版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いまさら聞けない ITの常識 岡嶋 裕史(著/文) - 日本経済新聞出版社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

受注センター:
注文電話番号:
注文FAX番号:
受注センター②:
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

いまさら聞けない ITの常識 (イマサラキケナイ アイティーノジョウシキ)

新書
このエントリーをはてなブックマークに追加
新書判
224ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-532-11409-1   COPY
ISBN 13
9784532114091   COPY
ISBN 10h
4-532-11409-8   COPY
ISBN 10
4532114098   COPY
出版者記号
532   COPY
Cコード
C1234  
1:教養 2:新書 34:経営
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年6月15日
最終更新日
2019年7月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「弊社もAIで新サービスを立ち上げよう! 」
「ブロックチェーンを使えば管理コストがなくなるんだって!? 」
「アジャイルでやれば、2週間くらいで開発できるんじゃないの」

――職場で、取引先で、こんなことは起きていませんか?

■なぜいまITなのかIT化が進む一方で、ITを活用できる人は多くありません。
いまやITは個人や組織の業務改善ツールではなく、
全く異なる角度からビジネスを行うための基盤になっています。

特にマネジメント層がIT投資について効率的に意思決定できず、
適切なタイミングでシステムが更改されない、無駄なシステム構築が行われる、
新規市場参入の機会を逃す、などの問題が起きています。

■本書の特長
本書は辞書的なIT系の用語解説書ではなく、
コンピュータ言語やデータベース構築技術などを教える専門書でもありません。
組織や個人にとって有用な技術を理解し活用するために、
知っておきたい知識をまとめました。
基礎用語から最新技術まで、その技術の進化を、順を追って解説しています。

■こんな方におすすめです
# 新規事業立ち上げを企画している方
# 業務改革・業務効率化を検討している方
# 管理者としてシステム開発に関わる方
# 上司に説明を求められる方

■本書に登場する主なトピック
# コンピュータは鍋を見ておくことができない
# アルゴリズムは問題解決のための手順
# クラウドのメリットは規模の経済
# AIは仕事を奪わないが……
# モバイルが実現したフィンテック
# インターネットは部屋と部屋をつなぐ
# ERPは「お手本」
# ハンコは手段か必須作業か
# 情報サービスは忌避できない
# セキュリティは大事なものを守る活動
# 子どもはプログラミングが好き、は大人の願望

目次

第1章 ■ 時代とともに変わるIT
1 所有から共有へ――クラウド
2 雛壇から手元へ――モバイル
3 理屈から直感へ――インターフェース
4 直線から螺旋へ――システム開発
5 点から空間へ――ネットワーク

第2章 ■ 読み書きソロバンから読み書きプログラミング的思考へ
1 Excel方眼紙の時代は終わった――ソフトウェア
2 問題の発見、分析、解決策の提示――アルゴリズム

第3章 ■ システム化と業務革新
1 諸外国では業務とシステムはセットだった――ERP
2 日本では業務を変えずシステムを変えた――カスタマイズ
3 デジタルは社会を変革し続ける――デジタルトランスフォーメーション
4 情報の資産家――セキュリティ
5 高度な通信システムを導入しても、FAXが残り続ける日本

第4章 ■ つながるIoT、疑心暗鬼のブロックチェーン
1 自己管理権の外部化――IoT
2 自己決定権の外部化――AI
3 電子マネーと暗号資産の違い――ブロックチェーン

第5章 ■ IT人材の育成
1 問題の発見から解決まで――論理的思考能力
2 データ分析――AI
3 創造力と実現力――STEM

著者プロフィール

岡嶋 裕史  (オカジマユウシ)  (著/文

中央大学国際情報学部教授
1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学経済学部准教授、関東学院大学情報科学センター所長を経て、現在、中央大学国際情報学部教授・学部長補佐。専門は情報ネットワーク、情報セキュリティ。
日本経済新聞「やさしい経済学:ブロックチェーンを考える」連載(2019年6月)、
NHKラジオ子ども科学電話相談「プログラミング分野担当」出演(2019年6月~)など幅広く活躍中。

上記内容は本書刊行時のものです。