版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
Ghostly Japan as Seen by Lafcadio Hearn 平川祐弘(著/文) - 勉誠出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

Ghostly Japan as Seen by Lafcadio Hearn (ゴーストリージャパンアズシーンバイラフカディオハーン)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:勉誠出版
A5判
688ページ
定価 12,000円+税
ISBN
978-4-585-39019-0   COPY
ISBN 13
9784585390190   COPY
ISBN 10h
4-585-39019-7   COPY
ISBN 10
4585390197   COPY
出版者記号
585   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年11月23日
最終更新日
2022年11月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

14年もの長きに渡り日本で生活し、日本を愛したラフカディオ・ハーン(小泉八雲、1850-1904)。ハーンの思想は神道と密接な関係にあった。
ハーンはどのように日本のアニミズムの世界に共感し、どのように書き残していたのか。
「ラフカディオ・ハーンが見た神道の国日本」について、ハーン研究の第一人者である平川が、祖国アメリカでは異端として冷遇されてきたハーンの思想を英文にて書き記した渾身の一冊。

*本書は全編英文となります。

目次

Introduction: Ghostly Japan as Seen by Lafcadio Hearn

Part I Folklorist 1
1: Hearn and the Sea, and Jizō
2: Hearn and Haiku
3: Hearn’s Folkloristic Approach to the Animistic World of the Japanese
4: Festivals of the Dead―from Loti and Hearn to Moraes, King and Yanagita
5: Globalization or Creolization?―folkloristic approach to an identity crisis
6: Hearn versus Chamberlain
7: Hearn and Chamberlain on Japanese Music
8: Hearn’s Friendship

Part II Writing Artist
9: Oshidori, Emblem of Conjugal Affection
10: Lafcadio’s and Setsuko’s First Ghost Story
11: Lafcadio and the Eternal Feminine
12: 《The Reconciliation》 and 《Kimiko》 Reconsidered
13: Ghost Stories Compared―Hearn’s 《Ingwa-banashi》, Le Fanu’s 《The Hand》,
and Maupassant’s 《La Main》
14: The Animistic World of Kwashin Koji
15: Natsume Sōseki Replaced Lafcadio Hearn
16: Mount Daisen Depicted by Two Authors :
   Lafcadio Hearn and His Admirer Shiga Naoya
17: Fiction and Truth in 《At a Railway Station》
18: How to Define Lafcadio Hearn in the Wider Context of Japanese-American
Relationship―supplementary comment on the paper 《Fiction and Truth in
《At a Railway Station》》

Part III Japan Interpreter
19: Return to Japan or Return to the West?―Hearn’s 《A Conservative》
20: Crossing the Cultural Borders―Half a century after Byron what did Greece mean
to the writer Hearn?
21: Hearn’s Attempt at Interpretation through Greek Antecedents
22: Lafcadio Hearn, an “exote”

Part IV Shintō Interpreter
23: Shintō and Hearn in a Historical Perspective
24: Ghostly Japan as a Source of Literary Inspiration
25: As the Battle-Smoke Drifted Away―where the fallen Japanese soldiers go
26: Capturing Japanese Ethics Traits : Hearn’s “Higher Shintō”
27: Shintō as Enemy’s Religion, and as Was Seen by Hearn

Embracing Taboo―Sukehiro Hirakawa’s Literary Analysis of Shintō and Ghostly Worlds by Setsuko Adachi

Index

『平川祐弘著作集』外文篇 後記

著者プロフィール

平川祐弘  (ヒラカワスケヒロ)  (著/文

平川祐弘(ひらかわ・すけひろ)
1931(昭和6)年生まれ。東京大学名誉教授。比較文化史家。第一高等学校一年を経て東京大学教養学部教養学科卒業。仏、独、英、伊に留学し、東京大学教養学部に勤務。1992年定年退官。その前後、北米、フランス、中国、台湾などでも教壇に立つ。
ダンテ『神曲』の翻訳で河出文化賞(1967年)、『小泉八雲―西洋脱出の夢』『東の橘 西のオレンジ』でサントリー学芸賞(1981年)、マンゾーニ『いいなづけ』の翻訳で読売文学賞(1991年)、鷗外・漱石・諭吉などの明治日本の研究で明治村賞(1998年)、『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』で和辻哲郎文化賞(2005年)、『アーサー・ウェイリー―『源氏物語』の翻訳者』で日本エッセイスト・クラブ賞(2009年)、『西洋人の神道観―日本人のアイデンティティーを求めて』で蓮如賞(2015年)を受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。