版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
破壊的新時代の独習力 キャメルヤマモト(著/文) - 日本経済新聞出版社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター②:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

破壊的新時代の独習力 (ハカイテキシンジダイノドクシュウリョク)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
280ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-532-32291-5   COPY
ISBN 13
9784532322915   COPY
ISBN 10h
4-532-32291-X   COPY
ISBN 10
453232291X   COPY
出版者記号
532   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年8月8日
最終更新日
2019年9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆デジタル化とグローバル化が、仕事の内容を激変させている中で、日本人ビジネスパーソンは、どうすれば、生き残り、繁栄し、ワーク・ライフを充実させることができるのでしょうか。特に、新入社員をはじめとする若手社員は、何を身につける必要があるのでしょうか。少し前であれば、先輩たちから学ぶという手がありました。しかし、もはやその手は通用しません。先輩たちから仕事のやり方を学んでも、そのやり方では、マシン(ロボット・AI)や外国人やもっと若い人たちに太刀打ちすることはもはや無理でしょう。本書では、今、必要な3つの能力と、その身に着け方を解説します。

◆1つ目は、自分で問題を設定する能力で、それはWHYと WHATと HOWを使いこなすことです。WHYは「なぜそれが必要か」ニーズをたずねる疑問符です。WHATはそのニーズを満たす「能力は何か」をたずねる疑問符です。HOW はその「能力をどうやって形成し、活用するか」をたずねる疑問符です。この3つの疑問符を、WHAT/WHY/HOW やWHY/ WHAT/ HOWやHOW/ WHAT/WHYのように順序をかえて用います。これらの質問を自分に発して自分でこたえる、つまり、自問自答が第1のポイントです。

◆2つ目は、情報をつなぐ能力です。本書で提案する能力は、「情報をつなぐ力」「情報をつないで情報パタンや物語をつくる力」です。情報をつなぐ力について、「専門性(専門力)」「統合力」「連携力」の3つに分けて解説します。

◆3つ目は、「作戦をたてて人々を動かす」能力です。サッカーなどの団体スポーツで、作戦をたてて、チームが一丸となってゴールを目指して作戦にそって動くというあのイメージがビジネスでも必要です。コツは、「作戦の立て方」と、「作戦で人々を動かすこと」の2つです。

◆著者は、外交官出身の人材開発コンサルタントで、話題となった『稼ぐ人、安い人、余る人』をはじめ多くの著作があります。本書は5年ぶりの著作で、自分のコンサルティング活動の中で得られた新しい知見・ケースを多く盛り込みます。

目次

序 章 独習力のすすめ

第1章 破壊的な新時代とはどのような時代か

第2章 必要性から考えるのがビジネス能力である--WHY/WHAT/HOW

第3章 やりたいことから咲く能力は人生の華である--HOW /WHAT/ WHY

第4章 「今起きていること」の「観察」から能力開発は始まる--WHAT/ WHY /HOW

第5章 新時代の能力とは「情報をつなぐ力」である

第6章 人々をつないで動かす能力を開発する

第7章 能力の成長はステージを工夫すれば劇的に加速する

第8章 専門性と統合力と連携力にはそれぞれ伸ばし方のコツがある

第9章 自分の能力に自分の特徴を刻印する

第10章 立ち返る3ポイント

著者プロフィール

キャメルヤマモト  (キャメルヤマモト)  (著/文

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員
本名、山本成一。東京大学法学部卒業後、外務省に入省。エジプトと英国留学、サウジアラビア駐在等を経て、人材・組織コンサルタントに転身。ヘイ・グループ、ワトソンワイアットを経て現職。日本企業の国際展開におけるグローバルな人材マネジメントと国際M&Aを支援するコンサルティングなどに従事。

上記内容は本書刊行時のものです。