版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「若者の読書離れ」というウソ 飯田 一史(著) - 平凡社
..
【利用不可】

「若者の読書離れ」というウソ (ワカモノノドクショバナレトイウウソ) 巻次:10301030 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか (チュウコウセイハドノクライドンナホンヲヨンデイルノカ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:平凡社
新書判
264ページ
定価 980 円+税   1,078 円(税込)
ISBN
978-4-582-86030-6   COPY
ISBN 13
9784582860306   COPY
ISBN 10h
4-582-86030-3   COPY
ISBN 10
4582860303   COPY
出版者記号
582   COPY
Cコード
C0200  
0:一般 2:新書 00:総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年6月15日
書店発売日
登録日
2023年4月26日
最終更新日
2025年4月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-09-02 日本経済新聞  朝刊
2023-08-27 読売新聞  朝刊
2023-08-19 毎日新聞  朝刊
2023-07-29 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 長岡義幸(出版ジャーナリスト)
2023-07-23 産經新聞  朝刊
評者: 西野智紀(書評家)
MORE
LESS

紹介

この20年間で、小中学生の平均読書冊数はV字回復した。そんな中、なぜ「若者は本を読まない」という事実と異なる説が当たり前のように語られるのだろうか。各種データと10代が実際に読んでいる人気の本から、中高生が本に求める「三大ニーズ」とそれに応える「四つの型」を提示する。「TikTok売れ」の実情や、変わりゆくラノベの読者層、広がる短篇集の需要など、読書を通じZ世代のカルチャーにも迫る。


《目次》
はじめに
第一章 10代の読書に関する調査
第二章 読まれる本の「三大ニーズ」と「四つの型」
第三章 カテゴリー、ジャンル別に見た中高生が読む本
第四章 10代の読書はこれからどうなるのか
あとがき


《著者紹介》
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻終了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集に携わったのち、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆している。著書に『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(以上、筑摩書房)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』『ウェブ小説30年史』(以上、星海社新書)、『ライトノベル・クロニクル2010?2021』(Pヴァイン)など。

目次

はじめに
第一章 10代の読書に関する調査
第二章 読まれる本の「三大ニーズ」と「四つの型」
第三章 カテゴリー、ジャンル別に見た中高生が読む本
第四章 10代の読書はこれからどうなるのか
あとがき

著者プロフィール

飯田 一史  (イイダ イチシ)  (

1982年青森県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集に携わったのち独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆。JPIC読書アドバイザー養成講座講師、電子出版制作・流通協議会「電流協アワード」選考委員。著書に『いま、子どもの本が売れる理由』(筑摩書房)、『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』『ウェブ小説30年史』(以上、星海社新書)、『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社新書)、『電子書籍ビジネス調査報告書2024』(共著、インプレス総合研究所)など。

上記内容は本書刊行時のものです。