版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
シュライアーマッハーの生涯 上 ヴィルヘルム・ディルタイ(著) - 法政大学出版局
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|八木
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

シュライアーマッハーの生涯 上 (シュライアーマッハーノショウガイ) 巻次:上

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
1300ページ
上製貼箱入
定価 27,000円+税
ISBN
978-4-588-12109-8   COPY
ISBN 13
9784588121098   COPY
ISBN 10h
4-588-12109-X   COPY
ISBN 10
458812109X   COPY
出版者記号
588   COPY
Cコード
C3310  
3:専門 3:全集・双書 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年7月
書店発売日
登録日
2014年5月15日
最終更新日
2015年9月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2014-10-11 図書新聞
評者: 深井智朗
MORE
LESS

紹介

近代ドイツの観念論哲学およびロマン派文学と歩みをともにし、独自の宗教論や文献学的著作をつうじて新しい宗教性を告知したシュライアーマッハー。その生涯と思考の展開を、当時の数多くの哲学者、神学者、詩人たちとの連関のうちに位置づけ、西洋精神史の全体的地平のなかで叙述しようとした伝記研究の白眉。浩瀚にして精緻、ディルタイの不朽の書にして本邦初訳作品、ついに第一巻刊行。

目次

第一版への序文

序 論

第一部 青少年時代と最初の人間形成 一七六八年─一七九六年
 第一章 家系の宗教的精神
 第二章 ヘルンフート派の教育
 第三章 宗教的解放
 第四章 大 学
 第五章 説教者職に向けた孤独な準備
 第六章 シュロビッテンでの家庭教師時代
 第七章 地方説教者
 第八章 ドイツ啓蒙主義の道徳的‐宗教的世界観と、そのなかでのこの時期のシュライアーマッハーの立場
 第九章 シュライアーマッハーの研究の基礎としてのカントの批判的立場
 第一〇章 シュライアーマッハーの論駁の対象としてのカントの体系
 第一一章 この時期のシュライアーマッハーの論述と世界観
 第一二章 この数年間の発展史的意味
 第一三章 シャフツベリとスピノザ

第二部 充実した生活──自らの世界観を生き生きと叙述した時期 一七九六年─一八〇二年
 第一章 新しい世界観の形成としてのドイツ文学
 第二章 ベルリン
 第三章 社交界への登場
 第四章 フリードリヒ・シュレーゲルとの友情
 第五章 シュライアーマッハーの生の理想の最初の表明
 第六章 ロマン主義の仲間たち
 第七章 『宗教論』と『独白』の世界観と人生観──哲学的諸体系との関係に基づく解明
 第八章 『宗教論』の成立
 第九章 『宗教論』の内容と意味
 第一〇章 『宗教論』の最初の歴史的影響
 第一一章 シュライアーマッハーの生の理想の完全で具体的な叙述としての『独白』
 第一二章 生における新しい倫理的理想の運命
 第一三章 社会における支配的な倫理的原則に対する新しい倫理的理想の理論的な闘い
 第一四章 離 別

第一部および第二部の補遺

第三部 シュトルプでの孤独──プラトンの再興と新しい倫理学の批判的な準備
 第一章 離別と新たな人間関係
 第二章 シュトルプ
 第三章 プロテスタント教会の将来についての説教者の理想
 第四章 シュライアーマッハーのプラトン翻訳
 第五章 当時の哲学

第四部 ハレ 大学─体系─キリスト教との対決
 第一章 ヴュルツブルクへの招聘とハレでの教授職
 第二章 ハ レ
 第三章 教 授
 第四章 クリスマス祝祭
 第五章 戦争と大学の解体
 第六章 政治的説教者

付録 シュライアーマッハーのハレ招聘に関する記録文書
補遺 

参考文献一覧
解説
人名索引

著者プロフィール

ヴィルヘルム・ディルタイ  (ディルタイ,W.)  (

 

森田 孝  (モリタ タカシ)  (編集/校閲

1929─2007年.京都大学大学院修了.大阪大学名誉教授.教育学専攻.

麻生 建  (アソウ ケン)  (編集/校閲

1941─2008年.東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了.東京大学名誉教授.哲学専攻.

薗田 坦  (ソノダ タン)  (編集/校閲

1936年生.京都大学大学院博士課程修了.京都大学名誉教授.哲学・宗教学専攻.

竹田 純郎  (タケダ スミオ)  (編集/校閲

1945年生.東北大学大学院文学研究科博士課程中退.金城学院大学文学部教授.哲学専攻.

齋藤 智志  (サイトウ サトシ)  (編集/校閲

1962年生.学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学.杏林大学外国語学部教授.哲学専攻.

追記

■訳者(五十音順)

浅沼 光樹(アサヌマ コウキ)
1964年生.京都市立芸術大学非常勤講師.哲学.

伊藤 敏子(イトウ トシコ)
1963年生.三重大学教育学部教授.教育哲学.

中野 修身(ナカノ オサミ)
1951年生.金城学院大学人間科学部教授.教育人間学.

山口  充(ヤマグチ ミツル)
1946年生.愛媛大学名誉教授.教育人間学.

山本 幾生(ヤマモト イクオ)
1953年生.関西大学文学部教授.哲学.

山脇 雅夫(ヤマワキ マサオ)
1965年生.高野山大学教授.哲学.

■翻訳協力者

真壁 宏幹(マカベ ヒロモト)
1959年生.慶應義塾大学文学部教授.教育思想史.


■訂正のお知らせ(編集担当者より)──────────────────────────────────────
下記に、刊行後に判明した本書の誤りについてお知らせいたします。

1)「解説」の1251頁、5行目に、「本巻の訳業は、一九八八年に……開始された」という文面がございますが、これは誤記であり、「一九九八年」が正確な事実です。

2)981頁、注(7)の6行目に、「改革派の校長シュタンゲ」という語句がございますが、この「シュタンゲ」は正確には、11行目にある「改革派の校長」の直後に挿入すべきものでした。

上記の点につきましては、読者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。版を改める際には訂正させていただきます。

上記内容は本書刊行時のものです。