版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アニメとプロパガンダ セバスチャン・ロファ(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アニメとプロパガンダ (アニメトプロパガンダ) 第二次大戦期の映画と政治 (ダイニジタイセンキノエイガトセイジ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
438ページ
上製
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-588-42011-5   COPY
ISBN 13
9784588420115   COPY
ISBN 10h
4-588-42011-9   COPY
ISBN 10
4588420119   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1074  
1:教養 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年7月
書店発売日
登録日
2011年6月30日
最終更新日
2011年12月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2011-11-12 図書新聞
評者: 小野耕世
2011-10-16 朝日新聞
評者: 保阪正康(ノンフィクション作家)
2011-08-28 日本経済新聞
評者: 津堅信之(京都精華大学准教授)
MORE
LESS

紹介

第二次大戦期に開花した総合芸術であるアニメーション映画は、枢軸国/連合国を問わず、世界各国で戦時動員の手段となった。日独伊および米英仏ソ中を中心に、一九三〇~四〇年代に制作されたおびただしい数の宣伝映画作品を歴史の忘却から掘り起こし、草創期アニメ界の群像を活写するとともに、そのイデオロギーと詩学を読み解く稀少な研究。刊行後好評を博す原本に多数の図版を加えた日本語増補版。

目次

序 論

第一章 枢軸国──東京,ローマ,ベルリン
日本のアニメ
イタリアのアニメ
ドイツのアニメ
(ナチスとミッキー・マウス/映画統制とその経済的背景/リーフェンシュタール,フォード,ウォルト・ディズニー/国家社会主義のジレンマ/映画業界の支配とプロパガンダの実践/「退廃芸術」への抑圧/映画の略奪と対抗宣伝/反ユダヤ主義のアニメ/宣伝教育/ドイツ・アニメーション映画会社/ハンス・フィッシャーケーゼン)
ドイツ支配下のヨーロッパ・アニメ
(ベルギー/デンマーク/ノルウェー/オランダ/チェコスロバキア/ギリシャ/第三帝国の崩壊)
コラム * アニメーション,プロパガンダ,中立国
(スペイン/スイス/スウェーデン)

第二章 フランスは例外か?
三〇年代と奇妙な戦争
映画産業の新体制
アニメーション制作の組織
アニメーションの二つの様式の対立
新しい美学を求めて
アニメーションと反ユダヤ主義
エピローグ──釈明のとき
コラム * アニメーション,プロパガンダ,音楽

第三章 連合国
日本の中国侵略
ソヴィエトのアニメ
アメリカの戦争機械
(三〇年代──カートゥーンにとっての暗黒時代?/「真珠湾を忘れるな」──戦時のアメリカ/ワーナー・ブラザーズ・スタジオ/メトロ=ゴールドウィン=メイヤー/ウォルト・ディズニー・スタジオ/プロパガンダ・人種差別・カートゥーン/プロパガンダ・軍隊・カートゥーン/プロパガンダ・検閲・カートゥーン/ユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカの革新)
日常生活に耐えるイギリスのプロパガンダ
カナダ国立映画制作庁
コラム * アニメーション,プロパガンダ,動物

結 論/訳者あとがき/原注/文献一覧/原資料/索引

著者プロフィール

セバスチャン・ロファ  (ロファ,S.)  (

1980年生まれ。歴史家、アニメ研究者。パリ郊外にあるオー=ド=セーヌ県ピュトー市のルクレール元帥中学で教鞭をとりつつ、アニメに関する講演や執筆を精力的に展開している。本書のほか、著書にDisney et la France : les vingt ans d'Euro Disneyland(L'Harmattan, 2007)、Propagandes animées : le dessin animé politique entre 1933 et 1945(Bazaar&Co, 2010)がある。

古永 真一  (フルナガ シンイチ)  (

1967年生まれ。パリ第七大学留学を経て早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。早稲田大学ほか非常勤講師。著書に『ジョルジュ・バタイユ 供犠のヴィジョン』(早稲田大学出版部、2010年)、『BD 第九の芸術』(未知谷、2010年)。訳書にバタイユ『聖なる陰謀─アセファル資料集』(共訳、ちくま学芸文庫、2006年)、グルンステン『線が顔になるとき─バンドデシネとグラフィックアート』(人文書院、2008年)、ラバテ『イビクス』(国書刊行会、2010年)ほか。

中島 万紀子  (ナカジマ マキコ)  (

1973年生まれ。リヨン第2大学DEA課程修了、早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程満期退学。早稲田大学非常勤講師、昴教育研究所フランス語講師。著書に『大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語』(東京図書、2005年)、訳書にボン『ローリング・ストーンズ─ある伝記』(現代思潮新社、2006年)、クノー『サリー・マーラ全集』(水声社、近刊)ほか。

原 正人  (ハラ マサト)  (

1974年生まれ。学習院大学人文科学研究科フランス文学専攻博士前期課程修了。バンドデシネ研究家、『EUROMANGA』(飛鳥新社)で翻訳および執筆に携わる。論文に「『ブルーベリー』とはなにか─メビウスのもう一つの顔」(『ユリイカ』2009年7月号)、訳書にニコラ・ド・クレシー『天空のビバンドム』(飛鳥新社、2010年)、メビウス『アンカル』(小学館集英社プロダクション、2010年)ほか。

追記

■訂正のお知らせ(編集担当者より)
下記に、刊行後に判明した本書の誤りについてお知らせいたします。

1)本文24頁
『黒猫萬歳』というタイトルで掲載されている図版は、中野孝夫監督の別の作品『絵本1936年』(1934年)の映像の一部を誤って使用したものであり、『黒猫萬歳』の画像ではありません。

2)本文29頁
瀬尾光世監督の作品として『王の尻尾』が挙げられていますが、正しい表記は『王様のしっぽ』で、1948年に完成した作品です。

3)本文29頁
『桃太郎 海の神兵』のプロデューサーとして持永只仁の名前が挙げられていますが、正しくは熊木喜一郎です。

上記の点につきましては、事実確認が不十分であったことにつき、読者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。版を改める際には訂正させていただきます。

上記内容は本書刊行時のものです。