版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
NEXT GENERATION BANK 次世代銀行は世界をこう変える 若林 恵(著/文) - 日本経済新聞出版社
..

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター②:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

NEXT GENERATION BANK 次世代銀行は世界をこう変える (ネクストジェネレーションバンクジセダイギンコウハセカイヲコウカエル)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
A4変型判
128ページ
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-532-18275-5   COPY
ISBN 13
9784532182755   COPY
ISBN 10h
4-532-18275-1   COPY
ISBN 10
4532182751   COPY
出版者記号
532   COPY
Cコード
C9433  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 33:経済・財政・統計
雑誌コード
6700479
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年11月20日
最終更新日
2018年12月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-12-23 読売新聞  朝刊
評者: 坂井豊貴(慶應義塾大学教授、経済学者)
MORE
LESS

紹介

「キャッシュはなくなり店舗は消える。支店はスマホになり、
金融商品はアプリとなる。データは資産。信用が貨幣。
そして「お金」は、あなたそのものになるーーようこそ、未来の銀行へ」

フィンテックの勃興、仮想通貨や電子通貨の広まり、
キャッシュレス化の波によって、猛然とデジタル化・モバイル化が押し進められ、
さらに、マイナス金利、低成長、働き方改革などによって、
産業、経済のルールまでもが抜本的に見直しを迫られてもいる。
変化の混乱のど真ん中にあって、
「金融」の世界はいったい何を指針に、どこへ向けて、
どう自らを刷新しうるのか? これからの新しい社会の
「金融」を担うべき新しい機関=次世代銀行とは、いかなるものなのか?

お金とテクノロジーと社会が織りなす社会変革の壮大なシナリオを、

ダグラス・ラシュコフ(アメリカの鬼才テックシンカー)、
デイビッド・バーチ(『ビットコインはチグリス川を漂う』)、
武邑光裕(『さよならインターネット』)、
山本龍彦(『AIと憲法』)、
池田純一(デザインシンカー)、
出井伸之(クオンタムリープ)、
tofubeats(DJ・トラックメーカー)から、
アリババ ジャパンCEO、現役メガバンク取締役まで、

時代を牽引する識者とともに、『さよなら未来』の著者で
WIRED前編集長の若林恵が考えた、
次世代ビジネスマン必読の「次世代銀行論」!

【次世代銀行を考える、次世代ビジネスムック! 】

「blkswn paper 黒鸟雑志 」待望の第1弾!

◎ダグラス・ラシュコフ、デイビッド・バーチなど、国内外の気鋭の論客が寄稿
◎世界の大手銀行のイノベーション戦略を図解
◎メガバンク現役取締役や金融界が絶大な信頼を寄せる弁護士が明かす、日本の銀行の変革のシナリオ
◎これからのバンキングの基盤をなす重要概念「オープンバンキング」「BaaS」徹底解説
◎北欧の「e-bankingの父」が語る、デジタルバンクからデータバンクへの道筋
◎データビジネスに不可欠! PSD2とGDPRの基礎知識
◎アリペイのビジネスから、未来の金融ビジネスの行方を読み解く
◎データ先端国エストニア、そしてインドの「最新データガバナンス事情」
◎音楽家tofubeatsが論じる「キャッシュレス」「デジタル格差」「金融包摂」
◎GAFAに好きにはさせない! 新しい「デジタル公共インフラ」のつくりかた
◎銀行のデータビジネスを変える「半透明化のテクノロジー」とは?
◎次世代バンカー必読、これからの「お金」「経済」「社会」を考えるためのブックガイド

目次

Banks for Conviviality
コンヴィヴィアリティのための銀行

Future of Banks? If there will be any...
巻頭インタビュー「アイデンティティは通貨となる。そして銀行は....?」
「チグリス川にビットコインは漂う」の著者デイヴィッド・バーチが
懇切丁寧に解説する、未来の銀行、その役割と機能。

Inside N26
ベルリン発の次世代銀行「N26」がもたらすもの
「なぜいま銀行はアップデートせねばならないのか」CEOインタビュー
「銀行は誰がために ~ポストGDPR時代のデジタルバンク」武邑光裕

Banks Reborn
そして銀行は生まれ変わる
BBVA(スペイン)/LVH( エストニア)/Virgin Money(UK)ほか

Why Cashless is Good
素晴らしきキャッシュレス世界
スウェーデンのキャッシュレス化を推進する
ABBAのビョルン・ウルヴァースに直撃!
「キャッシュレス」になると何がそんなに良いの?

Next Generation Bank
早わかり「次世代銀行」 6つのポイント
次世代銀行の定義
パーソナルファイナンス
チャットボット・AI・プライバシー
店舗はいらない。その代わりに。
ファイナンシャル・インクルージョン

Reviving Japanese Banks
日本の銀行は革新できるか
MUFG・セブン銀行・イオン銀行のキーマンが語る

Bo Harald: from e-bank to MyData
ボー・ハラルド:マイデータ経済と銀行の役割
フィンテックとマイデータ。その歩み
マイデータエコノミーと銀行の役割

Money Technology
マネーテックの来た道
エッセイ「ヒトとお金の歴史の見取り図」池田純一
銀行家必読のブックガイド

Why Fintech Matters?
ほんとうのフィンテックがはじまる
Alipayはなぜ銀行と競合にならないのか?
Alipay社長に、Quantum Leap 出井伸之が迫る
注目のフィンテック企業12
Holvi・Pocopay・DoReMin

FIN/SUM 2018: Report
2018年フィンテック・サミットで語られたこと

Detroit: How to finanace a Bankrupt City
デトロイト:地方再生のためのファイナンス

著者プロフィール

若林 恵  (ワカバヤシケイ)  (著/文

1971年生まれ。編集者。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社入社、『月刊太陽』編集部所属。2000年にフリー編集者として独立。以後,雑誌,書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers)設立。著書『さよなら未来』(岩波書店・2018年4月刊行)。

上記内容は本書刊行時のものです。