版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
選挙制を疑う ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック(著/文) - 法政大学出版局
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

選挙制を疑う (センキョヲウタガウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
250ページ
上製
価格 3,400円+税
ISBN
978-4-588-60358-7   COPY
ISBN 13
9784588603587   COPY
ISBN 10h
4-588-60358-2   COPY
ISBN 10
4588603582   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C0331  
0:一般 3:全集・双書 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年4月6日
書店発売日
登録日
2019年3月7日
最終更新日
2019年9月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-01-08 朝日新聞  2020年1月8日付
評者: 国分高史
2019-12-22 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 五野井郁夫(高千穂大学教授・政治学)
2019-12-20 週刊読書人  2019年12月20日号
評者: 宮台真司・苅部直・渡辺靖
2019-09-06 自治日報  2019年9月6日付
評者: 片木淳
2019-08-17 図書新聞  2019年8月17日号
評者: 岩崎正洋
2019-08-12 日本経済新聞  2019年8月12日
評者: 社説
2019-08-10 日本経済新聞  朝刊
評者: 吉田徹(北海道大学教授)
2019-07-29 公明新聞  2019年7月29日
評者: 田村哲樹
2019-07-17 朝日新聞  2019年7月17日
評者: 近藤康太郎
2019-07-14 神奈川新聞  2019年7月14日
評者: 品田裕
2019-07-12 法学セミナー  2019年 08 月号
2019-07-07 大分合同新聞  2019年7月7日
評者: 品田裕
2019-06-30 福井新聞  2019年6月30日
評者: 品田裕
2019-06-01 朝日新聞  朝刊
評者: 間宮陽介(青山学院大学特任教授)
2019-05-19 読売新聞  朝刊
評者: 坂井豊貴(慶應大学教授、経済学者)
MORE
LESS

重版情報

3刷 出来予定日: 2021-01-26
2刷 出来予定日: 2019-09-02
MORE
LESS

紹介

減り続ける投票率、金や人脈がものを言う選挙戦。有力者の声しか反映されない政治に人々は背を向けるばかり。その解決策として、くじ引きで議員を選ぼうと訴えた本書は、欧米でベストセラーとなった。じっさい多くの国では陪審制や裁判員制度が実施され、アイスランドではくじで選ばれた市民が憲法改正案を策定している。多数の実例に基づく著者の主張に、読者は深く共鳴することだろう。

目次

第1章 症状
 第一節 希求と疑念──民主主義の逆説
 第二節 正統性の危機──支持が低下している
 第三節 効率性の危機──活力が低下している
第2章 診断
 第一節 責任は政治家にある──ポピュリズムの診断
 第二節 責任は民主主義にある──テクノクラシーの診断
 第三節 責任は代議制民主主義にある──直接民主主義の診断
 第四節 責任は選挙型代議制民主主義にある──新しい診断
第3章 病因
 第一節 民主主義的手続き──抽選制(古代とルネサンス)
 第二節 貴族主義的手続き──選挙制(一八世紀)
 第三節 選挙制の民主主義化──擬制の成立(一九世紀―二〇世紀)
第4章 治療
 第一節 抽選制の復活──熟議民主主義(二〇世紀末)
 第二節 民主主義の刷新の実践──各国の探究(二〇〇四─二〇一三年)
 第三節 民主主義の刷新の将来──抽選制議会
 第四節 抽選制に基づいた民主主義の青写真
 第五節 二重代議制の暫定的提案
結論

あとがき/謝辞
注/参考文献
訳者解題
索引

著者プロフィール

ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック  (ヴァン レイブルック ダーヴィッド)  (著/文

(David Van Reybrouck)
1971年,ベルギー王国生まれ。ルーヴェン・カトリック大学とケンブリッジ大学で考古学・哲学を専攻し,ライデン大学で博士号を取得。現在,作家として活躍し,ヨーロッパを代表する知識人の一人と目されている。
本書のほか,Congo. Een geschiedenis (De Bezige Bij, 2010) や Pleidooi voor populisme (De Bezige Bij, 2011) といった多数の作品を世に送りだし,数々の賞を獲得している。
ウェブサイト http://www.davidvanreybrouck.be/

岡﨑 晴輝  (オカザキ セイキ)  (

1968年,茨城県生まれ。法政大学と国際基督教大学で政治学を専攻し,国際基督教大学で博士号を取得。現在,九州大学大学院法学研究院教授,放送大学客員教授。専門は政治理論・比較政治学。
主な著書に『与えあいのデモクラシー』(勁草書房,2004年)や『市民自治の知識と実践』(放送大学教育振興会,2015年,共編)などがある。また,主な共訳書に,キムリッカ『新版 現代政治理論』(日本経済評論社,2005年)やキムリッカ『土着語の政治』(法政大学出版局,2013年)などがある。

ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク  (ヴァンオーヴェルベーク ディミトリ)  (

(Dimitri Vanoverbeke)
1969年,ベルギー王国生まれ。ルーヴェン・カトリック大学で日本学を専攻し,東京大学に留学後,ルーヴェン・カトリック大学で博士号を取得。現在,ルーヴェン・カトリック大学文学部教授。専門は法社会学,日本研究。
主な著書に Community and State in the Japanese Farm Village (Leuven University Press, 2003) や Juries in the Japanese Legal System (Routledge, 2015) などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。