書店員向け情報 HELP
きどにゃんとゆく!水・電解質を学ぶ旅 腎生理がわかれば,水・電解質異常がわかる!
- 初版年月日
- 2018年11月1日
- 書店発売日
- 2018年10月31日
- 登録日
- 2018年10月2日
- 最終更新日
- 2018年10月2日
紹介
水・電解質異常がわからない?それなら腎生理を学ぼう!
水・電解質を理解する秘訣は,腎臓の進化を学ぶことだった!?可愛いキャラクターと一緒に腎臓の進化から腎生理学を学ぶことで,水・電解質がいつの間にかわかるようになるユニークな一冊.豊富なイラストと図表で楽しく読み進めることができる.研修医,若手医師はもちろんのこと,水・電解質に興味のあるすべての医師におすすめ.
目次
総論 腎生理を簡単に理解する方法
第1話 腎臓の進化を考えると腎生理がわかる(前半)
魚から哲学者へ
淡水から,糸球体・遠位尿細管ができた
海に戻った魚,海からまた淡水へ戻った魚
第2話 腎臓の進化を考えると腎生理がわかる(後半)
落ちこぼれの魚~シーラカンスとハイギョ~
陸への挑戦~両生類,爬虫類~
代謝の亢進,高濾過・高吸収型の腎臓の哺乳類
第3話 原尿の旅~原尿の流れを理解すれば腎生理はわかる!~
尿細管が機能するための原則
近位尿細管の機能
ヘンレループの機能
遠位尿細管の機能
集合管~皮質集合管の機能~
水の再吸収
尿素の働き
対向流交換系
第4話 カリウムの生理
Kは細胞内電位を決め,細胞の興奮を調節する
ヒトの腎臓のnatureは,多量に摂取されていたKに対応している
Kの流れ
近位尿細管,ヘンレループ,遠位尿細管でのK
集合管,アルドステロン感受性尿細管でのK代謝
Kの調節と,Naと細胞外液量調節の関係
食事による高K血症を防ぐ仕組み
第5話 原尿の流れを考えながらみる尿化学検査・血液腎機能のみかた
腎生理に基づく尿化学検査のみかた
尿化学検査の考え方の基本は,fractional excretion
尿化学検査~各々の項目の意味するところ~
原尿の流れを考えながら,血液腎機能をみる
各論 腎生理を理解して,患者さんの尿細管内の尿の流れを理解しよう
第1話 最も多い電解質異常,低ナトリウム血症の急性期対応
重篤な低Na血症(<125mEq/L)に対する初期対応
低Na血症の病態生理~症状と成因について同時に考えながら対応しよう~
0.9% Nacl Na濃度154mEq/Lの輸液を行っても,低Na血症が悪化することがある?
第2話 うっ血性心不全と低ナトリウム血症
うっ血性心不全治療の原則
提示症例の病態を腎生理学的に考えると
第3話 利尿薬の使い方
古典的な利尿薬の分類
新しい利尿薬の作用の考え方とその分類法
利尿薬といえば,利尿薬の王様のフロセミド
その他,今後注目される利尿薬
第4話 腎臓からみた高血圧治療
腎生理に基づく高血圧治療~ The Laragh MethodR ~
腎保護を目指した高血圧治療
サイアザイド系利尿薬と低Na血症
第5話 慢性腎臓病における高カリウム血症
今回の症例の病態~高K血症を中心に~
今回の症例の治療~急性期~
高K血症は慢性期でも危険
第6話 慢性腎臓病における代謝性アシドーシス
今回の症例の病態~高K血症と代謝性アシドーシス~
慢性腎臓病の外来での管理~高K血症と代謝性アシドーシスを同時に管理する~
第7話 NSAIDsと電解質異常
NSAIDsが腎機能に及ぼす影響
NSAIDsで困らないようにするためには
第8話 カルシウム・マグネシウムの異常
Ca・Mgを常に電解質の測定に加えよう
見逃されている高Ca血症
高Ca血症の病態と初期対応
高Ca血症の原因
ミルク―アルカリ症候群から,カルシウム―アルカリ症候群へ~薬剤性高Ca血症に気をつけよう~
高Ca血症と悪性腫瘍
Mgの異常~種々の電解質の異常の影にMg代謝異常あり!~
第9話 急性期の輸液の一考察
急性期の輸液の基本,循環を改善させる蘇生~最新の輸液理論とは~
維持輸液~何を維持するのか?~
メリハリのある輸液を~急性腎盂腎炎の初期輸液~
腎障害の患者の輸液~リンゲル液のKの投与は?~
第10話 救急外来で遭遇する電解質異常?アルコール依存症と高血糖緊急症?
アルコール依存症・高血糖緊急症の代謝異常の本質は,グルコース代謝の異常
アルコール依存症はあらゆる電解質異常を引き起こす
高血糖緊急症~糖尿病性ケトアシドーシスの一例~
第11話 運動誘発性熱中症
人類は元来脱水に強いはず?
なぜ巷では,運動時に水分補給が必要といわれているのか?~運動時の体温調節~
運動時のEHRIとは?
2%か4%か?
運動誘発性低Na血症
EHRIの対応は,運動開始前に終わっている?~処暑環境下への順化がEHRIの予防で最も重要~
索 引
上記内容は本書刊行時のものです。