版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
酒 吉田 元(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

(サケ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
260ページ
上製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-588-21721-0   COPY
ISBN 13
9784588217210   COPY
ISBN 10h
4-588-21721-6   COPY
ISBN 10
4588217216   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C0320  
0:一般 3:全集・双書 20:歴史総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年8月
書店発売日
登録日
2015年7月9日
最終更新日
2015年8月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2015-12-27 東京新聞/中日新聞
評者: 陣内秀信(法政大学教授?建築?都市史)
2015-10-01 新潮45  
評者: 稲垣真澄
MORE
LESS

紹介

酒の誕生から、神社でつくるようになった古代、世界でも珍しい製法が確立しブランド化する近世までの長い歩みをたどる。古事記や和歌、僧侶や儒者の日記、外国人による紀行文まで、さまざまな文献にかいま見える人々と酒との関わり。主食を原料とするために、飢饉対策や米価の調整で時の政権から受けた規制。酒が原因の失敗や夫婦げんかなど、エピソードも盛りだくさん。

目次

第一章 はじまりの酒
果実の酒/でんぷんの酒/酒の起源論/日本列島でつくられてきた酒/奄美のミキ/日本酒づくりの技術

第二章 神酒
酒と神/技術からみた神酒/酒殿

第三章 古代日本の酒
『古事記』、『日本書紀』にみる酒/『万葉集』にみる酒/造酒司の酒づくり/造酒雑器/大嘗祭と白酒・黒酒/酒造道具類/その後の白酒・黒酒/長岡京醸造所の発掘調査

第四章 中世・戦国の酒
鎌倉武士と酒/京都の酒屋/幕府の酒造統制/手づくり酒/地方の酒/蒸留酒/僧坊酒/興福寺の酒造技術/公卿と酒/酒迎え/武士道/外国人による日本酒の評価 一/日葡辞書からみる酒

第五章 江戸時代の酒
幕府の酒造政策と酒株/酒造技術書/精米/設備と作り手/酒の輸送/新酒/販売/新川酒問屋/中汲み・諸白・白酒/地廻り酒屋と御免関東上酒/関東地方の酒屋/外国人による日本酒の評価 二/千住の大酒会

第六章 化政期金沢の食文化──『鶴村日記』を読む
城下町の生活/家族/食材/料理の献立/油料理・肉料理・異国料理/酒/その他発酵食品/天保飢饉

第七章 凶作と飢饉の中で──濁酒、雑穀酒、自家用酒づくり
八戸/軽米/三戸/津軽

第八章 酒の器
飲酒器/注酒器と温酒器/運搬容器と貯酒器/醸造容器

参考文献
あとがき

著者プロフィール

吉田 元  (ヨシダ ハジメ)  (

1947年京都市生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士(京都大学)。種智院大学教授を経て、現在同大学名誉教授。専門は発酵醸造学、日本科学技術史、食文化史。
著書に『日本の食と酒─―中世末の発酵技術を中心に』(人文書院、1991年。2014年に講談社より再刊)、『江戸の酒─―その技術・経済・文化』(朝日新聞社、1997年)、『近代日本の酒づくり─―美酒探究の技術史』(岩波書店、2013年)、『童蒙酒造記・寒元造様極意伝』(翻刻・解題、農文協、1996年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。