版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ユーリカ民法5 親族・相続 田井 義信(監修) - 法律文化社
..
詳細画像 0
【利用不可】

ユーリカ民法5 親族・相続 (ユーリカミンポウゴシンゾクソウゾク) 完結

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法律文化社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 440g
298ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-589-04004-6   COPY
ISBN 13
9784589040046   COPY
ISBN 10h
4-589-04004-2   COPY
ISBN 10
4589040042   COPY
出版者記号
589   COPY
Cコード
C1032  
1:教養 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年5月20日
書店発売日
登録日
2019年4月2日
最終更新日
2023年12月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「ユーリカ」(わかった!)を体感できるシリーズ第5巻。複雑な民法体系がどのような仕組みと役割を果たしているのかを具体的に解説。学生に身近な話題から、学習課題、設例、コラム、問題演習を通じて初学者が自分の頭で考える仕掛けが満載。最近の判例や成人年齢、相続法改正にも対応。

目次

「ユーリカ民法」シリーズの刊行にあたって
はしがき
凡 例
本書の利用の仕方

序論 家族法総論
1 家族法の意義と構成
2 親族・相続法の沿革と基本原則
 1 旧民法
 2 明治民法
3 身分権と身分行為
4 家事紛争の処理手続


◆第1部 親族

第1章 総則
1 親族の範囲
 1 意義
 2 種類
 3 親系と親等
2 親族関係の変動
 1 血族関係
 2 配偶者
 3 姻族関係
3 親族関係の効果
4 氏と戸籍
 1 氏
 2 名
 3 戸籍

第2章 婚姻
1 婚姻の意義
2 婚姻の成立
 1 形式的要件(婚姻の届出)
 2 実質的要件(婚姻意思の合致,婚姻障害事由の不存在)
3 婚姻の無効と取消し
 1 婚姻の無効
 2 婚姻の取消し
4  婚姻の効果
 1 当事者の地位に関する効果(一般的効果)
 2 財産上の効果
5 婚姻外の関係
 1 婚約の意義と成立要件
 2 婚約の効果
 3 結納
 4 内縁・事実婚
6 離婚の意義
 1 意義
 2 離婚の形態
7 離婚の成立
 1 離婚の種類
 2 協議離婚
 3 調停離婚・審判離婚
 4 裁判離婚
 5 有責配偶者からの離婚請求
8 離婚の効果
 1 人的関係(身分関係)に関する効果
 2 子どもに関する効果
 3 財産上の効果(離婚給付)
9 DV防止法
 1 家庭・親密圏の暴力・虐待等への法的整備
 2 保護命令の種類
 3 DV防止法の課題

第3章 親子
1 親子関係の意義
2 実子
 1 実子の意義
 2 嫡出子
 3 嫡出でない子
3 養子
 1 養子の意義
 2 普通養子制度
 3 特別養子

第4章 親権
1 親権の意義
 1 親権とは
 2 親権の当事者(子,親権者)
 3 共同親権
 4 単独親権
2 親権の内容
 1 子の身上に関するもの
 2 財産に関するもの
3 利益相反行為
 1 利益相反行為の意義
 2 利益相反行為の判断基準
 3 利益相反行為の具体例
4 親権の消滅,喪失・制限
 1 親権の消滅
 2 親権の喪失・停止
 3 親権・管理権の辞退

第5章 後見
1 後見制度とは
2 後見の開始
3 後見の機関
 1 未成年後見人
 2 成年後見人
 3 後見人の辞任・解任・欠格
 4 後見監督人
4 後見の事務
 1 就職の際の事務
 2 身上に関する事務
 3 財産に関する事務
 4 後見監督人の職務
 5 家庭裁判所による監督
5 後見の終了
6 任意後見制度とは
 1 任意後見契約
 2 契約の効力発生
 3 任意後見の監督
 4 任意後見の終了
 5 法定後見との関係

第6章 保佐および補助
1 保佐制度とは
2 保佐の機関
 1 保佐人
 2 保佐監督人
3 保佐の事務
 1 同意権・取消権
 2 代理権
4 保佐の終了
5 補助制度とは
6 補助の機関
 1 補助人
 2 補助監督人
7 補助の事務
8 補助の終了
9 成年後見の登記

第7章 扶養
1 扶養とは―私的扶養と公的扶養
2 扶養の当事者
3 扶養義務の発生要件
4 扶養の程度と方法
 1 扶養の程度
 2 扶養の方法
5 過去の扶養料
 1 扶養義務者間の求償
 2 第三者からの立替分の求償
6 扶養料債権の履行確保


◆第2部 相続

第8章 「相続」総論
1 相続制度の歴史
 1 相続の意義
 2 相続制度の歴史
 3 第二次世界大戦以前の相続制度
2 相続制度の意義―なぜ相続制度が必要か
 1 相続の根拠
 2 相続の根拠としての被相続人の意思
 3 相続財産を形成する際の貢献の評価(清算的要素)
 4 残された家族の生活保障(扶養的要素)

第9章 総則
1 相続の開始
 1 相続開始の原因
 2 相続開始の場所
2 相続回復請求権
 1 相続回復請求権の意義
 2 相続回復請求権の発生と消滅
 3 相続回復請求権の行使
3 相続財産に関する費用

第10章 相続人
1 同時存在の原則とその例外
2 相続人の種類と順位
 1 配偶者相続人
 2 血族相続人
3 代襲相続
 1 代襲相続の意義
 2 代襲原因と代襲相続人の範囲
 3 代襲相続の効果
4 相続欠格
 1 相続欠格の意義と法的性質
 2 欠格事由
 3 欠格の効果
5 推定相続人の廃除
 1 推定相続人の廃除の意義
 2 廃除事由
 3 廃除の手続
 4 家庭裁判所による廃除の判断基準
 5 廃除の効果
 6 廃除の取消し

第11章 相続の効力
1 包括承継の原則
2 相続財産の範囲
 1 所有権・占有権
 2 生命侵害による損害賠償請求権,慰謝料請求権
 3 契約上の地位
 4 包括承継原則の例外―一身専属権など
3 相続分
 1 相続分の意義(多様な「相続分」)
 2 法定相続分
 3 指定相続分(相続分の指定)
 4 具体的相続分
 5 相続分の譲渡と取戻し
4 共同相続
 1 遺産共有
 2 債権・債務の共同相続
 3 相続財産の管理
5 遺産分割
 1 遺産分割の意義
 2 遺産分割の基準
 3 遺産分割の実行
 4 遺産分割の効果
 5 遺産分割後の被認知者の請求
 6 共同相続人間の担保責任
6 相続回復請求権
 1 意義・法的性質
 2 当事者
 3 共同相続人間の適用
 4 相続回復請求権の消滅

第12章 相続の承認および放棄
1 相続の承認および放棄の意義
2 相続の承認
 1 単純承認
 2 限定承認
 3 法定単純承認
3 相続の放棄
 1 相続放棄の方式
 2 相続放棄の効果

第13章 財産分離
1 財産分離の意義
2 第1種財産分離
3 第2種財産分離

第14章 相続人の不存在
1 相続人の捜索・相続財産の清算の手続
 1 相続財産法人・相続財産管理人
 2 相続人の捜索と相続財産の清算
2 特別縁故者への財産分与

第15章 遺言
1 総 論
 1 意義
 2 遺言の性質
 3 遺言事項
 4 遺言能力
 5 共同遺言の禁止
2 遺言の方式
 1 総論
 2 普通方式
 3 特別方式
3 遺言の一般的効力
 1 遺言の解釈
 2 効力発生時期
 3 遺言の無効・取消し
 4 遺言の撤回
4 遺贈
 1 意義・性質
 2 遺贈の当事者
 3 包括遺贈
 4 特定遺贈
 5 条件・期限付き遺贈
 6 負担付遺贈
 7 「相続させる」旨の遺言(特定財産承継遺言)
 8 遺贈の無効・取消し
5 遺言の執行
 1 遺言執行の意義
 2 遺言執行の準備手続
 3 遺言執行者

第16章 遺留分
1 遺留分制度の意義・目的
2 遺留分の帰属とその割合
 1 遺留分権利者
 2 遺留分の割合(遺留分率)
3 遺留分の算定方法
 1 遺留分の算定方法
 2 遺留分を算定するための財産の価額の算定方法
 3 遺留分を算定するための財産の価額
4 遺留分侵害額請求権
 1 意義
 2 趣旨―遺留分減殺請求権から遺留分侵害額請求権へ
 3 遺留分侵害額請求権の法的性質
 4 遺留分侵害額の算定
 5 受遺者または受贈者の負担額
5 遺留分侵害額請求権の消滅
6 遺留分放棄
 1 相続開始前の放棄
 2 相続開始後の放棄

参考文献ガイド
判例索引
事項索引

著者プロフィール

田井 義信  (タイ ヨシノブ)  (監修

田井 義信(同志社大学名誉教授)

小川 富之  (オガワ トミユキ)  (著/文 | 編集

小川 富之(福岡大学法科大学院教授)

松久 和彦  (マツヒサ カズヒコ)  (著/文

松久 和彦(近畿大学法学部教授)

栗林 佳代  (クリバヤシ カヨ)  (著/文

栗林 佳代(佐賀大学経済学部准教授・御逝去)

神野 礼斉  (ジンノ レイセイ)  (著/文

神野 礼斉(広島大学大学院法務研究科教授)

矢田 尚子  (ヤタ ナオコ)  (著/文

矢田 尚子(日本大学法学部准教授)

上記内容は本書刊行時のものです。