..
書店員向け情報 HELP
山のリスクとどう向き合うか
巻次:10201020
山岳遭難の「今」と対処の仕方
発行:平凡社
新書判
248ページ
定価
900円+税
- 初版年月日
- 2023年1月13日
- 書店発売日
- 2023年1月15日
- 登録日
- 2022年11月25日
- 最終更新日
- 2022年12月28日
書評掲載情報
2023-03-11 | 日本経済新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
二〇一〇年以降、とくに目立つようになったのが、道迷い、疲労や体調不良、装備・技量不足による山の遭難である。そこに共通しているのは登山に対する?認識の甘さ?だ。スマホやSNSの普及が山登りを身近にした一方で、自分の行動に自覚と責任を持てない人が増える傾向にある。登山が多様化・レジャー化するなかで、山岳遭難にどう対処すべきか。近年に特徴的な遭難事例や進む対策を紹介し、安易な山登りに警鐘を鳴らす。
《目次》
はじめに
第1章 二〇一〇年以降に起きたおもな遭難事故
第2章 自然災害と山登り
第3章 進化する遭難対策
第4章 登山の自己責任について
第5章 コロナ禍で登山が変わった
あとがき
《著者紹介》
1961年埼玉県生まれ。ノンフィクションライター。長野県山岳遭難防止アドバイザー。山岳遭難や登山技術の記事を、山岳雑誌「山と溪谷」「岳人」などで発表する一方、自然、沖縄、人物などをテーマに執筆活動を続けている。おもな著書に『ドキュメント 生還』『ドキュメント 道迷い遭難』『野外毒本』『人を襲うクマ』(以上、山と溪谷社)、『山の遭難――あなたの山登りは大丈夫か』(平凡社新書)、『山はおそろしい――必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』(幻冬舎新書)などがある。
目次
はじめに
第1章 二〇一〇年以降に起きたおもな遭難事故
第2章 自然災害と山登り
第3章 進化する遭難対策
第4章 登山の自己責任について
第5章 コロナ禍で登山が変わった
あとがき
上記内容は本書刊行時のものです。