版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
沖縄の聖地 御嶽 岡谷 公二(著/文) - 平凡社
..
【利用不可】

沖縄の聖地 御嶽 (オキナワノセイチ ウタキ) 神社の起源を問う (ジンジャノキゲンヲトウ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:平凡社
新書判
208ページ
定価 800円+税
ISBN
978-4-582-85905-8   COPY
ISBN 13
9784582859058   COPY
ISBN 10h
4-582-85905-4   COPY
ISBN 10
4582859054   COPY
出版者記号
582   COPY
Cコード
C0039  
0:一般 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年12月27日
最終更新日
2019年2月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-03-02 日本経済新聞  朝刊
2019-03-02 朝日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

古神道のありようを伝えるといわれる御嶽(うたき)。約60年にも及ぶ長い歳月をかけて聖地を歩き、神社の起源を模索してきた齢90にもなる著者が、日本各国から朝鮮半島を経て沖縄の御嶽に原点回帰し、新たに見出した景色とは。
好評の既刊『原始の神社をもとめて』『神社の起源と古代朝鮮』『伊勢と出雲』の3作からなる岡谷神社学がついに完結!

目次

第一章 御嶽とは
御嶽のありよう/土地との結びつき/聖性としての「何もなさ」/成立過程

第二章 御嶽遍歴
1 波照間島の御嶽
2 西表島の三離嶽
3 宮古の神々
4 狩俣村
5 赤崎御嶽から砂川御嶽へ
6 斎場御嶽
7 死んだ御嶽、生きている御嶽
8 国頭で
9 阿嘉島・座間味島

第三章 御嶽と神社
御嶽の起源をめぐる定説/柳田・折口説の矛盾/社殿の謎

第四章 貝の道
貝の道とは/貝でつながれた文化圏/神の森と御嶽の関係/ヤボサと藪薩/倭寇と琉球

第五章 済州島
聖なる森の系譜/済州島の堂をたずねて/済州島・琉球・倭寇/新礼里の堂/堂の盛衰と変わらぬ魅力/多島海の堂/森だけの堂

第六章 新羅の森
慶州の聖林を歩く/寺院の陰に埋もれた聖林/新羅と日本/都祁に見られる新羅の痕跡/遍在する新羅系神社/慶州再訪/神の木に導かれて

あとがき
参考文献

著者プロフィール

岡谷 公二  (オカヤ コウジ)  (著/文

1929年東京生まれ。
東京大学文学部卒業。跡見学園女子大学名誉教授。著書に、『柳田国男の青春』(筑摩書房)、『島の精神誌』(思索社)、『神の森 森の神』(東京書籍)、『南の精神誌』(新潮社)、『絵画のなかの熱帯』(平凡社)、『南海漂蕩』(冨山房インターナショナル、和辻哲郎文化賞)、『原始の神社をもとめて』『神社の起源と古代朝鮮』(いずれも平凡社新書)、訳書に、レリス『幻のアフリカ』、ルーセル『ロクス・ソルス』(いずれも平凡社ライブラリー)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。