版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
無言板アート入門 楠見 清(著/文) - 筑摩書房
.
【利用不可】

無言板アート入門 (ムゴンバンアートニュウモン)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑摩書房
文庫判
208ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-480-43898-0   COPY
ISBN 13
9784480438980   COPY
ISBN 10h
4-480-43898-X   COPY
ISBN 10
448043898X   COPY
出版者記号
480   COPY
Cコード
C0170  
0:一般 1:文庫 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年6月8日
書店発売日
登録日
2023年4月12日
最終更新日
2023年7月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-08-13 産經新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

無言板――それは、誰かがなにかの目的で立てたはずなのに、雨風や紫外線によって文字が消えてしまった街角の看板たち。ようこそ、路上の美術展へ。

路上の美術展にようこそ
街歩きが楽しくなるストリートアート鑑賞術

誰かがなにかの目的で立てたはずなのに、雨風や紫外線などの影響で文字が消えてしまった街角の看板たち。そんな"もの言わぬ看板"=「無言板(Say Nothing Board)」を、作り人知らずのストリートアートとして鑑賞する。美術評論家である著者が、まち歩きの道すがらに発見、収集した路上の芸術をカラーで約200点収録&解説。これを読めば、いつものさんぽ道がまったく新しい美術館に見えてくる!

目次

第一章 定義:無言板とは何か
役に立たない
もの言わぬ看板
レディメイドの禅
無言板の類型と特徴
ホワイトボード型/純粋看板/ペインティング型/わびさび型/ラッピング型
穴埋め問題型/枯れ文字型/シルエット型/残像型/異次元型

第二章 鑑賞術:気がつけば街角は美術展
1 コンセプチュアルアート――言うことなしの芸術
モジナシ――街角にじっと佇む「無意味の物理モデル」
ああ無情報板――失われたインフォメーションの残響
エア看板――空(そら)に空(くう)を掲げるという禅問答
代役フレーム――失われた主の代わりに何を語るのか
孤立無縁仏――道端にひっそりと佇む謎の彫刻

2 アノニマスアート――作り人知らずの芸術
野良絵――ワイルドでタフな前衛絵画たち
独立無言板――街角アンデパンダン展
地図絵――ここはどこでもないどこか
禁断のシルエット――禁じられた行為が浮かび上がる
どうぶつの無言板――ペットから珍獣まであつまれ!
糊跡芸術――接着剤で描かれたストリートアート
テープ絵画――テープ跡が織りなす幾何学的抽象
ストリートテーピング術――文字を消したり書いたり

3 ミニマルアート――最少限であることの美
空っぽ水槽――消えた言葉の魚たち
空色看板――空の色に似ている
緑色看板――目にやさしく心にもやさしい
背面無言板――背中で何も語らず
ロードサイド・モノリス――202X年路傍の旅
〈無〉確認発光物体――無字との遭遇

4 ファウンドオブジェ――見立ての力
わびさび看板――錆びてこそ寂びの美あり
梱包看板――ブルーシートに包まれて
蛇口看板――水も出ないし言葉も出ない
モノボケ無言板――見立ての芸術は詩であり笑いでもあり
どこでもないドア――扉の向こうは異次元?
脱落看板――傾いても筋を通し、落下しても落ちぶれない
名コンビ――並んだ姿がいい感じ
顔パレイドリア――笑う顔には福来る

5 コンクリート・ポエム――ストリートの詩篇
穴埋め看板――街角のクイズマスターからの出題です
上の句看板――消えた赤文字と残された黒文字
枯れ文字――劣化した難読文字も山の賑わい
過言板――落書きに埋もれて何言ってるかわからない
サイレント花言葉――花に託された言葉を映して

6 都市のポートレート――現代を生きる私たちの分身
ストライクゾーン看板――いくつになっても気分は野球少年
割れ看板――破壊によって創造するパンクなアート理論
カメレオン看板――文字とともに気配まで消す
案山子看板――都会に残された一本足のお化け
電柱無言板――地中化の波にいつか消えゆく
スリム無言板――文字が消えても黄色いだけで多くを語る
近代化無言遺産――歴史は語らず、ただそこにあるのみ
高所無言板――上を向いてまちを歩こう

第三章 考察:無と消費をめぐる文化史
無のキャンペーン
ナンセンスの森
無為に多忙
何もしないという戦術

著者プロフィール

楠見 清  (クスミキヨシ)  (著/文

楠見 清(くすみ・きよし):1963年生まれ。美術評論家。『美術手帖』編集長を経て、現在は東京都立大学准教授。著書に『ロックの美術館』、共著に『もにゅキャラ巡礼──銅像になったマンガ&アニメキャラたち』『20世紀末・日本の美術──それぞれの作家の視点から』、分担著に『現代アート事典』『絵本の事典』など。展覧会企画に「KRAZY!」共同キュレーター(バンクーバー美術館、カナダ)、「江口寿史展 彼女」監修など。

上記内容は本書刊行時のものです。