版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
苦情はいつも聴かれない サラ・アーメッド(本文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

苦情はいつも聴かれない (クジョウハイツモキカレナイ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
四六判
560ページ
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-480-83727-1   COPY
ISBN 13
9784480837271   COPY
ISBN 10h
4-480-83727-2   COPY
ISBN 10
4480837272   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年11月20日
書店発売日
登録日
2024年10月4日
最終更新日
2024年12月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-02-15 朝日新聞  朝刊
評者: 藤田結子(東京大学准教授・社会学)
MORE
LESS

紹介

原著への賛辞多数!
「美しく書かれ、すっかり惹きこまれた。まさに今、私たちに必要なテキスト。」――アンジェラ・Y・デイヴィス
「感動的であり、連帯の源でもある。抗議し、変化のために闘う勇気を与えてくれる。」- ジル・クロージャー、教育社会学
「強くお薦めする。上級学部生から教員、専門家まで。」――『チョイス』誌
「大学における権力とその濫用についての、慎重かつ洗練された分析。」- バハラク・ユセフィ、カレッジ&リサーチ・ライブラリー

***
組織内のハラスメント、性差別、人種差別に対して声を上げた人々は何を経験するか。本書では大学に苦情を訴えた学生や教授陣など60名以上への調査をもとに、組織・制度・権力が苦情を阻止し無力化するメカニズムを解き明かす。進まない手続き、見かけだおしのポリシー、同僚からの警告、孤立、加害者とのお茶会、暴力のエスカレーション、「あなたの空想でしょう」、罪悪感、自分を信じられなくなること、そして連帯。膨大で痛みをともなう苦情の物語が伝えるのは、繰り返される歴史であり、組織や権力のはたらきについての学びであり、変革に向けての「すりきれた希望」だ。つぶさに耳を傾けることで生まれた貴重な記録。

***
本書の狙いは、苦情を聴き取り、苦情に場所を与え、その訴えに耳を貸してこの歴史に対抗することだ。ひとつの歴史は日常(ルーティン)になりうる。歴史とは、苦情を訴える者がいかに退けられ、胡散臭く思われるようになるかということ。
(・・・)
証言が私に託されたのは、私がそれをあなたに、読者に、聴衆に、苦情を訴える人たちに伝えるため。(…)本書が伝えるのは、数多くの証言から集めた断片だ。断片とは鋭利な破片。(…)それらがぴったり合わさる様子から学べるようにして、それらの破片を拾い集めている。(本文より)

目次

謝辞
はじめに 苦情を聴き取る

第1部 組織の力学
第1章 隙間にご注意を!――ポリシー、手続き、その他のノンパフォーマティブ
第2章 止められることについて

第2部 苦情の内在性
第3章 真っ只中で
第4章 使用中

第3部 このドアが話せたら
第5章 閉ざされたドアの向こう側で――苦情と組織的暴力
第6章 ドアを押さえる――権力、昇進、前進

第4部 結論
第7章 集合的な結論
(レイラ・ウィットリー、ティファニー・ペイジ、アリス・コーブル、ハイディ・ハスブロック、クリッサ・エスディロリア他)
第8章 苦情のコレクティブ

訳者あとがき
訳者解説
原注
参考文献

著者プロフィール

サラ・アーメッド  (サラ アーメッド)  (本文

サラ・アーメッド(Sara Ahmed):1969年、イギリス生まれ。フェミニズム理論、クィア理論、人種理論などを専門とする独立研究者、ライター、アクティビスト。パキスタン人の父とイギリス人の母を持つ。アデレード大学で学士号を取得後、カーディフ大学批評文化理論センター博士課程修了。ロンドン大学ゴールドスミス校の教授を務めていたが、学内でのハラスメント対応に抗議して2016年に辞任。著書に『フェミニスト・キルジョイ』(邦訳2022)、Queer Phenomenology: Orientations, Objects, Others (2006), On Being Included: Racism and Diversity in Institutional Life (2012), What's the Use? On the Uses of Use(2019), The Feminist Killjoy Handbook: The Radical Potential of Getting in the Way(2023)などがある。

竹内 要江  (タケウチ トシエ)  (翻訳

竹内 要江(たけうち・としえ):翻訳家。東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化分野修士課程修了。訳書にメアリ・ノリス『GREEK TO ME』、ジェニー・オデル『何もしない』、ナオミ・イシグロ『逃げ道』、コーリー・スタンパー『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』(共訳)などがある。

飯田 麻結  (イイダ マユ)  (翻訳

飯田 麻結(いいだ・まゆ):東京大学教養学部附属教養教育高度化機構Diversity & Inclusion部門特任講師。ロンドン大学ゴールドスミス校メディア・コミュニケーション学科博士後期課程修了。専門はフェミニズム理論、メディア論。論文に、「フェミニズムと科学技術 理論的背景とその展望」(『思想』2020年3月)、「感情/情動のポリティクス」(『現代思想』2020年3月)など。翻訳書に、サラ・アーメッド『フェミニスト・キルジョイ』がある。

上記内容は本書刊行時のものです。