版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ドイツ哲学史 1831-1933〈新装版〉 ヘルベルト・シュネーデルバッハ(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ドイツ哲学史 1831-1933〈新装版〉 (ドイツテツガクシ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
464ページ
上製
定価 5,400 円+税   5,940 円(税込)
ISBN
978-4-588-14090-7   COPY
ISBN 13
9784588140907   COPY
ISBN 10h
4-588-14090-6   COPY
ISBN 10
4588140906   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C1310  
1:教養 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年7月30日
発売予定日
登録日
2025年6月4日
最終更新日
2025年7月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ドイツ哲学衰退期の歴史にあえてターゲットを絞り、ヘーゲルとハイデガーの間の哲学的空白という広く共有された信念、その結果として新カント学派に下された認識論への還元主義という一面的な評価、生の哲学がおよぼした絶大な影響力の忘却など、現代のかたよった哲学的認識に再考をうながす。「問題史」的構成によって近現代ドイツ哲学へのパースペクティブを与えてくれる必読の基本文献。

目次

ドイツ語版への序言

凡例

プロローグ

一節 時代区分
二節 方法
三節 「観念論」
四節 テーマの概観

一章 時代の概観

一節 政治史
二節 社会史
三節 ドイツ文化に関する所見
四節 大学─教養─学問
 一 フンボルト大学
 二 制度的規制
 三 「研究と教育の統一」とは何か
 四 「学問を通じた教養」から「職業としての学問」へ
 五 ドイツの大学、教養、学問の「失敗」について

二章 歴史

一節 歴史主義
 一「歴史主義」
 二 歷史主義的啓蒙と歴史的意識
 三 歴史主義の二つの段階
二節 「……歷史哲学の拒否」
 一 歴史哲学への批判
 二 歴史学派の歴史哲学について
 三 歴史の統一性?
三節 歴史の合理的批判
 一 ドロイゼンの史学論
 二 ディルタイにおける精神科学の基礎づけ
 三 歴史の超越論哲学
四節 歴史からの離反
 一 歴史科学に対するショーペンハウアーの攻撃
 二 ニーチェの歴史的教養批判
 三 「歴史哲学との訣別?」

三章 学問/科学

一節 学問/科学の役割変化
二節 学問/科学の構造変化
 一「学間史について」
 ⑴ 諸学部の構造
 ⑵ 自然科学
 ⑶ 補説――ロマン主義的‐観念論的自然哲学
 二 学間/科学の動態化
 ⑴ 経験主義化
 ⑵ 時間化
三節 哲学と学問
 一 科学としての哲学
 二 哲学としての科学
 三 批判としての哲学
 四 哲学の復権

四章 理解

一節 問題
二節 一般解釈学(シュライアーマッハー)
三節 解釈学と史学論(ドロイゼン)
四節 「生の客観態の解釈」(ディルタイ)から「現存在の解釈学」(ハイデガー)へ
 一 ヴィルヘルム・ディルタイ
 二 ハインリヒ・リッカート
 三 その他の立場
 四 マルティン・ハイデガー

五章 生

一節 非合理的なものの形而上学
 一 生と精神
 二 生と世界
 三 生と認識
二節 生の哲学の諸類型
 一 形而上学的な生の哲学
 二 歴史哲学的な生の哲学
 三 倫理学的な生の哲学
三節 生の哲学と実存哲学
 一 カール・ヤスパース
 二 マルティン・ハイデガー

六章 価値

一節 哲学問題としての「価値」
 一 存在と当為
 二 存在と妥当
 三 付論「ニヒリズム」について
二節 価値哲学の三つの類型
 一 観念論の価値論的再解釈(ヘルマン・ロッツェ)
 二 超越論的価値哲学(ヴィルヘルム・ヴィンデルバント、ハインリヒ・リッカート)
 三 現象学的価値哲学(マックス・シェーラー、ニコライ・ハルトマン)
三節 付言 価值哲学のその後の運命について

七章 存在

一節 カントとヘーゲル以降の存在論の歴史
二節 存在論と現象学(エドムント・フッサール)
三節 基礎的存在論(マルティン・ハイデガー)
四節 批判的-実在論的存在論(ニコライ・ハルトマン)
五節 存在論の現在?

エピローグ──人間
一節 「哲学的人間学」
二節 「実存的概念」から「欠陥存在」へ
三節 人間学以降に哲学すること

訳者あとがき
原注
ドイツ哲学史年表
人名索引

著者プロフィール

ヘルベルト・シュネーデルバッハ  (シュネーデルバッハ ヘルベルト)  (

ヘルベルト・シュネーデルバッハ(Herbert Schnädelbach)
ドイツの哲学者。1936年生まれ。フランクフルト大学でアドルノに師事し、1965年に哲学博士号、1970年に大学教授資格を取得。フランクフルト大学での私講師を経て、1978年にハンブルク大学教授に就任。1993年からベルリン・フンボルト大学に移り2002年に退官。1988–90年にはドイツ哲学会の会長もつとめる。
著書は『ヘーゲルの主観主義的自由の理論』(1965)、『経験、基礎づけ、反省──実証主義を超えて』(1971)、『ヘーゲル以降の歴史哲学』(1974)、『反省とディスクルス』(1977)など多数。近年のものとして『認識論──知の諸形式への案内』(2002)などがある。氏の研究は、フランクフルト学派の流れをくみながらもその批判理論の乗り越えを目指し、言語論的転回を経た現代哲学の条件下でも通用しうる「哲学的ディスクルス」の可能性を探究するものである。2024年没。

舟山 俊明  (フナヤマ トシアキ)  (

舟山 俊明(フナヤマ トシアキ)
1950~2024年。慶應義塾大学名誉教授。『「教育」を問う教育学』(共著、慶應義塾大学出版会、2007年)、『ディルタイ全集第一巻』(共訳、法政大学出版局、2007年)、「Lebendigkeitの分析としての生の哲学と歴史的世界の構築論──「生のカテゴリー」論の位置と役割の検討を介して」(『ディルタイ研究』第19号、2008年) 。

朴順南  (パク スンナン)  (

朴順南(パク スンナン)
1979年生まれ、慶應義塾大学文学部元非常勤講師。「H・アーレントにおける「思考」概念──公共的生活における精神活動の意義に関する一考察」(『人間と社会の探究』慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要、第65号、2007年)、J・R・マーティン著『スクールホーム──〈ケア〉する学校』(共訳、東京大学出版会、2007年)、J・リッター著「現代社会における精神科学の課題」(共訳、『ディルタイ研究』第15号、2004年)。

内藤 貴  (ナイトウ タカシ)  (

内藤 貴(ナイトウ タカシ)
1975年生まれ、慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。「ニーチェにおける遠近法主義のダイナミズム──ニーチェの自己形成論に関する一考察」(『慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要』第52号、2001年)、「初期ニーチェにおける陶冶論と教育論──Bildung理解を中心として」(『哲学』三田哲学会、第115集、2006年)。

渡邊 福太郎  (ワタナベ フクタロウ)  (

渡邊 福太郎(ワタナベ フクタロウ)
1981年生まれ、慶應義塾大学文学部准教授。『ウィトゲンシュタインの教育学──後期哲学と「言語の限界」』(慶應義塾大学出版会、2017年)、「「われわれ」とは誰か──R・S・ピーターズの教育哲学再考」(『哲学』三田哲学会、第155集、2025年)。

上記内容は本書刊行時のものです。