版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本人は本当に無宗教なのか 礫川 全次(著/文) - 平凡社
..
【利用不可】

日本人は本当に無宗教なのか (ニホンジンハホントウニムシュウキョウナノカ) 巻次:924924

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:平凡社
新書判
240ページ
定価 840円+税
ISBN
978-4-582-85924-9   COPY
ISBN 13
9784582859249   COPY
ISBN 10h
4-582-85924-0   COPY
ISBN 10
4582859240   COPY
出版者記号
582   COPY
Cコード
C0214  
0:一般 2:新書 14:宗教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年10月15日
書店発売日
登録日
2019年8月28日
最終更新日
2019年10月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-12-07 朝日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

日本人は「無宗教」と言われるが、本当にそうか。
かつての日本では、宗教と習俗とが補完し合う形で
人々の心を支え、社会や共同体を支えていた。
ある時期まで、日本人は十分に「宗教的」だった。
では、いつから日本人はいつから無宗教になったのか。
どうして無宗教になったのだろうか。
日本人の間に「無宗教」が生じた時期、
その背景について歴史民俗学的考察を試みる。

目次

《目次》
はじめに
第一章 かつての日本人は宗教的だった
『今昔物語』に見る日本人の冥途観/鎌倉新仏教と武士
ザビエルの手紙に書かれた日本人信者の悩み/「妙好人」に見られる宗教的発想
日本人の親切心と宗教心

第二章 近世における「反宗教」と「脱宗教」
一向宗はなぜ民衆の支持を集めたのか/キリスト教に対する権力の恐怖と憎悪
進んで支配体制に加わった仏教/近世の武士における反宗教的感情
心学は町人が生んだ脱宗教的学問

第三章 本居宣長と平田篤胤の思想
本居宣長と上田秋成の「論争」/「優れた国柄世界が仰ぐ」
本居宣長の皇国思想は宗教か/「宗教か否か」の基準/平田篤胤は「大山師」か
キリスト教神学を学んだ平田篤胤/平田篤胤の復古神道について

第四章 幕末に生じた宗教上の出来事
水戸学とは何か/水戸光圀の宗教政策/アフリカで仏教に幻滅した外国奉行
「国家安全祈願」という宗教行事/「奉幣使」の再興と排仏思想
「キリシタン再発見」という事件/つくられた宗教現象「ええじゃないか」

第五章 明治政府は宗教をいかに扱ったか
民衆はなぜ寺院や仏像を破却したのか/廃仏毀釈を支えた「来世より現世」
「浦上四番崩れ」に発展したキリシタン再発見
浦上キリシタンへの弾圧はなぜ中止されたか/物議を醸した「グナイスト談話」
「耶蘇教を仏教に改むべし」/シュタインの講義を受けた保守派のふたり
明治政府に採用されたシュタインの宗教政策
シュタインは神道を「宗教」と捉えていたのか/伊藤博文が「国家の機軸」に置いた皇室
皇室の藩屛としての華族

第六章 明治期における宗教論と道徳論
オールコックによる日本の宗教論/欧米諸国が問題視した日本の宗教的不寛容
日本人の無宗教について論じた福地桜痴/「日本国の道徳」を説いた西村茂樹
宗教と道徳に関する井上哲次郎の講話/織田萬の「神道非宗教論」

第七章 昭和前期の宗教弾圧と習俗への干渉
明治における盆踊り禁止令/乃木希典はなぜ盆踊り禁止に抵抗したのか
井上哲次郎の筆禍事件/井上が暴漢に襲われた理由/「ひとのみち」教団に対する弾圧
「ひとのみち」はなぜエロ宗教と呼ばれたのか/戸坂潤の「ひとのみち事件批判」
「疑似宗教国家」への転化/戦中における結婚問題/「結婚報国」というスローガン

終章 改めて日本人の「無宗教」とは
「宗教」と「性」の関係/宗教と習俗の共存関係/バテレン追放令とその発想
安定した宗教的環境の破綻/日本人の「無宗教」を成り立たせているもの
日本人はなぜ「無宗教」になったのか

あとがき
参考文献

著者プロフィール

礫川 全次  (コイシカワ ゼンジ)  (著/文

1949年生まれ。在野史家、歴史民俗学研究会代表。著書に『サンカと三角寛』『知られざる福沢諭吉』『アウトローの近代史』『日本人はいつから働きすぎになったのか』(いずれも平凡社新書)、『隠語の民俗学』『異端の民俗学』(いずれも河出書房新社)、『サンカと説教強盗』(河出文庫)、『史疑 幻の家康論』『大津事件と明治天皇』『日本保守思想のアポリア』(いずれも批評社)、『独学で歴史家になる方法』(日本実業出版社)、編著書に『タブーに挑む民俗学──中山太郎土俗学エッセイ集成』(河出書房新社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。