさんの支援 [伊藤 成康]

第10章 “働く”権利と社会福祉援助
 現代における障害者の“働く”権利
 ・“働く”権利を保障する社会福祉実践―地域と福祉と行政が連携し,「リフレかやの里」の再生をめざす [青木 一博]

第11章 “余暇”の権利と社会福祉援助
 現代における障害者の“余暇”の権利
 ・“余暇”の権利を保障する社会福祉実践―放課後活動の仲間と楽しみながら成長する成人グループ「ひかり」の活動 [近藤 すみ子]

第12章 社会福祉事業実践と公的責任―人間発達に適合的な福祉供給主体像の探求
 1 規制緩和と福祉供給主体の多元化
 2 福祉サービスの特質と供給主体像─提供者と利用者の共同性の視点から
 3 わが国の障害者福祉領域における非営利事業組織─共同作業所運動
 4 イタリア社会的協同組合の成立と発展
 5 イタリア社会的協同組合のミッションと組織構成上の特徴


◆第Ⅲ部 障害者・家族の生活問題と社会福祉援助の専門性

第13章 障害者・家族のライフサイクルと社会的支援 [田中 智子]
 1 はじめに:障害者と家族の位置関係をめぐる議論
 2 障害者・家族の生活問題を引き起こす社会的背景
 3 障害者・家族のライフサイクルの特徴と生活問題
 4 障害者・家族のライフサイクルにおける生活課題と支援ニーズ
 5 障害者・家族に対する社会的支援のあり方
 ・ライフサイクルを見通した社会的支援の実際
  (1) 障害をもつ乳幼児の保護者の現実と願い─子どもと保護者の伴走者として [井上 美樹]
  (2) 障害者の自立と家族の現状─青年期から高齢期へ [平野 美佐子]

第14章 障害者福祉実践における専門職の役割と専門性 [田中 智子]
 1 障害福祉専門職の仕事の特質
 2 障害者福祉専門職に求められる専門性
 ・障害者福祉専門職の実践と成長―専門職とは“自分の気づきをほりさげ,共有化し,集団化すること” [大田 哲嗣]


あとがき

著者プロフィール

鈴木 勉  (スズキ ツトム)  (著/文 | 編集

鈴木 勉(佛教大学社会福祉学部教授)

田中 智子  (タナカ トモコ)  (著/文 | 編集

田中 智子(佛教大学社会福祉学部准教授)

塩見 洋介  (シオミ ヨウスケ)  (著/文

塩見 洋介(NPO法人 大阪障害者センター事務局長)

伊藤 成康  (イトウ シゲヤス)  (著/文

伊藤 成康(社会福祉法人 さつき福祉会グループホーム事務局)

青木 一博  (アオキ カズヒロ)  (著/文

青木 一博(社会福祉法人 よさのうみ福祉会理事長)

丸山 啓史  (マルヤマ ケイシ)  (著/文

丸山 啓史(京都教育大学発達障害学科准教授)

近藤 すみ子  (コンドウ スミコ)  (著/文

近藤 すみ子(NPO法人 わんぱくクラブ育成会)

井上 美樹  (イノウエ ミキ)  (著/文

井上 美樹(社会福祉法人 京都総合福祉協会児童発達支援センター「ポッポ」)

平野 美佐子  (ヒラノ ミサコ)  (著/文

平野 美佐子(社会福祉法人 信貴福祉会)

大田 哲嗣  (オオタ テツジ)  (著/文

大田 哲嗣(社会福祉法人 ゆたか福祉会 ライフサポートゆたか)

上記内容は本書刊行時のものです。