版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
なんてったって邦楽 ― おもしろ日本音楽 釣谷 真弓(著/文) -  東京堂出版
..
【利用不可】

なんてったって邦楽 ― おもしろ日本音楽 (ナンテッタッテホウガク オモシロニホンオンガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
240ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-490-21010-1   COPY
ISBN 13
9784490210101   COPY
ISBN 10h
4-490-21010-8   COPY
ISBN 10
4490210108   COPY
出版者記号
490   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年4月19日
最終更新日
2024年1月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

邦楽のガイドブックとして優しく歴史から楽器までを解説。軽妙な語りで気楽に楽しく日本音楽について学べる内容となっている。主に「箏」「三味線」「尺八」について解説し、さらに学校教育の現場にも目を向け、現代邦楽の抱える問題にも触れる。

目次

はじめに

第1章コト・琴・箏
1、日本古来のコト
  古代のコト
 Q&A 和琴は琴のなかま? それとも箏のなかま?
2、外来の「こと」 琴と箏について
七弦琴
  Q&A 琴と箏はどうちがう?
   琴の仲間
3、正倉院宝物にみる和楽器のルーツ
正倉院のスター
正倉院楽器
  Q&A 正倉院ってなーに?
4、シルクロードから伝わった楽器たち

第2章おこと「箏」について 歴史編
1、筝曲の誕生 オーケストラから独立
楽筝
  Q&A 箏が日本にきたときにはどんな形でどんな音楽を弾いていたの?
   筑紫流筝曲
2、近世筝曲 お菓子に名をのこす祖
 Q&A 八橋検校と京銘菓との関係は?
 Q&A 「検校」ケンギョーってなんのこと?
  八橋検校の改革
 Q&A 八橋検校はなにをした?
 Q&A 平調子が生まれた理由は?
 Q&A “段物”とは?
3、筝曲の発展と「三曲」 三味線と合体
三曲
  Q&A 「生田流」を創始したのはだれ?
   京流手事物
  Q&A 「手付」とは? なぜ一つの曲で作曲者が二人?
  Q&A 「地歌」という語はよく聞くけれど、正しい意味は?
4、山田流筝曲 ヤマザさんってだれ?
山田検校
山田流筝曲の特徴
  Q&A 生田流と山田流のちがいは?
  Q&A なぜ山田流はまっすぐに座るの?
5、幕末から明治の筝曲 筝中心の音楽に
幕末の筝曲
  Q&A なぜ「古今組」というの?
   明治新曲
  Q&A 明治新曲の特徴は?
6、新日本音楽から現代邦楽へ 洋学との融和
天才・宮城道雄の業績
  Q&A ≪春の海≫ってどんな曲?
7、現代邦楽 世界への発信
邦楽偏見の風潮
昭和後期の展開
  Q&A 「現代邦楽」とは?

第3章おこと「筝」について 楽器編
1、楽器の素材と構造
筝は何の動物をかたどっている?
  Q&A なぜ筝は竜をかたどっているの?
   その胴体は?
   筝柱
  Q&A なぜ「柱」と書いて「じ」と読むの?
  Q&A 筝柱の材質は?
2、弦について
糸の革命
  Q&A 「斗、為、巾」という弦名はどこからきたのか?
3、爪について
4、新しい箏の発展
多弦箏
短い箏

第4章アジアの筝・民族音楽体験記
1、韓国の音楽
韓国の筝
韓国の音楽
2、中国の筝、琴類
古筝
古琴
3、中央アジアの音楽交流
ミュージック・チャイナ

第5章三味線
1、三味線の誕生
2、三味線音楽の発展
3、三味線とその音楽の種類
4、三味線音楽の現在

第6章尺八
  Q&A なぜ「尺八」というの?
1、尺八について(歴史編)
古代尺八
一節切
普化尺八
  Q&A 尺八はもとは楽器じゃなかった?では何だったの?
   現代尺八
  Q&A 新しい尺八にはどんなものがある?
2、尺八について(楽器編)
楽器の構造
  Q&A 尺八を作るのはどんな竹?
   尺八のできるまで
  Q&A 尺八の製作工程は?
3、尺八の奏法と特徴
 Q&A 「首振り三年 コロ八年」ってどういう意味?
4、現代の尺八事情

第7章邦楽界のいま
1、学校教育の現場
Q&A なぜ学校教育に邦楽がなかなか取り入れられなかったのか?
学校の授業での問題点
自治体による学校公演の推移
部活指導の変遷
2、異分野とのコラボレーション
他分野との共演
3、危機的な楽器の素材
代替品の開発


あとがき

著者プロフィール

釣谷 真弓  (ツリヤ マユミ)  (著/文

邦楽家、生田流筝曲家。芸名:釣谷雅楽房(うたふさ)。金沢市出身。東京女子大学卒業。NHK邦楽技能者育成会主席卒業。NHK邦楽オーディション合格。国内、海外(旧ソ連、中国、欧州、米国各地、カーネギーホール等)で演奏のほか、レコーディング、各種講座での講演、演奏活動をおこなう。さまざまな楽器を使ってのユニークな講義内容には定評がある。演奏活動とともに、日本音楽史、民族音楽を研究。

上記内容は本書刊行時のものです。