版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
博物館・美術館の世界史 Ⅰ(全3巻) クシシトフ・ポミアン(著/文) -  東京堂出版
..
【利用不可】

博物館・美術館の世界史 Ⅰ(全3巻) (ハクブツカン・ビジュツカンノセカイシ 1) 古代~18世紀 誕生と進化の時代 (コダイ 18セイキ タンジョウトシンカノジダイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
640ページ
定価 20,000円+税
ISBN
978-4-490-21087-3   COPY
ISBN 13
9784490210873   COPY
ISBN 10h
4-490-21087-6   COPY
ISBN 10
4490210876   COPY
出版者記号
490   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年12月8日
書店発売日
登録日
2023年11月13日
最終更新日
2023年12月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人類の「蒐集」をめぐる歴史は長い。最初は古さや稀少性、美しさへの憧れから始まり、やがて財力の誇示、権力の象徴、政治思想の反映、そして一般市民に開かれた社会・文化や教育に寄与する公共施設となった。この3000年にわたる壮大な歴史を30年かけてまとめ上げたのが、本書である。古代ギリシア・ローマや中国からヨーロッパ、ロシア、トルコ、日本、アメリカまで幅広い地域を網羅。原書総ページ数2170ページという膨大な情報量は、他に類を見ない。詳細な索引を付し、レファレンスにも活用できる。3巻本。

目次

第Ⅰ部 個人コレクション 三つの誕生物語
1 宝物の時代――墳墓、寺院、宮殿/2 中国とローマ――個人コレクションの二重の起源/3 キリスト教徒の宝物――金と恵み/4 個人コレクションの復活
第Ⅱ部 イタリアの博物館 一五世紀から一八世紀まで
5 古代遺物への反応/6 衰退と古代美術品への回帰/7 古代美術の勝利
第Ⅲ部 アルプス越えの旅 一六世紀から一八世紀まで
8 絵画と古美術品/9 好奇心の部屋 クンストカンマー/10 自然史――陳列室から博物館へ/11 美術館へ向けて

著者プロフィール

クシシトフ・ポミアン  (クシシトフ・ポミアン)  (著/文

1934年、ワルシャワ生まれ。歴史学者。フランス国立科学研究センター(CNRS)に勤務。CNRSで勤務するかたわら、社会科学高等研究院(EHESS)、エコール・デュ・ルーヴル(École du Louvre)、ジュネーブ大学、ルーヴル美術館など、国内外で教鞭をとる。現在、CNRSの名誉研究ディレクター、ニコラウス・コペルニク大学名誉教授、ブリュッセルのヨーロッパ博物館サイエンティフィック・ディレクター。博物館とコレクションの世界史に関して100を超える論文を発表している。邦訳に『コレクション――趣味と好奇心の歴史人類学』(吉田城・吉田典子訳、平凡社、1992年)、『ヨーロッパとは何か――分断と統合の1500年 増補』(松村剛訳、平凡社、2002年)がある。

水嶋英治  (ミズシマ)  (翻訳

1956年、横浜生まれ。現在、長崎歴史文化博物館館長、日本ミュージアム・マネージメント学会会長。博士(世界遺産学)。前職は筑波大学図書館情報メディア系教授。専門は博物館学、文化遺産学。主な訳書に『博物館学への招待』 (リュック・ブノワ著、文庫クセジュ、2002年)、『世界遺産』(ドミニック・オドルリ、ラファエル・スシエ、リュック・ヴィラール、文庫クセジュ、2005年)、『博物館学・美術館学・文化遺産学 基礎概念事典』(フランソワ・メレス、アンドレ・デバレ、東京堂出版、2022年)ほか。編著書に『博物館学 I~IV巻』(学文社、2012~2013年)、『Museums, ethics and cultural heritage』(Routledge 2016)、『History of Museology : Key authors of museological theory』(ICOM/ICOFOM, 2019)、『Dictionnaire de Muséologie』(ICOM/ALMAND COLIN, 2022)、『展示の美学』(東京堂出版、2023年)ほか。

本村 凌二  (モトムラ リョウジ)  (解説

東京大学名誉教授。博士(文学)。
1947年、熊本県生まれ。1973年一橋大学社会学部卒業、1980年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月~2018年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。
専門は古代ローマ史。『薄闇のローマ世界』でサントリー学芸賞、『馬の世界史』でJRA賞馬事文化賞、一連の業績にて地中海学会賞を受賞。著作に『多神教と一神教』『愛欲のローマ史』『はじめて読む人のローマ史1200年』『ローマ帝国 人物列伝』『競馬の世界史』『教養としての「世界史」の読み方』『英語で読む高校世界史』『裕次郎』『教養としての「ローマ史」の読み方』『独裁の世界史』『テルマエと浮世風呂 古代ローマと大江戸日本の比較史』など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。