版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
生きた労働への闘い ウェンディ・マツムラ(著) - 法政大学出版局
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

生きた労働への闘い (イキタロウドウヘノタタカイ) 沖縄共同体の限界を問う (オキナワキョウドウタイノケンガイヲトウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
4-6
386ページ
上製
価格 3,600円+税
ISBN
978-4-588-60368-6   COPY
ISBN 13
9784588603686   COPY
ISBN 10h
4-588-60368-X   COPY
ISBN 10
458860368X   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C3321  
3:専門 3:全集・双書 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年6月26日
書店発売日
登録日
2023年4月25日
最終更新日
2023年6月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

琉球処分以後、地元知識人は日本資本に対抗するため「沖縄」という想像の共同体を構想し、近代化を推進した。しかし、農民や職工はこれを拒絶する。宮古島人頭税廃止運動、女性職工の異議申し立て、甘蔗農家の非売同盟、大宜味村村政革新運動。人びとが自分たちの未来を切り拓くために起こした行動をグローバルな反資本主義闘争の一環として読み解き、「生きた労働」を求めた闘いの可能性を探る。

目次

日本語版への序文
謝辞
序章
第1章 沖縄県の誕生と差異の創出
第2章 「出来事」として読む宮古島の人頭税廃止運動
第3章 慣習の改良、女性労働の変革
第4章 沖縄における砂糖プランテーションの不可能性
第5章 不均衡な発展と経済ナショナリズムの拒絶:「ソテツ地獄」の沖縄で
終章 生きた労働と「沖縄共同体」の限界
引用文献
翻訳によせて:本書の四つの切断について 冨山一郎
索引

著者プロフィール

ウェンディ・マツムラ  (マツムラ ウェンディ)  (

ウェンディ・マツムラ
(Wendy Matsumura)
ニューヨーク大学歴史学部博士課程修了。専攻は近代日本史。現在カリフォルニア州立大学サンディエゴ校(UC San Diego),歴史学部准教授。論文に “Postwar Reconfigurations of the US Empire and Global Military Occupation” (Journal of Historical Sociology); “Uneven Development, Non-synchronicity and the Poetics of Relation in Interwar Yaeyama” (Radical History Review); “Rethinking Japanese Fascism from the Politics of the Household” (Marxism 21) など。

増渕 あさ子  (マスブチ アサコ)  (

増渕 あさ子 同志社大学政策学部助教。トロント大学東アジア研究学科博士課程修了。Ph. D. (East Asian Studies)
主な業績:“Nursing the U.S. Occupation: Okinawan Public Health Nurses in U.S.-Occupied Okinawa.” In Pedro Lacobelli and Hiroko Matsuda, eds. Beyond American occupation: Race and Agency in Okinawa, 1945-2015. Lexington Books (Rowman and Littlefiled), 2017; “Stamping Out the ‘Nation-Ruining Disease’: Anti-Tuberculosis Campaigns in US-Occupied Okinawa”, Social History of Medicine, Vol. 34, Issues 4, November 2021; 「公衆衛生看護婦の経験から考える沖縄の戦争と占領」『社会事業史研究』Vol. 61,2022年ほか。

古波藏 契  (コハグラ ケイ)  (

古波藏 契 明治学院大学社会学部付属研究所研究員,歴史家・地域政策コンサルタント。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程修了。博士(現代アジア研究)。
主な業績:前田勇樹・古波藏契・秋山道宏共編著『つながる沖縄近現代史』ボーダーインク,2021年,「基地社会の形成と変容――沖縄占領体制とその遺産」石原俊ほか編著『総力戦・帝国崩壊・占領(戦争と社会 第3巻)』岩波書店,2022年ほか。

森 亜紀子  (モリ アキコ)  (

森 亜紀子 同志社大学〈奄美-沖縄-琉球〉研究センター嘱託研究員,土庄町地域おこし協力隊。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。
主な業績:「〈南洋群島〉という社会空間の生成――沖縄出身南洋教育世代の台頭と帝国のヒエラルキー」『歴史学研究』1024号,2022年,「切り落とされてきた場所・出来事から考える――呉・沖縄・南洋群島を糸口に」高雄きくえ編『広島 被爆都市からあいだの都市へ――「ジェンダー×植民地主義 交差点としてのヒロシマ」連続講座論考集』インパクト出版会,2022年ほか。

冨山 一郎  (トミヤマ イチロウ)  (解説

冨山 一郎 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。著書に『近代日本と「沖縄人」』日本経済評論社,1990年,『戦場の記憶』日本経済評論社,1995年,『暴力の予感』岩波書店,2002年,『流着の思想』インパクト出版会,2013年,『始まりの知』法政大学出版局,2018年。

上記内容は本書刊行時のものです。