版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学 セリア・ホデント(著/文) - 福村出版
..
【利用不可】

はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学 (ハジメテマナブビデオゲームノシンリガク) 脳のはたらきとユーザー体験(UX) (ノウノハタラキトユーザータイケンユーエックス)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:福村出版
A5判
200ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-571-21045-7   COPY
ISBN 13
9784571210457   COPY
ISBN 10h
4-571-21045-0   COPY
ISBN 10
4571210450   COPY
出版者記号
571   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年12月
書店発売日
登録日
2022年11月7日
最終更新日
2022年12月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

面白いゲームを作るには、人間の心の深い理解が不可欠! 複数の主要メーカーで長年ゲーム開発に携わってきた心理学者が、ビデオゲームと心理学の関係をわかりやすく解説。

目次

日本の読者のみなさんへ
はじめに
謝辞

第1章 ビデオゲームと人間の脳
知覚
記憶
注意
動機づけ
情動
この章のまとめ:脳はどのように機能しているのか

第2章 ゲームユーザー体験
ヒューマンファクターと人間工学
UXマインドセット
ゲームユーザー体験:ゲーム制作を支える心理学
ユーザビリティ
エンゲージアビリティ
動機づけ
情動
ゲームフロー
問題解決のための科学的アプローチ
この章のまとめ:ゲームUX

第3章 ビデオゲームをすることは有益か?
ゲームプレイの利益
視覚機能と認知機能
教育用のビデオゲーム
健康と幸福
ソーシャルスキルと社会的な影響
この章のまとめ:ビデオゲームのメリット

第4章 ビデオゲームをすることは有害か?
ビデオゲームと暴力
学校の成績
過度の病的なゲーム行動
睡眠
反社会的行為
この章のまとめ:ビデオゲームの悪影響

第5章 ビデオゲーム業界の倫理
ダークパターン
アテンションエコノミー
ゲームのコンテンツ
この章のまとめ:ゲーム業界の倫理

おわりに
日本語版解説(山根信二)

上記内容は本書刊行時のものです。