版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
視覚と間文化性 加國 尚志(編) - 法政大学出版局
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

視覚と間文化性 (シカクトカンブンカセイ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5
342ページ
上製
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-588-15133-0   COPY
ISBN 13
9784588151330   COPY
ISBN 10h
4-588-15133-9   COPY
ISBN 10
4588151339   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1010  
1:教養 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年4月5日
書店発売日
登録日
2023年2月7日
最終更新日
2023年4月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

哲学において〈視覚〉はいかに論じられてきたか。歴史的・文化的制約をこえて、われわれの〈みる〉という経験を語ることは可能か。ギリシア哲学から現象学、精神分析、批判理論、脱構築、フェミニズムへ、アメリカの思想史家マーティン・ジェイの浩瀚な視覚論『うつむく眼』をめぐる日本の研究者からの応答を編んだまったく新しい〈視覚思想史〉論集。ジェイの日本講演「融合する地平?」を付す。

目次

はじめに(亀井大輔)
第一章 融合する地平?──日本における『うつむく眼』(マーティン・ジェイ/神田大輔訳)
第二章 ソクラテスの鏡──見る哲学者、聴く哲学者(長澤麻子)
第三章 視覚中心主義とニーチェ──“不動の視点”から“視点の自在な切り替え”へ(田邉正俊)
第四章 見ること、見えなくなること、見えるようにすること──リルケの経験(和田渡)
第五章 フッサール現象学における「見る」ことと動機づけ(神田大輔)
第六章 ハイデガーと「視覚中心主義」を巡って──マーティン・ジェイへの応答(黒岡佳柾)
第七章 照明の弁証法(青柳雅文)
第八章 メルロ=ポンティの知覚論──マーティン・ジェイ『うつむく眼』の周囲で(加國尚志)
第九章 視覚の狂気とイカロスの眼差し──メルロ=ポンティ、ビュシ=グリュックスマン、マーティン・ジェイにおける視覚体制と間文化性(佐藤勇一)
第十章 見ないことの倫理──レヴィナスの他者論における視覚の位置づけ(鈴木崇志)
第十一章 空気に触れる眼──イリガライと触覚的視覚(横田祐美子)
第十二章 Frag-mentとしての世界──ジェラール・グラネルの視覚論と絵画論(松田智裕)
第十三章 視覚の脱構築/権威剥奪──ジェイ『うつむく眼』からデリダ『触覚』へ(亀井大輔)
第十四章 視覚と新自由主義──見えることと「見えないこと」(日暮雅夫)

著者プロフィール

加國 尚志  (カクニ タカシ)  (

加國 尚志 立命館大学文学部教授。哲学専攻。著書に『沈黙の詩法──メルロ=ポンティと表現の哲学』(晃洋書房)、共著に『ミシェル・アンリ読本』(法政大学出版局)ほか。

亀井 大輔  (カメイ ダイスケ)  (

亀井 大輔 立命館大学文学部教授。哲学専攻。著書に『デリダ 歴史の思考』、共訳書にジェイ『うつむく眼──二〇世紀フランス思想における視覚の失墜』(以上、法政大学出版局)ほか。

追記

■執筆者略歴

マーティン・ジェイ(Martin Jay)
カリフォルニア大学バークレー校教授。思想史専攻。日本語訳に『うつむく眼──二〇世紀フランス思想における視覚の失墜』『力の場──思想史と文化批判のあいだ』(以上、法政大学出版局)ほか。

長澤麻子(ながさわ・あさこ)
立命館大学文学部教授。哲学専攻。共著に『現代哲学の基礎概念』(大阪大学出版会)、共訳書にホネット『理性の病理──批判理論の歴史と現在』(法政大学出版局)ほか。

田邉正俊(たなべ・まさとし)
立命館大学文学部等非常勤講師。哲学専攻。共訳書にジェイ『うつむく眼──二〇世紀フランス思想における視覚の失墜』(法政大学出版局)ほか。

和田 渡(わだ・わたる)
阪南大学名誉教授。哲学専攻。著書に『自己の探究―自己とつきあうということ』(ナカニシヤ出版)、『大学一年生の読書論―図書館長からのメッセージ』(晃洋書房)ほか。

神田大輔(かんだ・だいすけ)
立命館大学文学部非常勤講師。哲学専攻。共著に『間文化性の哲学』(文理閣)、共訳書にジェイ『うつむく眼──二〇世紀フランス思想における視覚の失墜』(法政大学出版局)ほか。

黒岡佳柾(くろおか・よしまさ)
中国福州大学外国語学院日本語学科教員。哲学専攻。著書に『ハイデガーにおける共存在の問題と展開──哲学・有限性・共同性』(晃洋書房)、共著に『ハイデガー事典』(昭和堂)ほか。

青柳雅文(あおやぎ・まさふみ)
立命館大学文学部・大阪経済大学人間科学部非常勤講師。哲学専攻。共著に『間文化性の哲学』(文理閣)、共著訳書に『暴力と人間存在』(筑摩書房)ほか。

佐藤勇一(さとう・ゆういち)
大東文化大学社会学部准教授。専門は哲学。共著に『ミシェル・アンリ読本』、共訳書にジェイ『うつむく眼──二〇世紀フランス思想における視覚の失墜』(以上、法政大学出版局)ほか。

鈴木崇志(すずき・たかし)
立命館大学文学部准教授。哲学専攻。著書に『フッサールの他者論から倫理学へ』(勁草書房)、共著に『危機の時代と田辺哲学 田辺元没後60周年記念論集』(法政大学出版局)ほか。

横田祐美子(よこた・ゆみこ)
立命館大学衣笠総合研究機構助教。哲学専攻。著書に『脱ぎ去りの思考──バタイユにおける思考のエロティシズム』(人文書院)、共著に『結婚の自由──「最小結婚」から考える』(白澤社)ほか。

松田智裕(まつだ・ともひろ)
立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。哲学専攻。著書に『弁証法、戦争、解読──前期デリダ思想の展開史』、共著に『ミシェル・アンリ読本』(以上、法政大学出版局)ほか。

日暮雅夫(ひぐらし・まさお)
立命館大学産業社会学部特任教授。社会哲学専攻。共著訳書に『アメリカ批判理論──新自由主義への応答』(晃洋書房)、共訳書にホネット『自由の権利──民主的人倫の要綱』(法政大学出版局)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。