版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
人はなぜ過激化するのか ケース・ファン・デン・ボス(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

人はなぜ過激化するのか (ヒトハナゼカゲキカスルノカ) 過激な信念・急進的行動・テロリズムと不公正判断 (カゲキナシンネン キュウシンテキコウドウ テロリズムトフセイハンダン)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
418ページ
上製
価格 4,500 円+税   4,950 円(税込)
ISBN
978-4-588-60377-8   COPY
ISBN 13
9784588603778   COPY
ISBN 10h
4-588-60377-9   COPY
ISBN 10
4588603779   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C3330  
3:専門 3:全集・双書 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年7月29日
発売予定日
登録日
2025年5月22日
最終更新日
2025年7月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

不公正な処遇や不衡平な利益分配、不正義・不道徳・不法行為は社会不安を醸成し、変化を求める人びとを急進主義やテロリズムへと駆り立てていく。イデオロギー、宗教、文化、情報メディア、個人的/集団的状況といった複合的動因をふまえつつ、過激化する人びとの認知・行動パターンを分析し、過激化の予防および脱過激化の方途を探る実証的社会心理学研究。

目次

序 文

第一部 過激化概念の導入

第一章 過激化を理解するための枠組み
 第一節 序論
 第二節 過激化の定義と位相
 第三節 主要テーマ
 第四節 過激化亢進を理解する理論的枠組み
 第五節 過激化低減のプロセス
 第六節 概観

第二章 過激化、急進主義、テロリズムの事例
 第一節 序論
 第二節 ムスリムの過激化
 第三節 右翼の過激化
 第四節 左翼の過激化
 第五節 中核仮説
 第六節 誠実な対応──尊重と責任感こそ高次の黄金律

第三章 過激化理論の概説
 第一節 序論
 第二節 プロセス・モデル
 二─一 テロリズムの階梯
 二─二 ジハード主義テロリズムの個人的ダイナミクスと社会化ダイナミクス
 二─三 政治的過激化の個人レベル、集団レベル、大衆レベル
 二─四 変容学習
 第三節 動機付け要因
 三─一 存在意義欲求
 三─二 トリガー要因
 第四節 公正の問題
 四─一 手続き的不公正と民主主義
 四─二 不正義のシンボル
 四─三 革命の正当化
 四─四 道徳的乖離
 第五節 内的及び外的影響
 五─一 ホームグロウン・テロリズム
 五─二 インターネット、メディア、ソーシャル・メディア
第六節 結論

第二部 過激化の重要な先行要因

第四章 不公正の知覚
 第一節 序論
 第二節 不公正処遇
 第三節 相対的剥奪
 第四節 結果の不衡平性
 第五節 非道徳性
 第六節 本当の現実という知覚

第五章 不確実性、その他の脅威
 第一節 序論
 第二節 不確実性の定義
 第三節 個人的不確実性
 第四節 情報的不確実性
 第五節 信頼についての不確実性
 第六節 遅延報酬文化の中での不確実性の制御

第六章 自己利益と不十分な自己修正
 第一節 序論
 第二節 自己利益と公正関心のバランス
 第三節 回避反応と接近反応
 第四節 集団過程
 第五節 社会的価値
 第六節 自己修正

第三部 過激化の中核要素

第七章 思考の硬直性
 第一節 序論
 第二節 非社会的刺激に関する非柔軟性
 第三節 構造への欲求
 第四節 硬直化した保護膜
 第五節 硬直化した幻想的思考
 第六節 硬直した過激化

第八章 ホットな認知的世界観防衛
 第一節 序論
 第二節 ホットな認知
 第三節 個人の防御反応と自尊心維持
 第四節 集団反応と文化の緩衝機能
 第五節 イデオロギー
 第六節 宗教

第九章 法と民主主義原理の暴力的拒絶
 第一節 序論
 第二節 思考・感情から行動へ
 第三節 非正当化
 第四節 法と民主主義の拒絶
 第五節 暴力行動
 第六節 結論

第四部 結論と省察

第一〇章 結論と限界──我々は何を学んだのか
 第一節 結論
 第二節 見落としと限界
 第三節 定義上の問題
 第四節 一般モデル
 第五節 具体的事例の予測
 第六節 不公正のコミュニケーション

第一一章 実践的意義──我々に何ができるのか
 第一節 序論
 第二節 不公正知覚を誠実に扱う
 第三節 不確実性の統御
 第四節 自己統制の訓練
 第五節 過激化の予防
 第六節 過激化との戦い

第一二章 考察──次は何をなすべきなのか
 第一節 序論
 第二節 過激化をいかに研究するか
 第三節 普通の、あるいは異常なルーツを持つ異常行動
 第四節 確率論的軌跡分析の現実的評価
 第五節 法的および倫理的懸念
 第六節 終結

謝 辞
訳者あとがき
引用文献
事項索引
人名索引

著者プロフィール

ケース・ファン・デン・ボス  (ファン デン ボス ケース)  (

ケース・ファン・デン・ボス(Kees van den Bos)
オランダ、ユトレヒト大学心理学部及び法科大学院、社会心理学・実証法科学教授。専門は社会的公正の心理学的研究、特に公正判断や社会問題における公正感の影響、更には過激化やテロリズムにいたる心理過程。

熊谷 智博  (クマガイ トモヒロ)  (

熊谷 智博(クマガイ トモヒロ)
東北大学大学院文学研究科人間科学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。社会心理学専攻。現在、法政大学キャリアデザイン学部教授。共著に『基礎からまなぶ社会心理学』(第2版、サイエンス社、2023年)、共訳書にD・バル・タル『紛争と平和構築の社会心理学』(北大路書房、2012年)などがある。

大渕 憲一  (オオブチ ケンイチ)  (

大渕 憲一(オオブチ ケンイチ)
東北大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程中退。博士(文学)。社会心理学専攻。東北大学名誉教授。著書に『紛争と葛藤の心理学』(サイエンス社、2015年)、訳書にゴッドフレッドソン/ハーシー『犯罪の一般理論』(丸善出版、2018年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。