版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
高齢期を安心して過ごすための「生前契約書+遺言書」作成のすすめ(新版) 後東 博(著/文) - 日本法令
..
【利用不可】

高齢期を安心して過ごすための「生前契約書+遺言書」作成のすすめ(新版) (コウレイキヲアンシンシテスゴスタメノセイゼンケイヤクショプラスユイゴンショサクセイノススメシンパン)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:日本法令
A5判
240ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-539-72727-0   COPY
ISBN 13
9784539727270   COPY
ISBN 10h
4-539-72727-3   COPY
ISBN 10
4539727273   COPY
出版者記号
539   COPY
Cコード
C2032  
2:実用 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年6月
書店発売日
登録日
2020年4月10日
最終更新日
2020年5月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

遺言書だけで本当に安心ですか?
4つの生前契約書で「自身の最期」を思い通りにコーディネート。

相続トラブルを回避するためには、遺言書の作成が欠かせません。
しかし現実には、遺言書だけでは思い通りにできない、さまざまな問題があります。
たとえば、「寝たきりになってしまった場合の財産管理」「認知症になってしまった場合の財産管理」
「脳死状態になった場合の延命治療を禁じる意思表示」「死後の埋葬方法の指示」などです。
本書は、数多くの相続案件に携わった著者がその経験をもとに、
生前契約書と遺言書とをセットで作成する重要性を説くものです。
終活や相続発生後の不安を抱える方が、自身の最期を思い通りにコーディネートし、
心やすらかな高齢期を過ごすための1冊となっています。
改正民法にもバッチリ対応した「新版」です。

目次

まえがき1

序 章 相続対策をはじめましょう
Ⅰ なぜ生前契約書が必要なのか12
1 エンディングノートはいざというとき役に立たない
2 遺言書だけでは対応できない問題がたくさんある
3 遺言書と生前契約書をセットで作成しよう
Ⅱ なぜ相続対策は遺産分割対策から始めるのか
1 相続対策は遺産分割対策から始めるのが鉄則
2 遺産分割対策を一番に考えないと税法上不利
3 なぜ生前に遺産分割対策をすべきなのか

第 1章 終活に必要な生前契約書
Ⅰ 遺言書だけでは高齢期の問題は解決しない
1 遺言書だけでは自分の老後を守れない
2 生前契約書がないと相続トラブルになる
3 生前契約書によるトータルサポート
4 終活を考えるときの11 のポイント
Ⅱ なぜ終活プランに生前契約書が必要なのか
1 終活プラン計画時の3 つのキーワード
2 生前契約書で生前にやること・死後にやること
3 おひとり様の生前契約書の作り方
4 (後東式)人生終活プランの作り方と流れ
Ⅲ 体が不自由になったら『財産管理等委任契約書』
1 なぜ『財産管理等委任契約書』が必要なのか
2 高齢者の財産管理は相続トラブルの温床
3 病気・要介護状態に備える『財産管理等委任契約書』
4 誰に代理権を与えるのか
5 財産管理等委任契約と任意後見契約の違い
Ⅳ 判断能力が低下したら『任意後見契約書』
1 高齢者の4 人に1 人が認知症
2 認知症に備える『任意後見契約書』
Ⅴ 延命治療しないようにする『尊厳死宣言書』
1 なぜ終活に『尊厳死宣言書』が必要なのか
2 尊厳死と安楽死は異なる
3 『尊厳死宣言書』の書き方
4 日本尊厳死協会の「リビング・ウイル」
Ⅵ 孤独死と『見守り契約書』
1 なぜおひとり様は孤独死が多いのか
2 年間2 万6 千人、1 時間に3 人が孤独死
3 どういう人が孤独死になりやすいのか
4 孤独死を防ぐ見守り契約
Ⅶ 葬式・お墓・永代供養と『死後事務委任契約書』
1 葬式は誰が行い、葬儀費用は誰が支払うのか
2 供養スタイルの変化とお墓の減少
3 あなたのお墓は誰が承継しますか
4 急速に増えている納骨堂
5 なぜ『死後事務委任契約書』が必要なのか
Ⅷ 散骨・樹木葬と『死後事務委任契約書』
1 人気上昇中の散骨
2 人気急上昇の樹木葬
3 散骨・樹木葬を希望するなら『死後事務委任契約書』
Ⅸ 献体・臓器提供・アイバンクと『死後事務委任契約書』
1 献体と『死後事務委任契約書』
2 臓器・眼球提供と『死後事務委任契約書』

第 2章 生前契約書と遺言書の関係
Ⅰ 遺言できること、遺言できないこと
1 遺言できる「法定遺言事項」
2 遺言書に書いても法的な拘束力がない「付言事項」
3 遺言することができないこと
4 遺言書に書いても無意味な死後の後始末
Ⅱ 自筆証書遺言は書かないほうがよい
1 自筆証書遺言と公正証書遺言の比較
2 自筆証書遺言の有効・無効
3 他にもある、自筆証書遺言の問題点
4 公正証書遺言7 つのメリット
Ⅲ 遺言書に多い誤解
1 遺言書は子供と相談して書くな!
2 遺言と遺書はまったく別物
3 相続放棄は非常に誤解が多い
4 信託銀行で遺言書を作成する問題点

第 3章 生前契約書と遺言書を書いておきたい人
Ⅰ 遺言書自体が相続トラブルになる人
1 遺言書は遺留分でもめる
2 遺留分の算定方法
Ⅱ 生前贈与が原因でもめる人
1 生前贈与が相続トラブルになる理由
2 生前贈与されると相続分が減る
3 遺言書による特別受益問題対策
Ⅲ 子供のいない夫婦・おひとり様・一人暮らし
1 子供のいない夫婦は、妻が全財産を相続できるとは限らない
2 子供のいない夫婦・おひとり様・一人暮らしの人は最重要
3 認知症になった場合に備えて
4 葬儀・お墓は誰に頼むのか
Ⅳ 要介護状態・認知症の人がいる家庭
1 介護する人は、他の相続人から疑われる損な役まわり
2 療養看護などによる寄与分
3 寄与分の計算
4 特別の寄与
Ⅴ 前妻の子と後妻、離婚・再婚した人
1 離婚・再婚した人は相続人と相続分が複雑に
2 後妻と前妻の子は立場の違いで非常にもめる
3 内縁の妻には相続権なし
4 離婚・再婚の相続はかなり複雑
Ⅵ アパ・マンの家賃収入とローンがある人
1 アパートの家賃収入は相続開始と同時に法定相続分で分割
2 アパートローンは相続開始と同時に法定相続分で相続
3 ローンのあるアパートの相続対策
Ⅶ 中小企業の自社株式と貸付金のある人
1 自己株式の生前贈与3 つのリスク
2 相続税を会社に払ってもらう自己株式の買取り制度
3 自己株式の買取り資金は生命保険が最適
4 生命保険を活用した自己株式の買取り
5 社長個人の貸付金は相続財産になる
Ⅷ 分割できない不動産を持つ人
1 不動産の分割は容易ではない
2 不動産がある人は遺言書が必要
3 主な財産が自宅だけの人はよくもめる
4 親の土地に子供が家を建てるケースは遺言書が必要
Ⅸ 相続トラブル対策は遺言書と生命保険の代償分割で
1 代償分割が有効な場合
2 遺言書による遺産分割対策
3 生命保険を活用した代償分割

終 章 相続対策とまとめ役
Ⅰ 相続にはまとめ役が必要
1 相続・遺言の専門家なんていない
2 8人の専門家とまとめ役
3 相続人のまとめ役
Ⅱ 相続は感情と勘定の問題

あとがき
「生前契約書+遺言書」サンプル

上記内容は本書刊行時のものです。