版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教養として知っておきたい宗教学 中村 圭志(著/文) - PHP研究所
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
京都本部:
注文電話番号:
注文FAX番号:
なし

教養として知っておきたい宗教学 (キョウヨウトシテシッテオキタイシュウキョウガク)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
文庫判
縦150mm 横105mm 厚さ9mm
重さ 143g
256ページ
定価 830円+税
ISBN
978-4-569-90387-3   COPY
ISBN 13
9784569903873   COPY
ISBN 10h
4-569-90387-8   COPY
ISBN 10
4569903878   COPY
出版者記号
569   COPY
Cコード
C0114  
0:一般 1:文庫 14:宗教
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年12月7日
最終更新日
2024年1月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本ではこれまで、不祥事やテロなどのニュースを除いては、宗教は公共の話題になりにくかった。しかしながら、2021年の安倍元総理大臣銃撃事件をきっかけに、カルト的宗教の問題、宗教二世の困窮の問題、政教分離と信教の自由をめぐる問題などが広く認識されるようになった。
人類文化の「原点」を占めている宗教を、個人の内心の問題としての「信仰」からいったん離れて、文化的・社会的・思想的な「知識」として理解する――。それを行なうのが本書のテーマ「宗教学」である。
本書は、『面白くて眠れなくなる宗教学』を改題し、文庫化したものである。基本的な内容は親本に準拠しているものの、新宗教、カルト、無神論ないし宗教批判といった、ニーズが高いと思われるトピックに関しては、加筆したり新たな節を設けたりしている。また、巻末にある「読書案内」の中身も刷新している。
世界観が広がり、社会を見る目を養える一冊。

著者プロフィール

中村 圭志  (ナカムラ ケイシ)  (著/文

1958年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教学者、翻訳家、昭和女子大学非常勤講師。著書に『教養としての宗教入門』『聖書、コーラン、仏典』『宗教図像学入門』(以上、中公新書)、『ビジュアルでわかるはじめての〈宗教〉入門』(河出書房新社)、『教養として学んでおきたい5大宗教』(マイナビ新書)、『人は「死後の世界」をどう考えてきたか』(角川書店)、『亜宗教―オカルト、スピリチュアル、疑似科学から陰謀論まで』(インターナショナル新書)。翻訳書に、ロバート・N・ベラー他『心の習慣―アメリカ個人主義のゆくえ』(島薗進との共訳、みすず書房)、タラル・アサド『宗教の系譜』(岩波新書)、トマス・ディクソン『科学と宗教』(丸善出版)、増澤知子『世界宗教の発明』(みすず書房)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。